ワンダースター★航星記

写真を撮るとは、決して止まらない時間を止めること。旅や日常生活のインプレッシブな出来事を綴ったフォトエッセイ集です。

モーニング喫茶の後は、「たこ焼きパーティ」!

2016-03-30 | 平野区の地域活動協議会
モーニング喫茶の後は、「たこ焼きパーティ」!

                

 平野南地域活動協議会では、毎月第3土曜日に地域ネットワーク委員会によるモーニング喫茶(共生サロン)を開催している。
 この手作りメニューで、120円はオトク感、いっぱい!どなたでも利用可。

               

 ボランティア・スタッフの皆さんも、とても、フレンドリー。

               

 4月9、10日には、いよいよ、ここで、「平野佛像博物館」がオープンする。

               

 さて、喫茶閉店後は、スタッフの打ち上げで「たこ焼きパーティ」が催された。
 さすが、大阪の中でも、特にコアな平野のおばちゃんの“たこ焼き”。
 みるみるうちに、見事な手さばきで焼きあがっていく。

               

               

 たこに、海老に、生姜に、天かすに、葱に、更に、チーズに、蒟蒻に、キムチに、海苔。

               

 作るのも早いが、口も早い。
 あっという間になくなっては、また、焼きあがっていく。

               

 最後に残った具材は、え~い面倒!とばかり、すべて、投入!

               

 これも、あっという間に、たこ焼きらしくなっていく。

               

 とにかく、うま~い!うま~い!うま~い!
 久しぶりにお腹いっぱいに、たこ焼きをいただいた。

 ありがとうございました!


            blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking


思いつくまま、桜スポット~「桜写真館」にて

2016-03-29 | 花めぐり~4月

思いつくまま、桜スポット~「桜写真館」にて

                

  ↓デジブック「桜・写真館」
 

 桜が咲く風景は心象風景に似て、現実にあったのかどうかも疑わしい。
 心の中に散り積もった想いだからこそ、何度も何度も修正がかかっているのだろう。
 それを承知で、桜の光景を思い起こせば、まず浮かぶのが、滋賀県、「海津大崎の桜」。
 湖岸に突き出た半島の山ラインに沿って続く、ピンクの帯。
 それは花見客で賑わうスポットから、少し離れたところにあった。

 京都、「原谷の桜」。奈良の「高見の郷」。
 忘れがたき桜の風景。包まれるようなピンク色の淡い想い。

 今年は何処の桜に染まるのだろうか。


               

               

               

 

           

日本橋ストリートフェスタ2016 ②

2016-03-28 | 大阪の催事・イベント
日本橋ストリートフェスタ 2016 ②

               

 このイベントは大阪市・区役所の広報紙に掲載されるくらい、商店街活性化イベントとしても注目を浴びている。
 外国人旅行者も目立ち、参加者はコスプレーヤー含めて、大いに楽しんでいたようだ。  


 フォトチャンネル
(スライドショー)


                

                

                



                



                

                







                

                

                


               blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking


日本橋ストリート・フェスタ2016 ①

2016-03-27 | 大阪の催事・イベント
日本橋ストリート・フェスタ2016 ①

               

大阪市浪速区の日本橋で3月20日、コスプレイベント「日本橋ストリートフェスタ」が開かれた。
 昨年も25万人が集まるなど国内でも最大級のコスプレイベントとあって、多くの人でにぎわった。
ワンダースターでも、3年連続の取材・掲載となったが、年々、グレードも高くなっているように感じた。

                

                

                

                

                

                

                

                

                

                

                

                

                

                


              blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking

                 

               


白い花のように ~中島みゆき「糸」 /Cover by Uru

2016-03-23 | 花めぐり~3月
白い花のように ~中島みゆき「糸」 /Cover by Uru

               

 Cover曲で本家並みに聴かせるのは実力がある証拠。
 最近、ちょっと、気になるシンガーの一人です。

 

 こぶし、ユキヤナギ、コヒガンザクラ・・・春先の白い花を集めてみました。
 曲との関連は、あんまりありません。

               

               

               

               

               

               

               

               

この曲を聴くたび、繋がりについて、考えます。



 blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking


    


               
 

2016「あかる姫」が決定!新平野西地域から選出さる。

2016-03-22 | 平野のイベント
 2016「あかる姫」が決定!新平野西地域から選出さる。

               

 先般の「あかる姫まつり実行委員会」において、本年度のあかる姫まつりの「あかる姫」が決定した。
 あかる姫まつりを共催する平野4連合(平野、平野西、新平野西、平野南)では、本年度より、「あかる姫」の選出を各地域で持ち回りすることになった。
 今年度は新平野西地域から選出することになり公募していたところ、応募者があり、決定するに至った。
 新・あかる姫は新平野西の背戸口にお住まいの淡路真優(あわじまゆ)さん。

               

               

 「あかる姫まつり」は4月23日(土)開催。
 神事は13時より、「あかる姫神社」(三十歩神社)にて、パレードは平野公園を13時30分に出発する。
 また同日、10時より、同神社において、谷画伯製作のあかる姫の絵の奉納式典が執り行われる。

               

               

  2015 あかる姫 安田明日香さん。

               

 2014 あかる姫 田中ゆかりさん。

               

 2013 あかる姫 小林直美さん。

               


 小学校の音楽教員をされているという、淡路真優さん。
 どんな、あかる姫になるか、今から、楽しみである。



             blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking



桜、咲く! ~河津桜とメジロ

2016-03-21 | 花めぐり~3月
桜、咲く! ~河津桜とメジロ

               

 大阪市内でも、ソメイヨシノに先駆けて、河津桜が咲き始めた。

               

               
               
 白い小さな花が青空に映えるコヒガンザクラはその名通りに、春のお彼岸に咲く。

               

 河津桜を撮っていたら、メジロがやってきた。
 動きが素早いので、なかなか、カメラマン泣かせの野鳥であるが、よく見ると、それぞれに愛らしい表情をしている。

               

               

               

               

               

               

               

               

               

 花びらに顔を突っ込むようにして、蜜をついばんでいた。
 春の到来を本当に喜んでいるようにみえた。


               

               


            blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking


    

食品サンプル作り体験 ~平野南地域活動協議会

2016-03-18 | 平野区の地域活動協議会
食品サンプル作り体験 ~平野南地域活動協議会

               

               

 平野南地域活動協議会では地域のコミュニティづくり事業の一環で㈱いわさきさんによる「食品サンプル作り体験」を開催した。
 昨暮には新平野西・地活協で開催され、大好評を博したのを受けて、お隣の平野南・地活協でも開催することになったもので、今後も広がりをみせそうだ。
 このイベント、理屈抜きに、兎に角、楽しい!
 前回に続いて、㈱いわさきの岸下さんのお料理!?名講師ぶりをとくとご覧ください。

               

               

               

 まずは天ぷらづくり。

動画1

               

               

               

               

 動画2

               
              
               

               

 次に、おにぎりのストラップ作り。

               

               

               

               

               

 ラストは「本物はど~れでしょう!?」
 皆さんも一緒に考えてください。
 当日、正解された方には、たこ焼きのストラップがプレゼントされました。

                

                

動画3

 正解はコメント欄にあります。



            blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking






平野図書館で「着物で歩こう!・写真展」が好評・公開中!

2016-03-17 | 平野ギャラリー
平野図書館で「着物で歩こう!・写真展」が好評・公開中!

               

 平野図書館で開催中の「平野を着物で歩こう!・写真展」がお蔭様で好評を博している。
 図書館エントランスということで、利用者の皆さんのお目にも留まりやすいようだ。
 だんじり新聞にも掲載されている。

               

 新聞には30点とあるが、図書館長さんからは思った以上にスペースを提供いただき、50点あまり展示させていただいている。
 2013年夏から始まった8回にわたる「着物で歩こう!」の開催分から、ハイライトをセレクトした。

               

               

               

               

               

               

 また、「御田植神事」、「平野ろうそく能」、「平野佛像博物館」、「着物De絵葉書」などの関連・協賛事業の写真も展示している。

               

               

 3月いっぱい、1ヵ月間のロングラン展示だが、いよいよ、あと2週間となった。
 まだの方は是非、いらしてくださいね。
 


            blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking


                


 
 

「平野佛像博物館」が「平野南会館」に登場! ~平野南地活協

2016-03-15 | 平野区の地域活動協議会
「平野佛像博物館」が「平野南会館」に登場! ~平野南地域活動協議会

               
               
 平野区流町在住の仏像作家、大和正信さんがご自宅で開催される「平野佛像博物館」。
 約20体の自作の仏像が織り成す世界は、まさに曼荼羅図の様相を呈している。

 大和さんは、仏像作家のお仲間の作品共々、約50体の仏像をひとつの会場で展示したいと願われていたが、このたび、平野南地域活動協議会の角野会長のご尽力で平野南会館にて、「平野佛像博物館」を開催するはこびとなった。
 
              

 平野南地域活動協議会の主催事業として、開催される。

 日時:4月9日(土)~10日(日)

 場所:平野南会館 1F

 この機会に是非、ご覧ください。


              

              

              

 尚、当件は平野区役所発行の「広報ひらの」3月号でも掲載されている。





             blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking


 

ひとりだけど、ひとりじゃない ~桜が咲く前に

2016-03-13 | 心の旅
ひとりだけど、ひとりじゃない ~桜が咲く前に

               

 3年と少し、突っ走ったけれど、ひといきついてみたよ。
 桜が咲きだせば、また新しい世界が始まるだろう。
 だけど、その前に、立ち止まって、少しだけ、ひといきついてみたよ。

 菜の花や木蓮やこぶしや椿やアセビが咲いていた。
 桜が咲きだせば、また新しい世界が始まるだろう。
 そしたら、また、突っ走るのだから、今はひといきついて。
 

 

              
              

              
             
              

