ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

代官山蔦屋書店『サブカル市』

2023年02月28日 | まんが

2月26日(日)の「サブカル市」、目的はバロン吉元先生のサイン会でしたが、他のイベントも少し見てきました。

腰と膝が不安なので、なるべく歩かないルートを検索、渋谷駅からバスが出ていることがわかりました。調べている内に、最近バス停の位置が変更になったことも把握できました。

渋谷駅周辺はまだ工事が続いており、事前に調べて行かなかったら、迷って相当に消耗していたと思います。ウェブ情報に感謝ですね。

「サブカル市」会場の蔦屋書店は、書店内も休憩所も人であふれていました。イベントに関係なく、日常的に混んでいるんでしょうね。

リイド社のトーチwebのブースへ

バロン吉元先生の『柔侠伝』、『画侠伝』も並んでいました。

「漫画くじ」をやっていました。700円でくじを引き、リイド社の本が当たります。普通では購入しない本に出会うことになるので興味深いです。

当たったのは、カシワイさんの『光と窓』でした。

初めて知る作家の、初めて見る本でした。やさしい絵柄ですね。これはゆっくりと時間をかけて読みたいです。

続いて青林工藝舎のブースへ。

こちらも初めて出会う作家ですが、「木版漫画集」に惹かれて購入しました。

この本もゆっくり味わって読みたいですね。

ウェブで購入すると必要な本しか購入しません。書店で本をあさるワクワク感を改めて感じました。(蔵書が増えるのは困るのですが・・・)

コメント

バロン吉元先生サイン会

2023年02月26日 | バロン吉元

2月26日(日)、代官山 T-SITE 蔦屋書店でバロン吉元先生のサイン会があり、行ってきました。

代官山蔦屋書店のパンフレット

2月25日(土)、26日(日)に開催された「サブカル市」の一コマです。

バロン吉元先生のサイン会は午後3時30分からです。

開始10分前に並びました。サイン対象の本やポストカードは全部持っているので、「サブカル市カレンダー」を購入、サインをいただきました。

8月、9月がバロン吉元先生です。

裏面がアート作品になっており、ここにサインをいただきました。

予約制で番号は10番でした。最後にもう一度並んで『柔侠伝』にもサインをいただきました。

リイド社版『柔侠伝』は、2019年の発売時に上下巻を購入しています。昨年4月のオンライントークイベントの時に上巻を購入したので、今回は下巻にしました。

 

コメント

みなもと太郎先生の学年誌への連載

2023年02月24日 | みなもと太郎

昨年の7月に「みなもと太郎先生の学年誌への連載 その1」をアップしてから、半年以上が経過してしまいました。また、改めて研究していきたいと思います。

先生の学年誌での連載は、長い期間に及ぶ作品が多く、コミックス化されていないことから、全貌を捉えるのは難しいです。

ある程度把握できたのは、「ジタバタばーちゃん」、「とんでも先生」、「かっとびかーちゃん」、それに「ぱんだちゃん」程度です。

「ぱんだちゃん」は児童向けの学習誌『おともだち』に連載されました。『おともだち』は講談社の幼年向け雑誌で、創刊は1972年10月号でした。

掲載が確認できているのは1973年1月号から1978年8月号までです。創刊時から連載が開始されたのではと推定していますが、国会図書館に所蔵されていないため確かめることができません。

その他の作品についても、所持している雑誌を手がかりにして国会図書館で調査していますが、所蔵されていない雑誌については、今のところ確認することができません。また、気が付いていない作品もあると思います。現在把握している作品を年代別に並べました。

「ゴッドマザー」『中二時代』(旺文社)1972年10月号付録

「ぱんだちゃん」『おともだち』(講談社)1973年1月号~1978年8月号

「問題先生」『中三時代』(旺文社)1973年4月号~

※サブタイトルの「帰ってきた問題先生」、また「中三時代」にむりやり出てきた問題先生、との記述から、これまでに他誌で掲載されたことが推定されます。

「学園無宿シリーズ」『高2コース』(学研)1973年7月号のみ確認

 

※1973年の『高2コース』は国会図書館に所蔵されていないため、確認することができません。

「愛のギャラリー」『高一時代』(旺文社)1974年6月号~12月号確認

「こちらダイヤル100交番」『小学五年生』(小学館)1974年4月号~1977年3月号

「デッカメン」『小学五年生』(小学館)1977年4月号~1978年3月号

「じたばたばーちゃん!」『5年の学習』(学研)1977年4月号~1978年9月号

「とんでも先生」『5年の学習』(学研)1978年10月号~1991年3月号

「ガマンのマンガ 高校無頼伝」『高1コース』(学研)1979年4月号~1980年3月号

「とんでも先生」『4年の学習』(学研)1981年4月号~1985年3月号

「かっとびかーちゃん!」『4年の学習』(学研)1985年4月号~1987年3月号

連載以外でも「じたばたばーちゃん!」や「むりやりばーちゃん!」が『小学四年生』や『小学五年生』に掲載されるなど、単発の作品掲載もありますので、全貌を網羅するのはなかなか難しいです。

コメント

2月18日、19日の銚子電鉄

2023年02月22日 | 銚子電鉄

2月18日(土)、19日(日)と続けて銚子電鉄に乗ってきました。18日は犬吠駅からスタートです。

弧廻手形は「はたらく魔王さま!」コラボ記念乗車券にしました。

「はたらく魔王さま!」の等身大パネルは、現在犬吠駅2階に展示されています。

外川駅に来ました。来駅記念の入場券を購入

外川駅のグッズがあったので購入

仲ノ町駅に来ました。目的は3000形のヘッドマークです。

サイドMコラボ限定記念乗車券が発売されていたので購入。(調べてみたら、前回は2021年10月3日に購入していました。)

ヘッドマークが置いてありました。これは、キャリー号+合同コラボ号が臨時貸切電車に使用されていたため、ここに置いてあったのでしょうか。

外川方面へ向かう、「銚子PR大作戦!」電車

折り返してきた銚子行き電車に乗車、PR大作戦号です。ポスターが掲示されています。

19日(日)は銚子駅からスタートです。この日はデハ2002+クハ2502でした。

車内で弧廻手形を購入。通常版です。

犬吠駅に到着。開催中の “WORLD TRAVEL in CHOSHI” を楽しみました。

315(サイコー)ピンクニュージンジャー号で帰ってきました。

 

コメント

2月19日の銚子電鉄

2023年02月20日 | 銚子電鉄

2月19日(日)、10時過ぎに銚子電鉄の銚子駅に来ました。前日に続いての銚子電鉄です。

銚子電鉄では、2月8日から19日の間、3000形車両に犬吠埼灯台「燈の守り人」のキャラクターヘッドマークと中吊りが掲出されています。

18日(土)の運行は2000形なので、仲ノ町駅でヘッドマークを撮影しました。中吊りのポスターは、19日(日)に乗車して撮影するつもりでした。掲出の最終日なので、当然3000形が運行されると考えていました。

銚子駅のホームに電車が止まっています。次の便まで30分くらいあるのになぜ?

貸切の臨時電車です。「海と鉄道プロジェクト」のヘッドマークです。

前日は外川側にヘッドマークが付けられていました。

今日は銚子側です。電車も前日の2002+2502から2001+2501に変わっています。二日連続で「海と鉄道」のイベントが開催されたんですね。

臨時電車を見送ってしばらくすると、電車が入ってきました。

3000形ではない! 掲出の最終日なので、当然3000形と思い込んでいました。残念です。

「海と鉄道プロジェクト」のポスターが貼ってありました。

ホームページを見ると次のように記されています。

「海がもたらす恵みのおかげで発展してきた地域の鉄道に乗りながら、地域について、海について、地域の鉄道について学びませんか?
ローカル鉄道の少し旧い車両の中は恰好の視聴覚教室です。海と鉄道プロジェクトの対象は地域の小学生。未来を担う子どもたちに「海と鉄道」について楽しく学んでもらいたい。
それが海と鉄道プロジェクトの思いです。」

「海と鉄道プロジェクトでは、「海と鉄道」の物語が溢れる街を「海と鉄道の街」として認定していきます。初年度の今年は「茨城県ひたちなか市」「千葉県銚子市」を認定!」

笠上黒生駅で臨時電車と列車交換がありました。

犬吠駅で降りました。犬吠駅前広場では「世界を知るイベント"WORLD TRAVEL in CHOSHI"」が開催中です。

日曜日ですが、たい焼き売店も営業しています。

たい焼きとたい焼きどっぐ、それに手づくり水餃子を購入

食べている時に初めて気づきました。

ここのパネルも変わっていたんですね。

4種のチーズピザも購入。おいしかったです。

「知り台湾!!」、台湾のお菓子も購入。ヌガークッキーがおいしい。

鳴り物が始まりました。

外川行きの電車が来たので、外川駅へ。

外川駅に到着

また、デハ801の車内にも入りたいですね。

 

コメント