ワンダースター★航星記

写真を撮るとは、決して止まらない時間を止めること。旅や日常生活のインプレッシブな出来事を綴ったフォトエッセイ集です。

「串カツ いぬい」で、打ち上げ! ~平野のうまいもん

2017-04-30 | 平野うまいもん
「串カツ いぬい」で、打ち上げ! ~平野のうまいもん

               

 「着物で歩こう!」のスタッフ打ち上げは、「串カツ いぬい」で。
 久し振りの「串カツ いぬい」さん。
 おっちゃんもおばちゃんも、昔ながらのごちゃごちゃとした雰囲気や一串60円~のリーズナブルさも相変わらず。

 とりあえず、「お疲れ様っ!」。

               

               

               

 おっちゃんのノリも相変わらず!

               

 今回、初めて、遭遇したのは、ブドウの串カツ。

               

 これ、知らずに食べて、「何か?」と聞かれたら、絶対、わからないだろうなと思う新食感で、とても、おいしかった。

               

 アスパラの串カツや、中ふわふわの「いぬい焼き」、もうひとつの名物、どて焼きなど、久々に、いぬいワールドに浸りました。

               

               

               

 ごちそうさまっ!


               


            blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村





                  

平野郷・絵葉書・新作・発表!! ~大念佛寺、長寶寺、ひろまろ筋

2017-04-29 | 平野・絵葉書コミュニティ・ビジネス
平野郷・絵葉書・新作・発表!! ~大念佛寺、長寶寺、ひろまろ筋

 平野郷めぐりの絵葉書は、これまで9種類を展開しておりましたが、このたび、あかる姫まつりに合わせて、新作を発表しました。
 あかる姫まつり当日は平野公園のくすのき市にて販売させていただきましたが、旧作を含めて、数時間で175枚、お買い求めいただくなど、なかなか、好評です。
 秀作揃いです。是非、お買い求めください。
 尚、売り上げは障がい者福祉に携わる、特定非営利活動法人もなか会 紙再生工房の利用者さんの工賃アップに繋がるほか、平野地域活動協議会、平野を着物で歩こう❗プロジェクトの地域活動運営資金になります。
 (平野本町通りのサンアレイ商店街事務所、東通り商店会の喫茶アートにて販売中。1枚 100円。)

               

 長寶寺
春子姫こと坂上春子は坂上田村麿を父に持ち、平野庄領主であった坂上広野(坂上廣野麿)の妹に当たる。また、桓武天皇の妃であった。
延暦25年(806)桓武天皇崩御のあと弘法大師に帰依 剃髪し 長寶寺開起、慈心大姉となる。 長寶寺は 父の坂上田村麿が大同年間(806~810)に創建、以来尼寺で坂上家ゆかりの女子が本寺の住職をする。
「向こう馬」は想像上の動物で、当寺の寺紋である。
また、「よみがえりの草紙」という室町時代の物語と閻魔様の「宝印」が寺に伝わっている。

               

ひろまろ筋(京町筋)
平安時代の始めに征夷大将軍、坂上田村麿の次男、廣野麻呂(ひろのまろ)が杭全荘(くまたのしょう)を朝廷から賜りこの地を開拓した。いつしか、廣野麻呂は平野殿と称されるようになり、これが、平野の名の由来とされている。のちに坂上家から、分かれた平野七名家は平野の発展に尽力した。
「ひろまろ筋」は坂上廣野麿屋敷跡の石碑が残る通りで、お洒落なお店や情緒あふれる町家と「かたなの博物館」が軒を連ねる。「ひろまろ君」は廣野麿をモチーフにして誕生した、ゆるキャラ。

                

大念佛寺
融通念仏宗総本山で、1127年、良忍上人が開基した。本堂は総欅造り銅板葺きで東西約50m、南北約40mあり、大阪府下、最大の木造建築で、大伽藍を吹き抜ける風が清々しい。毎年5月1日から5日まで行われる「万部おねり」は当山最大の伝統行事。 正式には「二十五菩薩聖衆来迎(しょうじゅうらいごう)阿弥陀経万部法要」と呼ばれ、浄土往来を願う人の臨終に阿弥陀菩薩はじめ、25の菩薩が来迎する様子を表現化した儀式である。
天に帰る菩薩に蓮の花をあしらってみた。

あかる姫と着物で歩こう! Vol. 5 ~春子姫、長寶寺に還る!