              

              

              

              

              

              

              

                 



津波・高潮ステーション  ~「3.11の記憶」

2016-03-12 | 防災

津波・高潮ステーション  ~「3.11の記憶」



大阪市西区阿波座の「津波・高潮ステーション」は災害への備えを学ぶことができるので、地域や学校の研修には最適な施設である。

              

              

 入館すると、まず、「海より低いまち大阪」を実感できる展示が目を引く。
 床面を海面に見立てて、潜在的な危険があることを示唆させる。

              

 次に大阪平野が古代においては内海であり、河内湖という湖であったという歴史を想起させる。

              

 タイムトンネルを通り、昭和に大阪を襲った三つの台風による高潮による災害を体感する。

              

              

              

 動画1
 

 大きな津波は忘れたころに突然、やってくる。
 津波災害を経験した先人が残した石碑。(大正区)
 歴史の教訓を生かせようという提言。

              

               

              

 ダイナキューブ「津波災害体感シアター」で文字通り、津波を体感する。    
 
動画2
 

動画3

あの日から5年が経過した。
 東北から遠く離れた、この地においても、あの日あの時あの瞬間、自分は何をしていたのかという話を始める人が多い。
 誰もが、あの出来事を対岸の火事とは捉えていなったということなのだろう。
 
 あの頃、「絆」とか「がんばろう日本!」とかいったキャンペーンがさかんに喧伝されていたが、私は微妙な違和感を感じていた。
 そして、その違和感を口にすることの後ろめたさも感じていた。
 それはその現場に居合わせていなかったこと、直接的な支援をしなかったことにもよるのかもしれない。
 風化させてはいけないこと、忘れることができなくても、忘れなければいけないこと。

 心の整理をする時期にきているのだろうか。

 私事だが、3年前の3.11に生涯でもっとも悲しい出来事があった。
 「私の中の3.11」は今も、ずっと続いている。



              blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking  

  








長居植物園・Birds編 ~「3月9日」

2016-03-09 | 大阪の旅
長居植物園・Birds編 ~「3月9日」

               

  

 1ヶ月前、ここで「カワセミ」と出会った。
 今日は、最初から、この“翡翠くん”に会うつもりで出かけた。

 ところが、前回に居た場所に彼はいない。
 そこらへんを目まぐるしく探したが、全く、気配さえもない。
 「カワセミ」よ、いったい、何処へ・・・。

 子どもの頃、読んだ「青い鳥」ではないが、幸せなんて、探すものじゃなくて、すぐ側にあるもの。 
 そう思って、空ろに、何処ともなく目をやると、鮮やかな瑠璃色が飛び込んできた。

               

               

 その出逢いも束の間。
 彼はふたたび、何処かへ飛び去った。

 三脚を立てて、同じようにカワセミを撮っている人がいた。
 飛び立った彼を見失うと、また池淵のベンチに腰を下ろした。
 こんなふうにして、何時間でも、根気よくシャッターチャンスを待つのだろう。 

 流れる時間に追われるように、せっかちに生きる私には到底、マネができない。
 きっと、この人の時間は、ゆっくり、ゆったりと流れているに違いない。
 ちょっと、羨ましいと思った。 


              

              

              









あなたがいなくなってから、私も少しは強くなったのだろうか。


blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking


               

長居植物園・早春の草花編 ~「花の名」  

2016-03-07 | 花めぐり~3月
長居植物園・早春の草花編 ~「花の名」

               

 

 当ブログ「ワンダースター航星記」に「花めぐり」シリーズは重要なファクター。
 以前、たくさんの花をアップし、調べあげて、ひとつひとつに「花の名」を添えたら、「花図鑑」だと揶揄された。
 花の名なら、植物図鑑を見れば、事足りるということだろうか。
 ひとつひとつの花に「気」を注入して、撮っているんだけどね。

               

 早春の花は“赤”から、ピンク、イエロー、パープルのパステルカラーに彩られる。

               

               

               
 
      一緒に見た空を忘れても 一緒にいた事は忘れない

 会いたい人、会っておかねばならない人は確かにいる。



               

               

               

               

               

               

               

               

               

               

               

               

               

               

               

               


             blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking
                 

               

               

いなべ梅苑 ~パステルカラーの花の森

2016-03-05 | 花めぐり~3月
いなべ梅苑 ~パステルカラーの花の森

               

 三重県いなべ市農業公園の梅苑は東海地方最大級の梅苑といわれている。
 何種類もの梅が咲き誇り、“パステルカラーの花の森”に迷い込んだかのよう。
 花の写真を撮りに行く際には、花のクローズアップばかりを撮るわけではないので、背景を常に気にする。
 いなべ梅苑は背後に残雪残る雄大な鈴鹿山脈を借景にできるのが嬉しい。
 
               

               

               

               

               

               

               

               

               

                 

               

               

               

               

              
 梅の中に黄色の花マンサクの木が一本あり、アクセントカラーとなっていた。


               

               


             blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
              

FC2 Blog Ranking