ワンダースター★航星記

写真を撮るとは、決して止まらない時間を止めること。旅や日常生活のインプレッシブな出来事を綴ったフォトエッセイ集です。

ゴッホ「7っのヒマワリ」と「星月夜」、「夜のカフェテラス」 ~大塚国際美術館・陶板名画の旅 ⑰

2025-02-14 | 博物館・美術館

ゴッホ「7っのヒマワリ」と「星月夜」、「夜のカフェテラス」 ~大塚国際美術館・陶板名画の旅 ⑰

 

 ついにオランダを代表する巨匠、フィンセント・ファン・ゴッホが登場する。

 TOPはアルルに流れるローヌ河の夜の風景を描いた作品「ローヌ川の星月夜」。

  インスパイアされたという“星月夜ロード”。

 ゴッホファンにはたまらない、世界に点在するゴッホの「ヒマワリ」7点が展示されている。

 

 

  

  

 所々に太い輪郭線を使って平面的に描かれており陰影がないのは、浮世絵の影響を受けたといわれている。

  

             

 

  

  

 オルセー美術館蔵とデトロイト美術館蔵のゴッホの「自画像」。

 

 「ヒマワリを描くゴッホ」ゴーギャン

 

 誰もが一度はお目にかかったであろう「種まく人」。黄金の空とパープルの麦畑が印象的だ。

  

 「オーヴェルの教会」と「タラスコンへの道を行く画家」。

  

 「医師ガシュの肖像」と画家イサーク・イスラエルス(1865-1934)が描いた「ヴァン・ゴッホ『ヒマワリ』の前に立つ女」。

   

    「アルルのゴッホの部屋」

                 

 「夜のカフェテラス」は、1888年の作品で画家仲間と共にゴッホが訪れた南フランス・アルルのカフェを描いている。

 星が瞬く、青色の夜空のもと、ガス灯に照らし出されたカフェテラスが黄色に輝いている。

    37年の人生の一瞬の煌めき。

 もしかしたら、これが一番好きかもしれない。

 

blogramで人気ブログを分析  
人気ブログランキングへ             


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村

 

 


「マハ」と「ゴヤの家・黒い絵」 ~大塚国際美術館・陶板名画の旅 ⑯

2025-02-12 | 博物館・美術館

「マハ」と「ゴヤの家・黒い絵」 ~大塚国際美術館・陶板名画の旅 ⑯

昨年、休載していた「大塚国際美術館・陶板名画の旅」、半年ぶりに復活です。

 

フランシスコ・デ・ゴヤ  ~18世紀生まれのスペイン出身の画家。

ゴヤは宮廷画家にまで上り詰めるが、多くの子を失い、聴力を失い、生命にかかわる大病を患い、キリスト教の粛清の影に苛まされ、友人たちが次々と投獄され、暗愚な王政に幻滅させられ亡命するなど、数奇な一生を送ったという。

彼の代表作「裸のマハ」。当時の世相からして、大変な物議を醸したことは容易に想像がつく。

「着衣のマハ」とともに有名は「マハ」は ”マドリード娘” という意味で人名ではない。

 

 

 宮廷画家時代

 

  

 

その後の彼の人生の暗転を予感させるように色彩が変わっていく。

 

 大塚国際美術館では、「ゴヤの家」の部屋を陶板複製画により再現されている。

 『黒い絵』シリーズは、ゴヤが宮廷画家を引退した後に移り住んだ「聾者の家」の部屋の壁に直接描かれたもの。

 この黒い色調はいったい、何を訴えているのだろうか。

 ゴヤは、夜、蝋燭を燈したこの部屋で過ごしていた。

 

 

 

 

 

 

  「わが子を喰らうサトゥルヌス」

 

blogramで人気ブログを分析  
人気ブログランキングへ             


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村

 

 

 


にゃんこと名画・にゃんちゅうことにゃ! ~猫猫寺・開運ミュージアム ⑤

2025-02-03 | 博物館・美術館

にゃんこと名画・にゃんちゅうことにゃ! ~猫猫寺・開運ミュージアム ⑤

 

 にゃんこワールドでは、すべて猫が主役だ。

 飼われているのは我々だから、思い上がっていけにゃい。

  

  

  

 

  

  

 

 

  

 

 

 

            

 

 

     

blogramで人気ブログを分析  
人気ブログランキングへ             


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村


知られざる古代「猫文明」 ~猫猫寺・開運ミュージアム ④

2025-02-01 | 博物館・美術館

知られざる古代「猫文明」 ~猫猫寺・開運ミュージアム ④

 

 地球は猫の惑星だった。

 人間世界に平行したパラレル・ワールドである猫世界にも古代「猫文明」の遺物がある。

 永らく、極秘裏に収集されていた、その文明の遺物が猫猫寺で公開されている。

 

 アルタニャラ洞窟で見つかった「肉球の壁画」

 

 ニャスカの地上絵。空からでないと何が描かれているか、わからないという。

 

 同じく、古代ニャン米の遺跡内で見つかった飛行機らしき謎のモデル。黄金ジェットともいう。

 

 にゃほんの「はにゃわ」は前方後猫墳(ぜんぽうこうにゃんふん)から出土した。

             

  

 

 

 同じく、にゃほんから、「猫光器土偶」。

 

 

 

 ニャ―スター島のモニャイ像。

 

    続いて、ニャイル文明。

 

 ツタンニャ―メンの壁画

 

 ツタンニャーメンの黄金の棺。棺にはネコログリフが刻まれている。

 

  

 

              

 

   

blogramで人気ブログを分析  
人気ブログランキングへ             


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村


猫住職の「般にゃん心経」 ~猫猫寺・開運ミュージアム ③

2025-01-31 | 博物館・美術館

猫住職の「般にゃん心経」 ~猫猫寺・開運ミュージアム ③

 

    1400年前、トン国の猫目マサコ三蔵は、にゃん悟空マチャキ、二シ八戒、さごシローらを従えた苦難の旅の末、にゃんどから経典を持ち帰った。

 それが法要で必ず唱えられる「般にゃん心経」である。

 

  龍猫山 猫猫寺のご本尊、大日猫来坐像。

 

 

  「なんだ!ブタか!」と思った人は必ず、地獄に落ちようぞ。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                              

 

 

     

blogramで人気ブログを分析  
人気ブログランキングへ             


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村


「猫のバーテンダー」 ~猫猫寺・開運ミュージアム ②

2025-01-29 | 博物館・美術館

「猫のバーテンダー」 ~猫猫寺・開運ミュージアム ②

 

    「一日の終わりに、カクテルでひとときのやすらぎを如何?」

 「それなら、心に響く一杯をシェイクしてくれ。」

 「マティーニ?ネグローニ?それとも、血の香りの、ブラッディ・マウス・メアリー?」

 「いいね。でも、あてはあれにしてくれ。」

 「チキン?チーズ? あ~いつものね。」

     「そう、”ねこまんま”。鰹節はたっぷりにゃ~!」

 

 

 

 

 

 

  

  

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

     

blogramで人気ブログを分析  
人気ブログランキングへ             


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村

 

 

 

 


猫猫寺・開運ミュージアム ①  ~何にゃん?にゃんにゃん寺にゃん!

2025-01-25 | 博物館・美術館

猫猫寺・開運ミュージアム ①  ~何にゃん?にゃんにゃん寺にゃん!

 

 京都市左京区八瀬に招喜猫宗 総本山 猫猫寺(にゃんにゃんじ)がある。ご本尊は大日猫来(だいにちにゃんらい)様。

 築100年の古民家を寺院風にした店内すべてが猫アートの美術館。

 ネコ好きにはたまらないだろう。どちらかというと、犬好きの私もたまらにゃい!
 この際、猫の手も借りて開運しましょう!!とのことにゃん。

 

 

 

 

  

 

 タイガーマスクならぬ、キャットマスク。

    

  

  

  

  

  

   

  

  

  

  

   

 

     

blogramで人気ブログを分析  
人気ブログランキングへ             


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村


伊豆・松崎の「入江長八美術館」〝漆喰芸術の殿堂〟 ~伊豆半島紀行 ⑨

2025-01-18 | 博物館・美術館

伊豆・松崎の「入江長八美術館」〝漆喰芸術の殿堂〟 ~伊豆半島紀行 ⑨

 

 幕末から明治にかけて活躍した松崎町出身の鏝絵(こてえ)の第一人者、入江長八の作品を収蔵するミュージアムである。

 鏝絵(こてえ)とは、左官で使う鏝で絵を描いたもので、そんなアートがあること自体、知らなかった。

 〝漆喰芸術の殿堂〟とも云われる「入江長八美術館」は建物の前衛的かつ独創的な佇まいからして見応えがある。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 左官名工の魂である鏝を祀る「鏝塚」。

 

 長八美術館に隣接する民芸館も素敵だ。

 

              

 

blogramで人気ブログを分析  
人気ブログランキングへ             


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村


「まぼろし博覧会」 ② ~見てはいけない「キモ可愛くて怪しい夢空間」

2025-01-10 | 博物館・美術館

「まぼろし博覧会」 ② ~見てはいけない「キモ可愛くて怪しい夢空間」

 

 夢かうつつか幻の「まぼろし博覧会」に、もの悲しさを感じるのは「盛者必衰」の無常観が漂っているから。

 また懐かしさを感じるのは深層心理に潜む想い出たちの片鱗があるから。

 できるなら、ここには行かない方がいい。

    見てはいけない「キモ可愛くて怪しい夢空間」は夢の中まで追いかけてくる。

 もっとも、「人は見てはいけない」と言われると余計、見たくなるものだが。

 伝説のセーラちゃんに会えなかったことが少し心残りだ。

   
  
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
  
  
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
   
 
 

 

blogramで人気ブログを分析  
人気ブログランキングへ             


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村

 

 

 


「まぼろし博覧会」 ① ~カオスとデカダンス(退廃)の異次元ワールド

2025-01-08 | 博物館・美術館

「まぼろし博覧会」 ① ~カオスとデカダンス(退廃)の異次元ワールド

 

 伊豆高原に「まぼろし博覧会」という世にも奇妙な博物館がある。

 いや博物館なのか、テーマパークなのか、シアターなのか、既存のカテゴリーには当てはまらない。

 つまりは行き場を失ったかつての花形スターが、ガラクタとなって辿り着いた「カオスとデカダンス(退廃)の異次元ワールド」といったところか。

 NHKの「ドキュメント72時間」などで放映されてから、俄然、注目を浴びるようになった。

 もと、熱帯植物園だったようで甲子園球場とほぼ同じくらい広大な敷地にある。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

  

 

 

 

  

 

 

 

 

blogramで人気ブログを分析  
人気ブログランキングへ             


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村

 

 

 

 


ルイ・イカール美術館 ~Kyotoで感じるアール・デコの薫り

2024-12-22 | 博物館・美術館

ルイ・イカール美術館 ~Kyotoで感じるアール・デコの薫り

 

 八瀬の瑠璃光院の一角に位置する「ルイ・イカール美術館」。

 パリ市と京都市の国際文化交流を一層深めるという目的で設けられた施設で、アール・デコ時代に活躍した画家であるルイ・イカールの作品を展示している。

 パリジェンヌの薫りを京都で感じる稀有なスポットである。無料なのが嬉しい。

 

 

  

 

 

 

 

  

               

 

  

  

 

 

 

 

 

blogramで人気ブログを分析  
人気ブログランキングへ             


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村


モネが愛した「睡蓮」 ~大塚国際美術館・陶板名画の旅 ⑮

2024-09-21 | 博物館・美術館

モネが愛した「睡蓮」 ~大塚国際美術館・陶板名画の旅 ⑪

 

 フランス印象派の巨匠「クロード・モネが愛した睡蓮」がB2フロア屋外の「大睡蓮」エリアで咲いていた。

 モネ(1840~1926)は生涯で200点以上の睡蓮の作品を描き、晩年を過ごしたジヴェルニーの自宅の庭では花を栽培していた。

 パリのオランジュリー美術館で室内展示されている睡蓮を大塚国際美術館では陶板で再現し、“自然光の下で見てほしい”というモネの願いを忠実に実現すべく、ジヴェルニーの庭のような屋外に展示している。

 また、オランジュリー美術館さながらに楕円に配置し、背後に木々を配置し絵と一体化するように表現し、周りには池を再現、池の横のレストラン名も「ジヴェルニー」という凝りよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 関連「睡蓮が咲くころ ~モネが愛した風景」

 

  

お詫び

 大塚国際美術館の観覧距離は、全長4キロに及ぶという。

 ここまで、B3、B2フロア展示が終わり、やっと約3分の2。観覧するのも大変だが、ブログにアップするのは、もっと大変!

 近々の記事が溜まってきたこともあり、「大塚国際美術館・陶板名画の旅」は暫く、お休みさせていただきます。あしからずご了承ください。

    人気ブログランキングへ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村


「青いターバンの少女」 フェルメールとバロックの時代 ~大塚国際美術館・陶板名画の旅 ⑭

2024-09-20 | 博物館・美術館

「青いターバンの少女」 フェルメールとバロックの時代 ~大塚国際美術館・陶板名画の旅 ⑮

 

 正式名「真珠の耳飾りの少女」より「青いターバンの少女」と言った方がイメージしやすい。

 オランダの画家でバロック期を代表する画家の一人であるヨハネス・フェルメールは、映像のような写実的な手法と綿密な空間構成、そして光

による巧みな質感表現を特徴としている。

 

   

 「フェルメール・ブルー」と称される「鮮やかな青色」は「ラピスラズリ」に含まれる「ウルトラマリン」と云う顔料に由来するが、この顔料は純金と同じほど高価であり、彼の義母やパトロンの財力が窺われる。

 彼はその生涯のほとんどを故郷オランダのデルフトで過ごした。

  

 フェルメール 「牛乳を注ぐ女」               「ワイングラスを持つ娘」

   

 フェルメール「デルフト眺望」 

 

 ベラスケス「ラス・メニーナス(女官たち)」

 スペイン国王フェリペ4世の王女マルガリータ(5歳)と女官たち。

 画面向かって左には巨大なキャンバスの前でまさに制作中のベラスケス自身の姿が誇らしげに描かれている。

 フェリペ4世付きの宮廷画家ベラスケスはバロック期のスペインの画家で17世紀を代表する巨匠である。

  

 ベラスケス「皇太子 騎馬像」                 「狩猟服姿の皇太子バルタザール・カルロス」 

 

 ルーベンス「キリスト昇架」

 

   「フランダースの犬」の最終回でネロとパトラッシュが最後に見た絵。

 

 

 フローリス・ファン・デイク「チーズのある静物」

 チーズは嫌いなのだが、見入ってしまう。

 

 フランス・スネイデルス「静物」

 ウサギに見入ってしまう。

 

 フランシスコ・コリャンテス「エゼキエルの幻視」 

 

 

 メインデルト・ホッベ「ミッデルハルニスの並木道」

 

 ヤーコプ・ファン・ライスダール「ウェイク・ベイ・デュールステーデの風車」
 
 
 
 ヤーコプ・ファン・ライスダール「ユダヤ人墓地」
 

 バロックの画家たちは強烈なメッセージを発信させる迫真のアクターを思わせる。

 

 

 

 

 お詫び

 大塚国際美術館の観覧距離は、全長4キロに及ぶという。

 ここまで、B3、B2フロア展示が終わり、やっと約3分の2。観覧するのも大変だが、ブログにアップするのは、もっと大変!

 ということで、「大塚国際美術館・陶板名画の旅」は暫く、お休みさせていただきます。あしからずご了承ください。

 

 

  

 

    人気ブログランキングへ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村

 


モナリザ・謎めいた魅惑の微笑 ~大塚国際美術館・陶板名画の旅 ⑬

2024-09-18 | 博物館・美術館

モナリザ・謎めいた魅惑の微笑 ~大塚国際美術館・陶板名画の旅 ⑭

 

 世界の名画中の名画「モナリザ」はレオナルド・ダ・ヴィンチにより1503年から1506年頃にフィレンツェで描かれたと云われている。

 モデルは、一説には絹商人の妻、リザ・デル・ジョコンドと云われているが決定的な証拠はなく、未だに謎に包まれたままだ。

 完成した絵画は、フランス王室に買い取られたあと、ルーブル美術館にて常設展示されるようになった。

 その謎めいた魅惑の微笑は世界の人を永遠に魅了して止まない。

  

 

 

    レオナルド・ダ・ヴィンチ「白豹を抱く貴婦人」

 

 17世紀に入ると、劇的な明暗表現やドラマティックで感情的な描かれ方が主流となる。

 いわゆるバロックの時代でカラヴァッジョやレンブラントの作品が有名である。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

   

 光の画家レンブラントの登場である。 

 

    レンブラント・ファン・レイン「夜警」

 

   

 

  

 

    人気ブログランキングへ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村


レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」の時代 ~大塚国際美術館・陶板名画の旅 ⑫

2024-09-16 | 博物館・美術館

レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」の時代 ~大塚国際美術館・陶板名画の旅 ⑬

 

 

 レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」(1495~98年)は彼43歳時に手掛けたといわれる。

 キリストが十字架にかけられる前夜に12人の弟子たちと共にした夕食会が「最後の晩餐」でキリストが「この中に裏切者がいる」と予言した場面を描いている。

 ダ・ヴィンチのほかにも多くの画家が描いていたテーマで、裏切り者ユダはすぐにわかる構図となっていた。

 私、実は一番右端の男がそうだと思い込んでいたのだが、ユダは素知らぬ感じのこの男だった。

 

 修復前の「最後の晩餐」も展示されていた。

 

 

    アンドレア・マンテーニャ 「キリストの磔刑(「サン・ゼーノ祭壇画」の裾絵)」 ルーヴル美術館、パリ 1455-59年頃

 

 サンドロ・ボッティチェッリ「ヴィーナスの誕生」

 

 サンドロ・ボッティチェッリ「春(ラ・プリマヴェーラ)」

「春(プリマヴェーラ)」は、ローマ神話の美の女神・ヴィーナスを中心とし、花の神フローラや春の神プリマヴェーラなど、古代神話の神々が描かれている。

 

 ジョルジョーネ「眠れるヴィーナス」

 

 ティツィアーノ 「ウルビーノのヴィーナス」

   

 

 ヤン・ホッサールト「ダナエ」

 

 

 ラファエロ「聖体の論議」ヴァティカン宮殿 署名の間

 

 ラファエロ「アテネの学堂」ヴァティカン宮殿 署名の間、ヴァティカン 1509-10年
 ルネサンス期イタリアの画家ラファエロ・サンティのもっとも有名な絵画の一つ。

 この絵に描かれている人々は有名な古代ギリシアの哲学者たちだという。

 最初に『聖体の論議』を仕上げてから、2番目に手がけたのがこの『アテネの学堂』で対となっている。

    

    ティツィアーノ「聖母被昇天」   

 

 ティントレット「十字架を担うキリスト」
 イエスは十字架を担い、ゴルゴタの丘へ連れて行かれた。

 

 ジェンティーレ・ベッリーニ「サン・マルコ広場の聖十字架遺物の行列」 

 

 ヴィットーレ・カルパッチョ「聖女ウルスラの船出」

 

     

 ピーテル・ブリューゲル(父)「バベルの塔」

 (部分 左下拡大)

 

    バベルの塔は旧約聖書に出る伝説の塔。天まで届く壮大な塔を作ろうとした人間に神が怒り災厄が降り注ぐという物語。

    現代文明への警告か。

   

 

 ピーテル・ブリューゲル(父)「雪中の狩人」 1565年

 雪の山間集落や岩山を背景に、猟銃を背負った狩人が猟犬を引き連れて歩く。

 何故か、いつまでも心に残る情景。

 (部分 左下拡大)

 

 

  

 

    人気ブログランキングへ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村