ワンダースター★航星記

写真を撮るとは、決して止まらない時間を止めること。旅や日常生活のインプレッシブな出来事を綴ったフォトエッセイ集です。

「平野・佛像博物館」は大盛況!

2014-08-25 | 平野佛像博物館

 「平野・佛像博物館」は大盛況!


              

 8月24日は、40余りある「平野・町ぐるみ博物館」の年に一度の全館一斉オープンデー。
 その中で、この日、デビューした「平野・佛像博物館」は私が初めて、プロデュースした町ぐるみ博物館。
 地域のミニコミ誌(だんじり新聞、平野タウン新聞)や区役所HP、博物館MAP、ちらし、ポスターなどで広報活動を打ってきた。

 反応はどうかと少々不安だったが、10時のオープン時には、藤井区長が駆け付けてくださり、栄えある入館者第一号となり、上々の滑り出しとなった。

              



 オープン時から、当博物館お目当ての方がひっきりなしに訪問されていた。
 

              

              

 結局、MAP、ちらしを見て、来訪する方が大半で、地域活動協議会の方も多かった。
 当ブログの読者もいらっしゃって、感謝しきりである。
 10時から16時の間、人は絶えることもなく、実に88名の方が入館された。

              

              

 皆さん、大和さんの佛像の荘厳さに深い感銘を受け、見入っておられた。

 ご来場された皆様、ありがとうございました。

 この日、間に合わなかったが、佛像の絵葉書を制作する予定なので、また、どうぞ宜しくお願い致します。


             blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking   

              


平野・佛像博物館 ~阿修羅の眼差しの果て

2014-08-21 | 平野佛像博物館

平野・佛像博物館 ~阿修羅の眼差しの果て

              

 8月24日、平野の「町ぐるみ博物館」、年に一度の全館オープンディが目前にせまってきた。
 一斉に公開される約40館の私的博物館のうち、一番人気は例年、大念佛寺の「幽霊博物館」だったが、今年は凄い博物館がデビューすることになった。
 「平野・佛像博物館」。
 流町の大和さんが20年ちかくに渡って、彫ってこられた仏像を御自宅で公開されることになったのだ。
 「仏師のふるさと」平野に降臨した仏像の数々の荘厳な佇まいに圧倒される。

 今回、ご縁があって、「平野・佛像博物館」をプロデュースさせていただいたことを誇りに思う。
 




















虚空を見つめる阿修羅像。
 その眼差しの果てに何があるのか。
 皆さんのご来館をお待ちしております。






「平野・町ぐるみ博物館」MAPは全興寺、門前茶屋おもろ庵、等に設置しております。

             blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking   




「着物DE加美南・絵葉書」作成中!

2014-08-13 | 平野・絵葉書コミュニティ・ビジネス
「着物DE加美南・絵葉書」作成中!

 10月5日の「加美南を着物で歩こう!」に足並みを揃えて、このイベントをテーマにした「着物DE加美南・絵葉書」の作成に向けて、動いている。
 「平野郷を着物で歩こう!」のとき、運営資金調達を目的としたCB事業として、絵葉書作成をしていたが、今回もこれに倣ったもの。

 企画は私だが、実際に作成するのは、特定非営利活動法人もなか会「紙再生工房」さん。
 当初、「奥田邸」、「がんこ平野郷屋敷」、「加美SORAガーデン」を考えて、肖像権使用の了解取り付けに廻った。
 後者2件はスムーズに承認を取り付けたが、「奥田邸」さんは国の重要文化財ということで、参加者のみへの販売ということで落ち着いた。
 ただ、CBにするからには、それでは困る。
 更にもう一種、追加することにした。
(CBとしては奥田邸を除いた3枚セットで販売する。)

 数十枚の写真から、さて、どれが採用され、どんな絵葉書に仕上がるか。
 今、期待と少々の不安にワクワク、ドキドキのとき。
 追って、ご報告できると思います。


               

               
               
               

               

               

               

               

               

                

               

“ペルセウス座流星群”の夜

2014-08-12 | 心の旅
“ペルセウス座流星群”の夜

             

             

              




 ペルセウス座流星群が今夜、ピークだそうだ。

 初めて、ペルセウス座流星群を見たのは、うん10年前の富士山の麓のYHに宿泊したときであった。
 一時間に数十個の流星を見つけたことを思い出す。
 当時、私はその名も“ペルセウス”というYHサークルのリーダーをしていたこともあって、この流星群には格別の愛着があった。

 流星というと、拓郎の名曲を思い出す。
 流れる星は、ただ綺麗で、想い出なんか残さないで。
 それにしても、どこまで、流れていくのだろうか。

 ほんとは手嶋葵カヴァーが聴きたかったんだけど・・・。 



デジブック 『ケンタウル祭の夜』



              blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking

大阪市立自然史博物館 ~少年たちの憧憬

2014-08-09 | 旅行
 大阪市立自然史博物館 ~少年たちの憧憬

              

 長居公園の一角にある「大阪市立自然史博物館」。
 エントランスには、ナガスクジラの巨大な骨格見本が宙を舞い、圧巻である。
 かつて、大阪湾は生駒山間際まで広がり、クジラが回遊してきたという。

              

              

              

 館内に足を踏み入れると、大阪に棲息していたという、ナウマンゾウとオオヘラジカのお出迎え。

              

              

 彼等だけではない。ワニまで棲息していたようだ。

                           


 ティラノサウルス(T-REX)に、プテラノドン、ステゴザウルスにトリケラトプス。
 今でも、空で言える、恐竜たちの名前。
 恐竜は少年たちの憧憬の的。
 しばし、古生代にタイムスリップできる、博物館である。


              

              

              

              

              

              

              

              

              

              

              


             blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking     

「平野・佛像博物館」、8月24日、開館!

2014-08-03 | 平野佛像博物館

 「平野・佛像博物館」、8月24日、開館!

              

 平野区加美には鞍作(くらつくり)という地名が残っている。
 飛鳥時代、渡来人が住みつき、その名が示すように馬具をつくる技術者集団だったようだ。
 その後、配下の金工、木工、染織の技術者とともに、新しい技術を生かして仏像製作に転向したとも考えられている。
 古代史上、もっとも有名な仏師、「鞍作止利(鳥)」。
 日本最初の寺院、飛鳥寺の飛鳥大仏や法隆寺の釈迦三尊像の作者と云われる彼は、鞍作村主、司馬達等の孫と考えられている。

 私は平野の町づくりに歴史的にも関連がある「仏像」というキーワードが繋がらないだろうかと常々、考えていた。
 そこに飛び込んできたのが、平野区内に趣味で仏像を彫られている方がいらっしゃるという情報だった。
 早速、その御宅、大和氏を訪問して、仏像を拝見する。
 そこには、趣味の域を超えた作品群が荘厳な佇まいで鎮座していた。
 
 「平野の町づくりを考える会」では「町ぐるみ博物館運動」という、民家を博物館に見立てて、公開するという活動をしているが、今回、そのひとつ、「平野・佛像博物館」として、8月24日に(1日限りの)デビューをすることとなった。


              

              

              

              

              

              

              

              

              

              

              

              

              

              

              

              

 心血注いだ我が子を愛しむように作品を扱う大和さん。

              

 8月24日(日)当日は、10:00~16:00の間のみの公開。
 公共施設ではなく、一般のご家庭なので、特にマナーをもって、ご鑑賞ください。
 入館料はいただきません。

 大阪市平野区流町3-19-19、大和正信様方
 (南港通り、ダイキうどん裏、南)

 お問い合わせは全興寺内、「平野の町づくりを考える会・事務局」
 tel 06(6791)2680


 blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking   


「加美南を着物で歩こう!」今秋、実現へ!

2014-08-01 | 平野を着物で歩こう!
 「加美南を着物で歩こう!」今秋、実現へ!

              

 昨年夏から、今春にかけて、3回に渡って、「平野郷を着物で歩こう!」を開催したきたが、今秋、10月5日に舞台をお隣の加美地域に移して「加美南を着物で歩こう!」が実現する。
 前3回との大きな違いは、主催が「加美南部地域活動協議会」になったこと。
 「平野郷を着物で歩こう!実行委員会」は今回、協力という形で関わることになった。
 
 「がんこ平野郷屋敷」前を歩く浴衣姿の女性。
 今秋には、こんな光景を見ることになるだろう。

              

 コースのメインは江戸時代の商家だった平野郷屋敷と庄屋だった奥田邸。
 一刻の時空旅が、また、再現される。

              

              

              

              

              

              

 菅原神社も着物姿が似合うに違いない。

              

 もうひとつの楽しみは「加美SORAガーデン」。
 丹精込めて、育てられた屋上庭園の植物たち。

              

              

              

              

              

 加美南部地域は、花と緑に溢れた町づくりを目指している。
 マンションや老人ホームの一角にも、心安らぐ空間がある。


              

              

              

              

              

 もちろん、今回もオリジナル絵葉書が登場する。
 サプライズ企画も含めて、乞うご期待である。

              blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking