ワンダースター★航星記

写真を撮るとは、決して止まらない時間を止めること。旅や日常生活のインプレッシブな出来事を綴ったフォトエッセイ集です。

2018 Review 2 下半期

2018-12-31 | 心の旅

2018 Review  2   下半期

 一年間を締めくくる「Review」の下半期。

 身近にいた人が若くして、自ら、命を絶った。

 90を過ぎ、満身創痍でも、父はまだ生きたいという。

 フレディのように燃え尽きて伝説になった男もいる。

 命って、何だ。

 答えのない問いかけをする年末である。

 ひとつ、はっきりしているのは、生死は表裏一体だってこと。

  

    本年も大変お世話になり、ありがとうございました。

 よいお年をお迎えください。

 来年もワンダースターをよろしくお願い致します。 

 デジブック「’18Review2」

 

 

 

 人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking

 

 

 


2018 Review 1 上半期

2018-12-30 | 心の旅

2018 Review 1  上半期

 本年もワンダースターの一年を締めくくる日がやってきた。

 終わってみると平穏な日々と思いきや、振り返れば、なかなか波乱万丈ではないか。

 まずは、上半期のReviewです。デジブックにまとめました。

 「'18 Review 1」

 バックナンバーもぜひ、ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking

 

 


「災」の年を吹き飛ばせ! ~枚岡神社「お笑い神事」

2018-12-26 | 大阪の催事・イベント

「災」の年を吹き飛ばせ! ~枚岡神社「お笑い神事」

 今年の漢字を一文字で表すと「災」だという。

 確かに自然災害が多かったが、人的災禍も多い年でもあった。

 そんな「災」の一年を笑いで吹き飛ばそうと、枚岡神社、恒例の「お笑い神事」が12月23日に執り行われた。

動画1 

まず、神職を中心に参拝者全員で20分間、笑い続ける。

笑いは細胞内のミトコンドリアを活性化させる効果があるそうで、健康的にも良いとのこと。

動画2

 見事な笑いっぷり!羨ましくなるような、ならないような。

笑いっぷりを競うコンテストもあり、笑顔の絶えない神事だった。

 「笑福汁」をいただいた。野菜具たくさんの味噌汁。

境内にはまだ、紅葉も残っていた。

 

 人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking

 


まちなかのクリスマス風景 ~梅田・あべの

2018-12-24 | 大阪の旅

まちなかのクリスマス風景 ~梅田・あべの

 いくつになっても、クリスマス。

 あまり関係がなくなったとはいうものの、歌にあるように犬や猫も待ち遠しいイベントらしい。

 大阪のまちなかをデジスケッチしてみた。(梅田~あべの界隈)

 

 ショーウインドウの中に広がる夢の世界。

 童心が羨ましい。

 


            人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

            ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ

 


精華町Cafe「セレンディビティ」のイルミネーション①

2018-12-23 | 京都の旅

精華町Cafe「セレンディビティ」のイルミネーション①

 クリスマスが近づくとイルミネーションが楽しみなCafeがある。

 京都府精華町の「セレンディビティ」である。

 閑静な住宅街の一角にあるのだが、瀟洒な建物全体がイルミで飾られ、行き交う車のドライバーが、思わず目を取られてしまうような煌びやかさだ。

Ryuichi Sakamoto

 

 番外編で最寄り駅である「高の原」のイルミネーション。

 

 


            人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

            ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ

 


DVD 「平野の四季彩スケッチ」 制作!!

2018-12-22 | 平野ギャラリー

DVD 「平野の四季彩スケッチ」 制作!!

 デジブックにまとめた、平野の一年の歳時記をDVDにしました。

 100葉の写真で綴る、「平野の四季彩スケッチ」。

 ぜひ、ご覧ください。

                     

   この画像をクリックしてください。               

                   blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking 

                   


第5回 加美南を着物で歩こう!

2018-12-21 | 平野を着物で歩こう!

第5回 加美南を着物で歩こう!

