キトラ古墳と稲渕の菜の花 ~飛鳥逍遥
昨年より公開されるようになった飛鳥の「キトラ古墳壁画体験館」。
特別史跡キトラ古墳は高松塚古墳に次ぐ我が国2例目の壁画古墳で、1983年の調査で石室内に描かれた極彩色壁画が発見された。
キトラ古墳は、藤原京の南に広がる古代の皇族・貴族などの墓域に所在する小さな円墳で、7世紀末~8世紀初頭頃に造られたと考えられる。
石室内部の広さは奥行2.4m、幅1.0m、高さ1.2mで、天井・側壁・床面の全面に漆喰が塗られている。
その白い漆喰面に、四神や十二支、天文図などの極彩色壁画が描かれている。
キトラ古墳の石室内には、四神、十二支、天文図、日月の壁画があるが、四神は天の四方を司る神獣で、壁画は対応する方位に合わせて、東壁に青龍、南壁に朱雀、西壁に白虎、北壁に玄武が描かれている。
高松塚古墳では、盗掘により南壁の朱雀が失われていたため、我が国で四神の図像全てが揃う古墳壁画はキトラ古墳壁画のみ。
昔から、この古墳は地元住民から亀虎(キトラ)と呼ばれていた。
まるで、四神壁画の存在を知っていたかのように。
渡来人である平野区の鞍作村の匠集団が、何らかの理由で飛鳥に移住せしめられて、何を成しえたか・・・。古代史のロマンである。
彼岸花で赤く染まった稲渕のあたりは、今、菜の花が盛りであった。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
昨年より公開されるようになった飛鳥の「キトラ古墳壁画体験館」。
特別史跡キトラ古墳は高松塚古墳に次ぐ我が国2例目の壁画古墳で、1983年の調査で石室内に描かれた極彩色壁画が発見された。
キトラ古墳は、藤原京の南に広がる古代の皇族・貴族などの墓域に所在する小さな円墳で、7世紀末~8世紀初頭頃に造られたと考えられる。
石室内部の広さは奥行2.4m、幅1.0m、高さ1.2mで、天井・側壁・床面の全面に漆喰が塗られている。
その白い漆喰面に、四神や十二支、天文図などの極彩色壁画が描かれている。
キトラ古墳の石室内には、四神、十二支、天文図、日月の壁画があるが、四神は天の四方を司る神獣で、壁画は対応する方位に合わせて、東壁に青龍、南壁に朱雀、西壁に白虎、北壁に玄武が描かれている。
高松塚古墳では、盗掘により南壁の朱雀が失われていたため、我が国で四神の図像全てが揃う古墳壁画はキトラ古墳壁画のみ。
昔から、この古墳は地元住民から亀虎(キトラ)と呼ばれていた。
まるで、四神壁画の存在を知っていたかのように。
渡来人である平野区の鞍作村の匠集団が、何らかの理由で飛鳥に移住せしめられて、何を成しえたか・・・。古代史のロマンである。
彼岸花で赤く染まった稲渕のあたりは、今、菜の花が盛りであった。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村
FC2 Blog Ranking