2017-04-28 | 平野を着物で歩こう!
あかる姫と着物で歩こう! Vol. 5 ~春子姫、長寶寺に還る!

                    

 あかる姫パレードはお開きとなったが、「平野を着物で歩こう!」はラスト・ウオークへ。
 今回、春子姫の衣装提供をしていただいた長寶寺さんにお礼参り。
 「お礼参り」と言っても、もちろん、怖い意味ではなく、長寶寺を開基した春子姫の1200年振りの帰還を意味する。

                    

                    

                    

 まずは、閻魔様にお参り。

                    

「直虎」をイメージして、西脇ご住職、自ら縫っていただいた頭巾と法衣のお話とお寺にまつわるお話を頂いた。

                    

                    

                    

                    

                    

 そのあと、一行は全興寺へと帰る。

                    

                    

 イベントの締めくくりは「あさひめ」のラスト・パフォーマンス!!

                    


 動画

 動画

 地獄堂前で、みゆちゃんの閻魔様でした。


                    


             blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村



 

あかる姫と着物で歩こう! Vol.4 ~あさひめ on ステージ

2017-04-27 | 平野を着物で歩こう!

あかる姫と着物で歩こう! Vol.4 ~あさひめ on ステージ

                    

 あかる姫パレードは、パレードの終点、サンアレイ商店街のイベント広場を目指す。

                    

                    

                    

                    

 パレード参加者のインタビューが始まった。

                    

                    

                    

稲嶺区長、昨年の真田信繁(幸村)に続いて、今年は家康役。

                    

 新調の幟をはためかせ、「平野を着物で歩こう!」の紹介!

                    

                    

 そして、ステージのトリを務めるのは、「あさひめ」。
 あやかちゃんも、「あかる姫」から、「あさひめ」に戻っていた。

                    


                    

                    

                    

                    
               

動画1

動画2

                    


                blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村













あかる姫と着物で歩こう! Vol. 3 ~笑顔満載パレード

2017-04-26 | 平野を着物で歩こう!
あかる姫と着物で歩こう! Vol. 3 ~笑顔満載パレード

               
 
 パレードは最高潮へ。 
 見る方も歩く方も大いに楽しまれていた。
 パレードはこうでなくっちゃ!
 そして、この手作り感がいい。


               

               

               

               

               

               

               

                

               

                              

 動画
               

               

               

               

               

               

               

               


             blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村






ミツバツツジの咲くころ ~チュ―リップと競演

2017-04-25 | 花めぐり~4月
ミツバツツジの咲くころ

 華やかなチュ―リップと対照的なパステル・パープルが
 野山を彩る。
 ミツバツツジの控えめな淡い色が好きである。

          

          

          

          

          

          

          

 ムスカリやネモフィラとチュ―リップの競演も素晴らしい。


          

          

          

          

          

          

          


blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村


あかる姫と着物で歩こう! Vol. 2 ~あかる姫パレード

2017-04-24 | 平野を着物で歩こう!
あかる姫と着物で歩こう! Vol. 2 ~あかる姫パレード

               

 今年の「あかる姫パレード」の豪華ラインアップは以下の通り。

 1.ワッソ隊
 2.あかる姫の輿
 3.ゆるきゃら軍団
 4.坂上田村麿・坂上春子姫
 5.稲嶺区長と甲冑隊
 6.末吉利方・末吉増重
 7.「平野を着物で歩こう!」
 8.平野小学校ミニバスケットクラブ

              

              

              

              

              

              

              

              

              

 「着物で歩こう!」を先導するのは、「あさひめ」の、みゆちゃん、ここあちゃん。

              

              

              

 今回、初お披露目の幟。


              

              

              

              

              

              

              


            blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村


              

あかる姫と着物で歩こう!Vol. 1 ~全興寺から平野公園

2017-04-23 | 平野を着物で歩こう!
あかる姫と着物で歩こう!Vol. 1 ~全興寺から平野公園

                  

 4月22日に11回目となる「あかる姫まつり」が開催された。
 今年は祭りの賑やかしと商店街の活性化に一役買おうと、“平野を着物で歩こう!プロジェクト”がパレードに参加することになりました。

 全興寺では、早や牡丹とヤマブキが花盛り。

               

               

               

                  
 まずは、いつもの集合場所、全興寺へ、続々と集結するメンバー。

               

               

               

 パレードの出発点である平野公園へ向かう。
 
               

               

 他の参加者は平野公園の老人憩いの家にて、衣装着付けを実施していたので、ここで、合流。
 稲嶺区長がお待ちかね。

               

               

               

 春子姫と長寶寺の西脇住職。

               

 「あさひめ」のみゆちゃんとここあちゃん。

               

 そして、もうひとりの「あさひめ」、あやかちゃん扮する「あかる姫」が輿にのった。
 さあ、パレードが始まる。


               


              blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村





               

               

チューリップ・フェア V0l. 2 ~馬見丘陵公園

2017-04-22 | 花めぐり~4月
チューリップ・フェア V0l. 2 ~馬見丘陵公園

 子どもの頃、花といえば、桜ではなく、チューリップだった。
 花の絵を描くときは、必ず、チューリップ!それくらい、インパクトがあり、子どもたちが大好きな花。
 チューリップの大花園を見ていると童心に帰れる。(普段から、童心だが・・・)



                    

昔の名曲、チューリップの「娘が嫁ぐ朝」。
誰かカヴァーしないかな。

  

                    

                    

                    

                    

                    

                    

                    

                    

                    

                    

                    

                    

                    

                    

                    

                    

                    

                    

                    

                    

                    

                     


               blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
                    

チューリップ・フェア V0l. 1 ~馬見丘陵公園

2017-04-21 | 花めぐり~4月
チューリップ・フェア V0l. 1 ~馬見丘陵公園

                    

 奈良県北葛城郡の馬見丘陵公園では、「チューリップ・フェア」を開催していた。
 約50万株の色とりどりのチューリップが咲き乱れる様は圧巻である。

                    

                    

                     

                    

                    

                    

                    

                    

                    

                    

                    

                    

                    

                    

                     

 散り始めた桜とのコラボも素敵だった。


                    

                    

                    

                    

                    

                    



                   blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村




                    

「あかる姫と着物で歩こう!」、だんじり新聞に掲載!!

2017-04-20 | 平野を着物で歩こう!
「あかる姫と着物で歩こう!」、だんじり新聞に掲載!!

               

 だんじり新聞、4月号に4月22日(土)に開催される「あかる姫まつり」と「あかる姫と着物で歩こう!」の記事が掲載されている。

 当日は12時より、三十歩神社(赤留比売命神社)の拝殿にて、あかる姫の絵画奉納式、出発式が執り行われたあと、13時ころより、あかる姫パレードが平野公園を出発する。
 パレードはワッソ隊、あかる姫の輿、田村麿、春子姫、幸村ら甲冑隊、末吉家と続いたあと、新調の幟をはためかせ、「着物で歩こう!」の一行が練り歩く。
 アイドル・ユニット「あさひめ」の、みゆちゃんとここあちゃんが袴姿で先導する予定。
 そのあとを、ひらちゃんはじめ、ゆるきゃら軍団がシンガリを務める。

              

 パレードは15時ころ、サンアレイ商店街のイベント広場に到着。
 インタビューのあと、あかる姫役の木村あやかちゃんは、本来の「あさひめ」に戻って、ステージに立つ。
 曲目は“着物で昭和歌謡”の「あさひめ」らしく、「まつりだ!わっしょい!昭和メドレー」や「365日の紙飛行機」を披露する予定。

 パレード終了後、着物で歩こう!一行は長寶寺、全興寺へとめぐる。

 今年の「あかる姫まつり」は見逃せませんよ。


  関連記事 「あかる姫と着物で歩こう!」
 


 「あかる姫まつりに春子姫、参上!」 

       「2017あかる姫は、あさひめ」  a>
 



             
blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking







「杭全神社・御田植神事」、新聞報道さる!!

2017-04-19 | 平野の伝統行事
「杭全神社・御田植神事」、新聞報道さる!!

                 

 4月18日付け大阪日日新聞にて、「杭全神社・御田植神事」が大々的に報道された。
 15面に、全面カラー刷りで、載せていただいている。
 本当にありがとうございます。

               

 曰く、「豊穣願い、伝統脈々と」。
 650年にわたる民の想いを如何にして再現するか、これからも、試行錯誤は続くが、この伝統を絶やしてはならないと思う。
 江戸時代に、そうであったように、いつか、演者、観衆が一体となって、「あーえん」と声を合わせることができたら、とも思う。


               

               

               


            blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村




散り行く桜に ~「人生の扉」

2017-04-18 | 花めぐり~4月

散り行く桜に ~「人生の扉」

 散る桜 残る桜も 散る桜      良寛

 散る桜に人生を重ねるのは、日本人独特の感性だという。
 今年の桜も一瞬のうちに通り過ぎていった。
 束の間の春の宴に人びとは何を語らったのだろうか。


              





              

              

              

              

              

              

  以上、樟葉東公園。

              

  加美南部、鞍作公園。

              

  加美SORAガーデン の笹部桜。

              

  平野南、市住前公園。

              

              


  杭全公園。

              

  杭全神社、瑞鳳殿。

  逝く春を惜しんで。




 blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村




杭全神社・御田植神事 2017 No.3 ~桜と早乙女

2017-04-16 | 平野の伝統行事
杭全神社・御田植神事 2017 No.3 ~桜と早乙女

               

 籾蒔きが終わったあと、御田植神事はいよいよ、クライマックスへ。
 翁が太郎坊、次郎坊、早乙女を呼び寄せる。
 翁は幼い次郎坊(市松人形)に、飯を与え、排尿させる。
 そして、田に見立てた拝殿で御田植えが始まった。


               

               

                  (以上、写真は清水様、大蓮様のご提供)
 

 御田植神事は年中行事として、毎年4月13日に執り行われることは決まっているのだが、例年、桜が散ったあとであった。
 ところが、今年は10数年なかったという、桜満開時と重なった。

               
 

 藤江宮司から、こんなお話があった。

「さおとめ」とは、もともと稲の苗を植える女性を指す言葉で、「さ」とは田の神様を意味し、田植えに使う苗を「早苗」、植える女性を「早乙女」といった。
  田植えに女性が重要な役割をもつことが多いのは,稲の豊作が女性の霊的な力によってもたらされるという観念があったため。
 さくらの「さ」は接頭語で、「サ神様」(「田の神様」)の意味、「くら」は神様の座る台座「御座」(みくら)つまり「その依りつくところ」という意味から、それらが複合して出来上がった言葉ではないかという説がある。

               

               

農耕をつかさどる神様(サ神)が種まきの頃山から降りてきてその木(さくらの木)に座って収穫時まで見守っているという言い伝えあり、桜がにわかに神々しく見えてきた。

きっと、今年はいい年になる。
 神事と満開の桜が重なったことを吉兆として。


               

               


            blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村





  

               


杭全神社・御田植神事 2017 NO.2 ~降神

2017-04-15 | 平野の伝統行事


杭全神社・御田植神事 2017 NO.2 ~降神

 古代信仰では冬の間、山中に籠っていた山の神が、春先になると、里に下ってきて、田の神となり、稲田の成育を守って、秋の末に再び、山に帰っていくと信じられていた。
 その神を迎え、送る姿が翁舞であり、春の迎えの舞のあとに神に今年の稲作の無事を願う儀式が御田植神事である。

                    

                    

                    
                     

 宮司より、降神の祝詞があげられた。
 境内に一瞬、いつもに増して、神々しい雰囲気が漂った。

                    


動画・牛の田鋤






動画・田ならしと籾まき


(写真は清水様と大蓮様のご提供。動画は私的専属広報のAYさんによる。)    



                blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村