 12月9日(日)加美南部地域活動協議会主催「第5回 加美南を着物で歩こう!」が鞍作公園集会所と周辺で開催されました。

 この事業は箪笥に眠っている着物を着て、まち歩きをすることによって、地域の歴史や文化を肌感しようという目的で催されています。

 本年は9月開催予定でしたが台風のため、延期となっておりました。

 今回、まち歩きはできませんでしたが、区役所CAT隊の交通安全教室や平野かるた大会、ゲーム、模擬店、アフリカ太鼓体験などを実施し、地域の多世代交流に一役買いました。 

 CAT隊の方々により参加者の自転車に防犯カバーを装着してていただきました。

 畑田実行委員長からご挨拶。

 着物で"かるた"は「蝶のように舞い、蜂のように刺す」、「ちはやふる」のイメージを想定していました。

 次回はやはり、着物で参加していただきたいものですね。

その他、催し盛りだくさん。

 

 

 

 


吉川MANA ~on あべのルシアス

2018-12-18 | 音楽

吉川MANA  ~on  あべのルシアス

  吉川MANAちゃん、各地でがんばっています。

 この日はあべのルシアスのスカイコートAステージに登場!

  ビルを眼下に熱唱でした。

 

あべのルシアスも20周年。イルミも綺麗だった。

 

     クリック 吉川MANAホームページ


            人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

            ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ

 

 

 


山茶花の咲くころ ~長居植物園

2018-12-16 | 花めぐり・紅葉~11・12月

山茶花(さざんか)の咲くころ ~長居植物園

 冬が到来し、花の少ない時期に入ったが、長居植物園では、山茶花(さざんか)が見頃を迎えて、園に彩りを添えている。

   山茶花は椿と見分けにくい花である。

   山茶花は晩秋から初冬にかけて、椿より早く咲く。     

  ぼたっと花弁ごと散る椿に対して、山茶花は、はらはらと花びらを散らす。

 また葉の淵が丸いのが椿で、ぎざぎざしているのが山茶花といった見分け方がある。

  冬枯れた蓮の姿に、生命のアートを感じる。

もう一つの見頃は「ヒマラヤザクラ」。寒空の下なのに、まさに満開である。

ハーブガーデンでハーブティをご馳走になり、Hot一息。

園内で採れた文旦のような巨大な柑橘を販売していた。

ジャンボ・レモンだという。どないして、いただこうか。

 秋の忘れ物。薔薇と皇帝ダリア。

ウインターコスモス。

冬本番。時の流れの速さをまた、実感する季節である。

そろそろ、スイセンが咲き始めていた。

 

 
            人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

            ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 


初冬の富士山 ④ ~本栖湖と朝霧高原

2018-12-14 | 関東の旅

初冬の富士山 ④ ~本栖湖と朝霧高原

 

 河口湖では僅かに残っていた紅葉と富士山とのコラボ写真を狙ったが・・富士山はお昼前には、すっぽりと雲を被っていた。

 それではと、西湖、精進湖と巡ったが、富士山はお顔を出してくれず。

 だが、本栖湖で一瞬だけだが、頂上付近の雲が流れた。

 これぞ、「千円札の冨士」である。

 すぐに、実物と比べたくなる私。

 さあ、帰路に入る。

 前回時は白糸の滝や田貫湖、鳴沢氷穴などを巡ったが、今回は朝霧高原を駆け抜けるだけ。

 とはいうものの、牧場が点在する朝霧高原は北海道を思わせる、お気に入りのコース。

 ミルクランドのおいしいジェラートで、旅を締めくくった。

 

  
            人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

            ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 


初冬の富士山 ③ ~河口湖

2018-12-12 | 関東の旅

初冬の富士山 ③ ~河口湖

 河口湖は富士五湖の中で最も長い湖岸線を持ち、最も低い標高地点にある。

 面積は富士五湖では2番目の大きさで、周辺地域は観光地としてもっとも、開発されている。

 上は黄昏時の富士山。

 特に北岸からの冨士山の眺望は遮るものがないため、裾野まではっきり、見える。

 午前5時半より、湖岸に出て、朝焼けの冨士を狙う。

 午前6時を過ぎると、空が漸く、赤みがかる。

 逆さ冨士も美しい。刻々と変わる冨士の表情。

 宿は湖畔の「サニーデ・リゾート」を取ったが、ビューポイントとしても最高だった。

 和中心の創作料理も美味しかった。

 冨士眺望の露天風呂が自慢の宿。(るるぶ画像より)

 

 
            人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

            ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 


初冬の富士山 ② ~忍野八海

2018-12-11 | 関東の旅

初冬の富士山 ② ~忍野八海

 忍野八海(おしのはっかい)は富士山の伏流水が湧き水となってできた透明度の高い八っの池である。

    この湧き水は富士山の雪解け水が地下の溶岩の間で、約20年の歳月をかけて濾過されたものだという。

 富士山信仰に関わる巡拝地として八海それぞれに八大竜王を祀っている。

 富士登拝を行う道者たちはこの水で穢れを祓った。

 黄金の鱒が悠然と泳いでいた。

 水の透明度は素晴らしかったが、中国のインバウンド中心の観光客の多さは半端ではない。

 静寂を求める旅人には不向きかもしれない。

 お昼は山中湖湖畔の「庄ヤ」さんでいただく。山梨のグルメといえば、「ほうとう」。かぼちゃ煮込み仕立てが基本という。

 ワカサギの天ぷらがついて、おいしかった。

 もちろん、富士山仕込みの清水を使った「石臼そば」も、人気だ。

 
            人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

            ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 


初冬の富士山 ① ~山中湖

2018-12-09 | 関東の旅

初冬の富士山 ① ~山中湖

 

  久し振りの富士山行きは晴天に恵まれ、新清水あたりの新東名高速からでも、その勇姿を拝むことができた。

 御殿場ICから、山中湖を目指す。

 静岡側より、山梨側の方が積雪が多そうだ。

 富士五湖の中でも、最大の面積、最標高を誇る山中湖は、富士山にもっとも近い湖でもある。

 まずは、山中湖村平野を散策。

 続いて、定番のパノラマ台へ。

 もうひとつのビューポイント、長池親水公園。

 白鳥が羽を休めていた。

   blogramで人気ブログを分析
 
            人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

            ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

 


レノン忌に寄せて ~『ジュリア』・『イマジン』・『LOVE』

2018-12-07 | 心の旅

  レノン忌に寄せて ~『ジュリア』・『イマジン』・『LOVE』

 12月8日は“レノン忌”とも云われている。
 反戦・平和を訴え続けてきたジョン・レノンの命日が日米開戦の日であるというのも奇縁というべきだろうか。
 1980年12月8日、NY、一人の狂信的なファンに銃で撃たれ、40歳でこの世を去った。

 「ワンダースター★航星記」では、毎年、この日にジョン・レノンを偲ぶ記事を書き続けている。

              


「洋子」というのは、英語でいうとどんな意味?
 こんなジョンの問いかけにヨーコは「Ocean Child よ!」と答えた。

 こんなやりとりを経て生まれたのが、「Julia」。
 ヨーコに母性を見出したジョン・レノン、少年の時に突然の事故で亡くなった母ジュリアにヨーコをオーバーラップして、この「Julia」を作ったと云われている。

               

 12月8日、世界中で、この曲が流れていることだろう。
 未だに平和への願いが実現されていないことに、ジョンは空の彼方で何を想っているだろう。

 私はあなたをドリーマーだとは思わない。
 
 

              

 私がもっとも好きな歌のひとつが「LOVE」である。
 「Love is real Real is Love」 と始まるスローバラードで、伴奏もほとんどジョンのピアノだけという地味な曲だ。
 シンプルな歌詞の中に垣間見える真実に、聴きなおすたび、心を打たれる。

 

              

 ジョン・レノンが我々の中で今も生き続けていることに感謝したいと思う。


               blogramで人気ブログを分析
 
            人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

            ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


晩秋の紅葉風景 ③ ~「錦の里」 正暦寺

2018-12-05 | 花めぐり・紅葉~11・12月

晩秋の紅葉風景 ③ ~「錦の里」 正暦寺

 正暦寺は奈良市の中心から離れ、天理市寄りの山あいに位置している。

 境内にある3000本を超えるモミジが織り重なり、山内全体が美しい錦で着飾ったように見えることから、昔から「錦の里」と呼ばれる。

 小春日和に福寿院客殿の縁側に座ると錦文様の眺望と清かな風に癒される。

 境内の赤い南天も見事だった。

 


 また、正暦寺は清酒発祥の地とも言われている。

 境内に流れている清流・菩提仙川の水で仕込まれたであろう酒母造りは室町時代からの歴史がある。

 

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking