ワンダースター★航星記

写真を撮るとは、決して止まらない時間を止めること。旅や日常生活のインプレッシブな出来事を綴ったフォトエッセイ集です。

クレマチスの咲く頃 ~ 「ノーモア・ブルース」

2018-04-29 | 花めぐり~4月

クレマチスの咲く頃 ~ 「ノーモア・ブルース」

 GW 初日の長居植物園で「クレマチス展」を開催していた。

 クレマチス、和名テッセン・・・あらためて、その美しさに魅了された。

 爽やかなブルーが印象的だった。

 エントランス横では「ルームコンサート」が開催され、山本真央さんというオルガンのアーチストが演奏されていた。

 ジャズ演奏の素晴らしさに感銘を受けたが、彼女の「ゆるふわ感」にも、すっかり、魅了された。

 

  ちょっと、ブルーな気分でいたけれど、「ノーモア・ブルース」で生きたいものだ。

  故郷から離れて暮らす毎日だけど、いつも故郷のことを考えている

  世界を旅するのは、幸せを探して。でもその幸せは故郷にあったんだ

  もう、ブルーはいらない。故郷(みさと)に帰ろう。

 blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking


あかる姫まつり 2 ~「着物で歩こう!」 ジョイント!!

2018-04-28 | 平野のイベント

あかる姫まつり 2 ~「着物で歩こう!」 ジョイント!!

 「平野を着物で歩こう!」は、3年連続で、あかる姫まつりのパレードに参加した。

 

 坂上田村麿や真田幸村役の方や、あさひめも、着物で歩こう!に参加されたことのある皆さんであり、また、新井代表が、あかる姫の衣装を作っていたりと、もともと、あかる姫まつりとの縁が深い。

初見参、平野区社協のゆるきゃら「にこりん」。

実は会長がモデルだったという噂が・・・。初の2ショット!!

皆さん、お疲れ様でした。

     blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking


あかる姫まつり 1 ~“あさひめ” ジョイント‼

2018-04-27 | 平野のイベント

あかる姫まつり 1 ~“あさひめ” ジョイント‼

 今年も恒例の「あかる姫まつり」が平野公園と商店街一帯で開催された。

 そして、今や平野でも、大人気のアイドルユニット「あさひめ」がまつりに華を添えた。

 小学6年生のココアちゃんは昨年から、また背が伸びた。

 二人の身長差は、今後、ますます、広がるだろうから、いらぬお節介ながら、ちょっと、心配なところである。

 平成育ちの昭和サウンド・・・また、磨きがかかってきた。

  

 

 平野公園はこの日、「くすのき市」という、フリマの大会場となる。

 あかる姫パレードの脇役の皆さんも勢揃い。

 坂上田村麿と真田幸村もスタンバイOK!

 平野区社協の新ゆるきゃらが初登場。その名は「にこりん」!

 ちょおっとぉ!インパクトあるある。

 杭全神社の「くまたん」と2ショット。

 あかる姫、登場!

 三十歩神社(あかる姫神社)で神事がスタート。

 パレード前、新井さんが、最後の衣装直し。

   blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking

 


牡丹の咲く頃 ~岡寺・金剛寺

2018-04-26 | 花めぐり~4月

  牡丹の咲く頃 ~岡寺・金剛寺

 奈良の牡丹の名所というと、長谷寺や當麻寺が真っ先に浮かぶが、明日香村の岡寺や五條市の金剛寺も小規模ながら、豪華絢爛たる牡丹に出会うことができる。

 まず、シャクナゲの名所でもある、岡寺の牡丹。

             

 日傘の下で優雅に咲き誇っている。

             

             

             

             

 シャガやサツキも競うかのように咲き出した。

             

             

             

 五條市の古刹・金剛寺も百花繚乱。
 牡丹を中心にこれだけの多くの花に包まれたお寺は、まさに現世の極楽浄土といったところか。

             

             

             

             



 フジとの競演もまた、素晴らしい。


             


            blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
 

              

             

             


シャクナゲの咲く頃 ~明日香村・岡寺

2018-04-25 | 花めぐり~4月

  シャクナゲの咲く頃 ~明日香村・岡寺

              

 岡寺は天武天皇の皇子で27歳で早世した草壁皇子の住んだ岡宮の跡に740年に義淵僧正が創建したとされる。
 開祖の義淵僧正は大変優れた法力の持ち主で、このあたりを荒らす悪龍を法力で小池に封じ込め、大石で蓋をしたという伝説があり、岡寺は別名「龍蓋寺」とも呼ばれている。
 この伝説から岡寺は“災いを取り除く寺”といわれ、古くから厄除け信仰のお寺、日本最初の厄除け霊場としても知られている。

 「龍蓋寺」というだけあって、龍玉に願いを託す。

              


 また、日本最大、最古の塑像観音像が祀られていることでも有名。
 その岡寺でシャクナゲが見頃を迎えている。

              

              

              

 シャクナゲは元来、高山の花で急峻な斜面を美しく覆う。
 孤高に咲く花の清浄無垢な白さをして「威厳」、「壮厳」という花言葉を生んだのだろう。
 


              

              

              

              

              

              

              

              


             blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
 

               

              

              


キリシマツツジの咲くころ ~長岡天満宮

2018-04-23 | 花めぐり~4月

キリシマツツジの咲くころ ~長岡天満宮

 長岡京市の長岡天満宮は「見返り天神」ともいわれ、菅原道真公が太宰府へ左遷される途中、名残を惜しんだ地として道真公を祀っている。

 広大な境内の東側には八条ケ池が広がり、中堤の参道と池にかかる水上橋がある。

 参道には、推定樹齢100年から150年のキリシマツツジ(市指定天然記念物)が群生し、4月後半には濃紅色の燃えるような花が咲き誇る。

   blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking


今井町を着物で歩こう! Vol. 3 ~奇跡の町並とお茶席

2018-04-21 | 平野を着物で歩こう!

今井町を着物で歩こう! Vol. 3 ~奇跡の町並とお茶席

 

重要伝統的建造物群保存地区の今井町の町並は全国的にも稀な広大な規模を誇る。

この町並を残された皆さんのご努力や熱意の一端を垣間見ることができた。

奇跡の町並を着物で逍遥することができたことは我々にとっても、貴重な体験となった。

今井町の成立は戦国時代。

一向宗の門徒が今井に御坊(称念寺)を開き、自衛のため、濠をめぐらしたのが始まり。

駒繋ぎに残る江戸時代の痕跡。

環濠跡に佇む城郭のような「今西家住宅」。

紙半 豊田記念館には、骨董品や古美術品が展示されていた。

鬼瓦にも特徴と風格がある。

ラストは若林会長のご自宅に招いていただく。

今井町は天下三代茶人、今井宗久ゆかりの地であるということで、お茶席を用意していただいた。

今井町町並保存会で創案された「宗久饅頭」は甘味を抑え、ちょっぴり塩味。

砂糖が貴重だった、織豊時代に遠く想いを馳せた。

お世話になりました若林会長はじめ今井町町並保存会の皆様、誠にありがとうございました。

 blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking


今井町を着物で歩こう! Vol.2 ~竈でごはん

2018-04-20 | 平野を着物で歩こう!

今井町を着物で歩こう! Vol.2    ~竈でごはん

 着物で歩こう!一行は若林会長の名ガイドに感嘆しながら、風情ある町並をそぞろ歩き。

 この町は確かに着物姿が似合う町だとあらためて思った。

さて、お昼は「今井まちや館」において、一行到着時間に合わせて、“竈でごはん”を用意していただいていた。

ここ、普段は資料館だが、着物で歩こう!一行のために特別に食事処に当ててくださったのだ。

竈で炊いた、五目ごはんは格別においしかった。

おこげがこんなにおいしいとは思わなかった。

今井町町並保存会の皆さんの手厚いおもてなしに大感謝である。

ありがとうございました。

     若林会長のフェイスブックより 

 blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking

 


今井町を着物で歩こう! Vol.1 ~Nara観光コンシェルジュ

2018-04-19 | 平野を着物で歩こう!

今井町を着物で歩こう! Vol.1 ~Nara観光コンシェルジュ

 

 3年前、「今井町発 平野郷を着物で歩こう!」というイベントを開催したことがある。

 これは奈良県橿原市の「今井町町並保存会」の30名の皆さんがバス一台をチャーターされ、平野郷の着物歩きを楽しまれたイベントだった。

 このとき、同行させていただいたのが、「平野を着物で歩こう!」のスタッフたちだった。

 そのお返しとなる逆バージョンのイベント「今井町を着物で歩こう!」が、漸く、実現した。

 今回は電車での訪問となった。

 「平野を着物で歩こう!」のメンバーがJR万葉まほろば線(桜井線)の畝傍駅に到着する。無人駅である。

駅では今井町町並保存会の方が出迎えてくださった。

昭和の薫りがする畝傍駅は昭和初期、橿原神宮への天皇行幸に際して作られた駅。

小さな駅舎なのに、貴賓室がある。

ここから、今井町へは、飛鳥川に架かる赤い蘇武橋を渡る。

まずは、今井まちなみ交流センター「華甍(はないらか)」の見学。

今井町町並保存会の若林会長がガイドとして、お待ちいただいていた。

会長は奈良県ソムリエ、Nara観光コンシェルジュであり、いつもながらの今井宗久、茶人スタイルで迎えていただいた。

 いよいよ、最高のガイドと共に、着物で歩こう!がスタートする。

酒麹の匂いがする。蔵元の河合家住宅である。

  若林会長のブログへは左カラム、ブックマーク内「梅香のつれづれ日記」をクリックしてください。

 blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking


「万華鏡喫茶・しろあむ」 ~東大寺参詣・道すがら

2018-04-17 | 奈良の旅

万華鏡喫茶・しろあむ ~東大寺参詣・道すがら

 

 東大寺・戒壇堂から入江泰吉旧居、依水園へと続く通りは人力車が似合う街角。

 

この通り中ほどを右の路地(西)へ県庁方面へと曲がると、「万華鏡喫茶しろあむ」さんがある。

閑静な住宅街の一角の小さな喫茶店。

ドアを開けると、クラシックの調べが流れる落ち着いた空間が広がっている。

気さくなマスターとお母さんに迎えられて、珈琲を注文する。

テーブルには所狭しと万華鏡が置かれていて、自由に覗いてみることができる。

万華鏡喫茶しろあむでは、数百の万華鏡を展示、販売もされている。

ステンドグラスの万華鏡が気になったので、覗いてみると・・・

 

不思議な世界に夢中になってしまった。

奈良散策の折り、「しろあむ」さんで、まったりとした時間を過ごしてみては。

     クリックしろあむFB

 

blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
             

 


ナラノヤエザクラの咲く頃 ~奈良公園・春花逍遥

2018-04-16 | 花めぐり~4月

ナラノヤエザクラの咲く頃 ~奈良公園・春花逍遥

  蕾はピンク、咲くと白、やがて、また、ピンクに染まっていくという「ナラノヤエザクラ」。

   「いにしヘの  奈良のみやこの  八重桜  けふ九重に  にほひぬるかな」

   平安時代の女流歌人・伊勢大輔の歌で有名な八重桜だ。

  一気に咲いて盛りが短いため、あまり花姿を観る チャンスは多くない。 

  雨上がりの午後、この「ナラノヤエザクラ」を探し求めて、奈良公園・東大寺周辺を逍遥した。

 ソメイヨシノはすっかり、葉桜になっていたが、様々な八重桜やシダレザクラを見ることができた。

 大仏殿裏の「オカッパザクラ」。

緑色の御衣黄(ぎょいこう)。

八重桜は今、まさに満開。

公園内で、数本の「ナラノヤエザクラ」を発見した。

公園内は相変わらず、日本人より外国の方が多かった。

桜だけでなく、いろんな花盛り。

キクモモ。

ツバキ。

そして、ハナミズキ。

 

  blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
             

 


杭全神社・御田植神事 3 ~伝統継承

2018-04-15 | 平野の伝統行事

杭全神社・御田植神事 3 ~伝統継承

  

 御田植神事のクライマックスには太郎房、次郎房、早乙女が登場する。

動画 

 

子孫に受け継がれる生業に満足気な翁の表情。

大役を終え、帰路に就く翁面は心なしか安堵の表情にみえた。

面は汗で張り付き、なかなか、取れない。

まるで、顔の一部になってしまったような熱演だった。

今年がシテ、早乙女ともに最後の熱演であった。(シテ3年、早乙女6年)

お疲れ様でした。

来年度から、シテ役をされる、白川さん。早乙女は中学生になるという。

御田植え神事・台本と梅月堂のお菓子。

伝統は確実に継承されていく。

  blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
             


杭全神社・御田植神事 2 ~シテの気魄

2018-04-14 | 平野の伝統行事

杭全神社・御田植神事 2 ~シテの気魄

 

 国の登録無形文化財に指定されている杭全神社の御田植神事。

 その主役たるシテを務めるのは桜井さん。

 シテの任期は3年ということになっており、本年はラストイヤーだ。

 大変なプレッシャーと闘いながらも、日々の練習に励まれたかいあって、最終年は本物の翁が降臨してきたような例年以上に気魄こもる演技を披露された。

 まずは、直前の控え室での最後の練習。

 出演者は古式に則り、拝殿に向かう前に昆布と御神酒をいただく。

整列して、拝殿に向かう。

拝殿到着。翁面を付け、いよいよ、シテ(主役)に。

始まった・・・

 シテの背後に控えるのは、地方(じかた)5人衆。

 私も昨年まで、4年、勤めさせていただいた。

 そこに自分がいないのが不思議な気がした。

 

      blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
             


ハナミズキの咲く頃 ~『ハナミズキ』

2018-04-12 | 花めぐり~4月

  ハナミズキの咲く頃 ~『ハナミズキ』

  

  

 桜の後を、追いかけるように咲き始めるハナミズキの花。
 まるで、チョウの群れが枝でひらめいているようで、心がなごむ。
 北米原産で日本のヤマボウシに似ていることから、アメリカヤマボウシとも呼ぶ。
 



             

              

              

              

              

              

              

              

 100年は限られた時間の中での、マックスでしかない。

 時間はもっと、少ないかもしれない。
 
 この瞬間、瞬間、自分が本当に自分らしく、生を全うすることの大切さをあらためて思う春の宵である。
  

          blogramで人気ブログを分析
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村
FC2 Blog Ranking