タワーのレコードに続いて、もう一つタワーグッズです。それはタワーの切手。郵便局に銚子電鉄のご当地フォルムカードを買いに行った時に見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/20/2914ef0a05083d94ba05bfbec59c5775.jpg)
東京スカイツリーと東京タワーの連刷切手です。タワーの切手、これもタワーグッズとして面白いかも知れない、というのが素直な感想でした。さっそく購入しました。
地上テレビ放送の完全デジタル化2種連刷(2011.04.15発行)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b0/8a6f0fcb93dca55e16add1d739ea4b79.jpg)
他にどんなタワー関連の切手が出ているのか調べてみると、結構あるものですね。遅まきながら集め始めました。
20世紀デザイン切手の第11集10種シートです。(2000年発行)台紙に大きく東京タワーが描かれています。タワーの切手もありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/34/6c1cd716e5e84a1eaa02ad6ff0047d07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a4/81cb5e122ca16000ce0168c204afc183.jpg)
こちらは同じ20世紀デザイン切手の第4集10種シートです。(1999年発行)関東大震災後の浅草凌雲閣の切手があります。震災で崩れ落ちた凌雲閣が切手になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/49/d86a37cc86516ab9391283979de94089.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f0/dea5cfd3a1b1e746e56bdc24af82b5c6.jpg)
テレビ50年記念のシート2枚です。台紙に大きく東京タワー。切手には描かれておりません。(2003年発行)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f9/0e9069fa5165902eea53b18f456464ec.jpg)
こちらは1953年8月に開局した日本テレビのテレビ塔とのことです。展望施設はなかったでしょうから、「タワー」ではありませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/34/72fea442ee37251d755f521539287102.jpg)
ふるさと切手東京版「東京の名所と花」5種連刷(2007.07.02発行)です。一番上の切手に東京タワーが描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/71/429ee8fee1413436f559200bb54ee031.jpg)
ふるさと切手東京版「東京グリーティング」寄付金付2種連刷(2000年発行)です。右側の切手に東京タワーが描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f7/fec1c499d58bfd2372a78e676e880124.jpg)
ふるさと切手兵庫版「KOBE2001ひと・まち・みらい」2種連刷(2001年発行)です。描かれているのは神戸ポートタワーですね。なお、左側の切手は神戸パンダのコウコウ・タンタンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ec/bf9ede17d65550df212d26e36f81b26b.jpg)
アジア太平洋博覧会記念、60円と62円の2種類です。(1989年発行)福岡タワーが描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/17/0dc7356c124e5de08b2471c12f421260.jpg)
北海道100年の記念切手です。(1968年発行)描かれているのは野幌森林公園の北海道100年記念塔とのこと。展望室へは歩いて登るようなので、私の定義ではタワーには含まないことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/90/38d28e51a6348cdbbb3387b7d38239d1.jpg)
第5回国際港湾協会総会記念の切手です。(1967年発行)神戸ポートタワーが描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cf/38efb9cfccb28c09d9a490b6f9131928.jpg)
名古屋開府350年の記念切手です。(1959年発行)中央に小さく描かれているのは、当然名古屋テレビ塔でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b6/2b9acde738c8c4930a009df2380315eb.jpg)
切手を集めるのは小学生の時以来です。タワーとは関係ないのですが、「マナスル登頂記念」や「東海道電化完成記念」の切手など、懐かしくて欲しくなります。「文化人 西 周」今も高価なのですね。昔もなかなか入手できませんでした。
「郵趣」には切手の他にも「初日カバー・記念カバー」などがあります。こちらもタワー関係を探してみたいです。切手よりマイナーなタワーが探せそうです。
東京タワー開業50年の記念カバーです。スタンプも東京タワーです。スタンプの日付は20.12.23です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/52/2c865197803d947a102fcf8aa8edf226.jpg)
海峡メッセ下関オープンの記念カバーです。スタンプの日付は 8.7.20です。海峡ゆめタワーが描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ba/31a2571c73f962f58f0d048e8e798795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bd/d375ed429697c0fcd41ea210d3303c1a.jpg)
日本標準時制定75年記念のカバーです。スタンプの日付は36.7.12です。明石市立天文科学館の展望塔が写っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/63/40ebc3e3c344703e2999900e3847240a.jpg)
最後に最近発売されている「ご当地フォルムカード」です。ご当地フォルムカードは、食べ物や名所をかたどったご当地限定のポストカードで、各都道府県の郵便局でのみ発売されます。
2010年7月発行の東京タワー。定形外郵便で1枚180円。郵便で送る時は120円切手を貼る必要があります。オークションなどで目にはしていたのですが、これまで集める気にはなりませんでした。今回タワーの切手を集めることにしたので、「郵趣」関連でこちらも集めることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4e/40162857689f2eb0f60066a588ba18dd.jpg)
ご当地フォルムカードには非売品のミニカードがあります。大きさがカードサイズで、テレホンカードコレクターとしては、こちらを集めたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/62/dfabbaa61ead2bbc1613f09d4287f475.jpg)
大阪通天閣(2010年7月発売)のミニカードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/8abea0747c870af0dbc02f5883c1d09f.jpg)
京都タワー(2011年4月発売)のミニカードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/63/19a5343baa716afbf4c2902cdd962d4c.jpg)
2010年7月発売の「神戸スペシャル」のミニカード。神戸ポートタワーが描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0e/2999f5757dd40d4159095d30047011ab.jpg)
切手には外国のタワーの切手もあるのではないかと思います。こちらものんびりと探していきたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/20/2914ef0a05083d94ba05bfbec59c5775.jpg)
東京スカイツリーと東京タワーの連刷切手です。タワーの切手、これもタワーグッズとして面白いかも知れない、というのが素直な感想でした。さっそく購入しました。
地上テレビ放送の完全デジタル化2種連刷(2011.04.15発行)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7b/fe8a6bd465284cd138afd13ec515357b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b0/8a6f0fcb93dca55e16add1d739ea4b79.jpg)
他にどんなタワー関連の切手が出ているのか調べてみると、結構あるものですね。遅まきながら集め始めました。
20世紀デザイン切手の第11集10種シートです。(2000年発行)台紙に大きく東京タワーが描かれています。タワーの切手もありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/34/6c1cd716e5e84a1eaa02ad6ff0047d07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a4/81cb5e122ca16000ce0168c204afc183.jpg)
こちらは同じ20世紀デザイン切手の第4集10種シートです。(1999年発行)関東大震災後の浅草凌雲閣の切手があります。震災で崩れ落ちた凌雲閣が切手になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/49/d86a37cc86516ab9391283979de94089.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f0/dea5cfd3a1b1e746e56bdc24af82b5c6.jpg)
テレビ50年記念のシート2枚です。台紙に大きく東京タワー。切手には描かれておりません。(2003年発行)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f9/0e9069fa5165902eea53b18f456464ec.jpg)
こちらは1953年8月に開局した日本テレビのテレビ塔とのことです。展望施設はなかったでしょうから、「タワー」ではありませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/34/72fea442ee37251d755f521539287102.jpg)
ふるさと切手東京版「東京の名所と花」5種連刷(2007.07.02発行)です。一番上の切手に東京タワーが描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/71/429ee8fee1413436f559200bb54ee031.jpg)
ふるさと切手東京版「東京グリーティング」寄付金付2種連刷(2000年発行)です。右側の切手に東京タワーが描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f7/fec1c499d58bfd2372a78e676e880124.jpg)
ふるさと切手兵庫版「KOBE2001ひと・まち・みらい」2種連刷(2001年発行)です。描かれているのは神戸ポートタワーですね。なお、左側の切手は神戸パンダのコウコウ・タンタンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ec/bf9ede17d65550df212d26e36f81b26b.jpg)
アジア太平洋博覧会記念、60円と62円の2種類です。(1989年発行)福岡タワーが描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7f/8b5a2bc10c22ad2c67932278637fe7eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/17/0dc7356c124e5de08b2471c12f421260.jpg)
北海道100年の記念切手です。(1968年発行)描かれているのは野幌森林公園の北海道100年記念塔とのこと。展望室へは歩いて登るようなので、私の定義ではタワーには含まないことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/90/38d28e51a6348cdbbb3387b7d38239d1.jpg)
第5回国際港湾協会総会記念の切手です。(1967年発行)神戸ポートタワーが描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cf/38efb9cfccb28c09d9a490b6f9131928.jpg)
名古屋開府350年の記念切手です。(1959年発行)中央に小さく描かれているのは、当然名古屋テレビ塔でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b6/2b9acde738c8c4930a009df2380315eb.jpg)
切手を集めるのは小学生の時以来です。タワーとは関係ないのですが、「マナスル登頂記念」や「東海道電化完成記念」の切手など、懐かしくて欲しくなります。「文化人 西 周」今も高価なのですね。昔もなかなか入手できませんでした。
「郵趣」には切手の他にも「初日カバー・記念カバー」などがあります。こちらもタワー関係を探してみたいです。切手よりマイナーなタワーが探せそうです。
東京タワー開業50年の記念カバーです。スタンプも東京タワーです。スタンプの日付は20.12.23です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/52/2c865197803d947a102fcf8aa8edf226.jpg)
海峡メッセ下関オープンの記念カバーです。スタンプの日付は 8.7.20です。海峡ゆめタワーが描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ba/31a2571c73f962f58f0d048e8e798795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bd/d375ed429697c0fcd41ea210d3303c1a.jpg)
日本標準時制定75年記念のカバーです。スタンプの日付は36.7.12です。明石市立天文科学館の展望塔が写っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/63/40ebc3e3c344703e2999900e3847240a.jpg)
最後に最近発売されている「ご当地フォルムカード」です。ご当地フォルムカードは、食べ物や名所をかたどったご当地限定のポストカードで、各都道府県の郵便局でのみ発売されます。
2010年7月発行の東京タワー。定形外郵便で1枚180円。郵便で送る時は120円切手を貼る必要があります。オークションなどで目にはしていたのですが、これまで集める気にはなりませんでした。今回タワーの切手を集めることにしたので、「郵趣」関連でこちらも集めることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4e/40162857689f2eb0f60066a588ba18dd.jpg)
ご当地フォルムカードには非売品のミニカードがあります。大きさがカードサイズで、テレホンカードコレクターとしては、こちらを集めたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/62/dfabbaa61ead2bbc1613f09d4287f475.jpg)
大阪通天閣(2010年7月発売)のミニカードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/8abea0747c870af0dbc02f5883c1d09f.jpg)
京都タワー(2011年4月発売)のミニカードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/63/19a5343baa716afbf4c2902cdd962d4c.jpg)
2010年7月発売の「神戸スペシャル」のミニカード。神戸ポートタワーが描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0e/2999f5757dd40d4159095d30047011ab.jpg)
切手には外国のタワーの切手もあるのではないかと思います。こちらものんびりと探していきたいですね。