ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

銚子電鉄の菓子、食品

2020年04月29日 | 銚子電鉄
1月19日のブログ「銚子電鉄&田原缶詰」で、グッズとは別に「食品」の項を作りましたとしました。しかし、作成に手を付けただけだったので、リンクはしないでいました。ところが、前回の更新で一緒にアップしてしまいました。

現在「工事中」の状態が公になっており、このままではさずがにまずいので、急いでページを作成しました。これまでに撮った写真などをアップしています。そんなわけで、写真がない部分もありますが、今後充実させていくということで・・・。

最初にお菓子部門。「ぬれ煎餅」と「まずい棒」です。












次に、「バナナ車掌のバナナカステラ」と「ぬれ煎餅アイス」







「たい焼き」も忘れることはできません。観音駅のたい焼きの写真がないのでカードで代用。2014年ラボ・トレインのカードです。




現在は販売を終了した「ぬれ最中」。「房総のおいしい水」もありました。





続いて弁当部門、現在は「鯖威張る弁当」です。


期間限定の弁当はいろいろありました。





最後に、その他部門です。「鯖威張るカレー」



「銚電ラーメン」


「ちょうしたのさんま蒲焼き」缶詰です。


ちょうしたの缶詰については、昔の缶詰ラベルを一枚入手したので、改めて紹介します。

「銚子電鉄の旅」更新しました。

銚子電気鉄道の旅

コメント

新入手の銚子電鉄記念切符

2020年04月23日 | 銚子電鉄
「銚子電鉄4人むすめ」に続いて、その他の項も少し更新しました。最初に記念切符です。

2020年合格祈願切符



パッと見た時に、2019年と同じデザインかと思ったのですが、違っていました。

2019年合格祈願切符


2018年合格祈願切符


2017年合格祈願切符


乗車券のデザインが変わっています。

裏面も2019年、2020年と桜の木のデザインが変わっていますね。

  2019年



  2018年



  2017年



次に記念弧廻手形です。

鉄道運転シミュレータ発売記念



「鉄道運転シミュレータ」は仲ノ町駅で購入できたのですが、記念弧廻手形はなかったので、オークションで入手しました。裏面は現在のサービス券の内容が記されています。

紀州鉄道相互交流記念



紀州鉄道で配付されたとのことで、これもオークションでの購入です。裏面に「銚子電気鉄道」「和歌山県と千葉県の繋がり」の説明文が記されています。これは珍しいですね。

平成28年11月27日 SLフェスタ出展記念



裏面は依然の記念弧廻手形の「ぬれ煎餅」1枚サービス券です。

銚子電鉄公認応援タレント 小嶋みつみさん



裏面右側は白紙です。

「銚子電鉄の旅」更新しました。

銚子電気鉄道の旅

 追記(2020.04.23)

銚子電鉄、紀州鉄道のホームページによると、相互交流の一つとして、2019年1月19日より「紀伊御坊駅売店で、『ぬれ煎餅』を1,000円以上お買い求めの方に、 銚電×紀鉄 コラボ記念 銚子電鉄 弧廻手形(1日乗車券)を先着100名様にプレゼント(お一人様1枚限り)」となっています。

改めてこの弧廻手形を見ると、「大人700円」とは記入されていないので、プレゼント品だったのでは、と考えています。このため、上記の「販売」を「配付」と訂正しました。

なお、銚子電鉄では「犬吠駅売店で『紀鉄じゃばら飴』を購入頂いた方に、 紀州鉄道モデレカップをプレゼント」されました。じゃばら飴おいしかったです。プレゼントのモデレカップ、5個入りでした。





コメント

初海あおいの3周年記念グッズ

2020年04月18日 | 銚子電鉄
今年の3月、初海あおいの3周年記念グッズが仲ノ町駅で発売され、購入してきました。

3周年の記念乗車券です。




切符類はこの一枚で、あとはグッズです。

3周年記念オリジナル下敷き


2020 3rd Anniversary 90㎜コースター


2020 3rd Anniversary シール


オリジナルはがき。「3周年記念」の文字は入っていませんね。



この他に最近入手した「初海あおい」関連グッズです。最初に4コママンガ『路娘でGo!!』の「薄い本」


2019年7月、クラウドファンディングが実施されたので参加しました。

「しかし、全ページフルカラーでの印刷・製本をするには、多額の費用が掛かるため計画が頓挫しかけておりましたが、今夏、クラウドファンディング(以下、CF)による資金募集を行ったところ、目標金額を大きく上回る支援資金が集まり無事に完成しました。CFご支援者様には心より感謝申し上げます。」

2019年4月11日、仲ノ町駅に「初海あおいのデビュー2周年記念切符」を購入に行った際、仲ノ町駅に展示されていた「路娘の4コマ漫画」を見つけました。




本になったら購入したいと思っていたので、入手できてうれしいです。

次に、最近路娘のサイトから通販で購入したグッズ2点です。

初海あおい でか缶バッジ


初海あおい ICカードパスケース



オークションで見つけて購入しました。路娘クリアファイルです。発売は2017年10月だったようです。




2019年7月27日、銚子電鉄の映画『電車を止めるな!』の特別試運転(特別試写会)が、神保町の書泉グランデでありました。映画制作のクラウドファンディングのリターンで「優先入場」ができたので、行ってきました。この時、「銚電まつり」のグッズも、以前の切符類の詰め合わせなど数点を購入しましたが、その中の一つです。


初海あおいのデビュー時に発売されたものですが、ミニヘッドマークは集めていなかったので、購入していませんでした。

これまでに発売された記念切符とグッズ類をまとめてみました。新しいものからデビュー時まで遡っていきます。

2019年初海あおい誕生記念入場券、デビュー2年目です。


誕生記念コースター


2018年11月10日発売の、世界糖尿病デー弧廻手形に初海あおいが登場。買い逃していたので2019年元日に購入しました。


2018年7月22日の土曜日、銚子電鉄仲ノ町駅で購入。「路娘スタンプラリー」のスタンプ台紙です。特製ポストカードとセットの「ラリーセット」が100円でした。



その場でスタンプが押せます。記念台紙と応募用の参加用紙の両方にスタンプが押せました。

2018年初海あおいデビュー1周年記念入場券、3月24日の発売でした。



「路娘MOTION」は「鉄道車両擬人化」ということで、「初海(はつみ)あおい」は銚子電鉄3000形の擬人化で、3000形「澪つくし号」のヘッドマークにも登場しています。




2017年6月3日発売された弧廻手形2種類です。




2017年、初海あおいデビュー記念入場券、3月26日の発売でした。


3周年からデビューまで、遡って記念切符、記念グッズを見てきました。また、弧廻手形にも登場して欲しいですね。

「銚子電鉄の旅」更新しました。

銚子電気鉄道の旅


コメント

『七つ池』の由来など その2

2020年04月14日 | 銚子
あと明らかにしておきたいことは、七つの池の個々の名称の確認と、現在の三つ池に減っていった経過です。

前回のブログを繰り返すと、七つ池の名称は、「塚子森の溜池、これは、岩ゼキのすぐ下にありしが、今は田地と変じたり。これと、岩ゼキ、ヒルモゼキ、中ゼキ、上ゼキ、江戸ゼキ、新池」となります。

「すぐ下」とはどの方角なのかがわからないのですが、最初になくなったのは利根川から見て一番奥、南側と推定します。このことから仮に名称を振ってみると、南側から岩ゼキ、ヒルモゼキ、中ゼキ、上ゼキ、道路をはさんで江戸ゼキ、新池となるのではないでしょうか。

『西銚子町誌』と同時期の資料に『千葉県海上郡誌』があります。(大正6年5月30日発行、千葉県海上郡教育会編纂)

七ッ池についての記述です。「西銚子町長塚に在り、長蛇の延蜿せる如し、往時は七区に分ち堰を設けありしを以て土俗七ッ池と呼ぶ、近時之を四区に区分し、各堰を設けたり、縦四百八十間横二十間乃至三十間面積四町歩あり、灌漑の便多し。」

堰を付け替えて池を合体?させる作業は大正時代から行われていたようです。『海上郡誌』に収められている五万分の一の地図でも、描かれている池は4つです。

前回のブログの地図を再度掲載します。


戦後、桜の名所七つ池が出来た頃は、このイラストのように6つ池でした。『海上郡誌』の記述とは矛盾しているように思えます。

図書館で調査することが出来ないので、ウェブ上で資料を探してみました。

千葉県『農業用ため池データベース』(令和2年3月31日現在)を見つけることが出来ました。この中から七つ池を探すと、4つの池がありました。

七つ池蒜藻堰(ひるもせき)長塚町4丁目3404 堤高6.8m 堤頂長60.0m 総貯水量14.8千㎥

七つ池中池(なかいけ)長塚町4丁目3417 堤高11.6m 堤頂長65.0m 総貯水量37.6千㎥

七つ池新堰(にいぜき)長塚町4丁目2572 堤高1.8m 堤頂長48.0m 総貯水量6.9千㎥

七つ池上池(かみいけ)長塚町4丁目4018 堤高5.1m 堤頂長50.0m 総貯水量37.5千㎥ 

管理者は長塚町農家組合、所有者は国となっています。番地が掲載されているので、調べれば場所の特定は出来そうです。

ウェブ上では地番の確認までは出来なかったので、これも後日調べてみることにします。名称はそのまま残っているようなので、比較的簡単に特定できるかも知れません。

ここでは、一応次のように推定をしておきます。

一番北、入ってすぐの場所にあるのが「上池」、まん中が「中池」、そして一番南側が「蒜藻堰」、道路をはさんだ所に「新堰」ではないでしょうか。「岩ゼキ」は「蒜藻堰」に吸収されたように思います。

ヤフー地図やグーグルマップで現状を確認すると3池になっており、道路をはさんだ2池はなくなっています。

「江戸ゼキ」はなくなり、「新堰」は小さくなって残っているのかも知れません。手持ちの資料で調べられるのはここまででした。

コメント

『七つ池』の由来など

2020年04月08日 | 銚子
七つ池の由来については、『銚子市史』の「灌漑用水の設営とその労苦」に記されていますが、ほとんど『西銚子町誌』の引用です。

『西銚子町誌』は根本直三の編纂により、大正7年(1918年)1月2日発行されました。昭和58年(1983年)2月に、銚子市本城小学校PTA西銚子町誌刊行委員会により復刻されています。

『西銚子町誌』は、第5章「灌漑」で七つ池の由来と現況を記しています。なお、原文のままの引用ではなく、カタカナをひらがなにしたり、漢字を新字やひらがなにしています。その他の部分の引用も同じです。

「当区(注:長塚区)は、西銚子町に於いて最も、灌漑に便なる地なり。これ、当区の中央高地に、昔は七個の溜池ありて、その位置の宜しきを得たると、溜池の数の多きとに由れり。地方の人は、之を七ッ池という。」

続いて、七ッ池が作られた由来を記していきますが、「この池のことは、記録なきを以て、正確に、その出来たる年代を知り難かりしを以て、土地のあらゆる老人に就きて、言伝を聞きし」と言い伝えによることを示しています。

ここで記された由来については、『銚子市史』をはじめ、様々に引用されています。ここでは原本ではなく、引用部分を紹介します。郷土教育研究会編『わたくしたちの銚子』です。


昭和36年6月28日再販発行(改定新版)、初版発行は昭和33年9月28日 

「正徳年間(1711年~1715年)の昔、百姓治兵衛というものが、毎年おこる田畑の旱害を憂えて、村民と相談して池を掘ることにいたしました。」

「さらに享保の末年(1735年頃)、再び大旱害におそわれ、水の不足を生じたので、治右衛門という百姓が私財をなげうって一池を掘り、村人もこれに協力して田畑は助かりました。」

「その後、寛保三年(1743年)にはまたまた旱害がつづき、二ッ池でも水不足になったので、村民は五ッ池を掘り、合わせて七ッ池として田畑を旱害からまもることが出来ました。」

『西銚子町誌』と比較してみると、若干のニュアンスの違いがあります。

また、治右衛門が二つ目の池を掘ったのは、享保の末年(1735年頃)となっていますが、『西銚子町誌』には年代は入っていないと思います。

更に七ッ池が出来た時期について、『西銚子町誌』の記述とは異なっています。

「爾来年月ようやく移り、人家次第に増加し、人々土地の開墾に怠りなかりしかば、荒地も変じて立派なる田畑となりし所多く、二か所の池くらいにては又旱損の害をこうむることを免れざるに至る、されば村民は決議の上、数回に池を増掘し遂に七個の池を有するに至れり。而して、七ッ池の名称を用い始めしは延亨年間よりの事なりといえば、約30年間に、七個の溜池を作りたるが如し。」

『西銚子町誌』以外の参考文献があったのでしょうか。図書館の郷土資料を確認したかったのですが、新型コロナウイルス対策で休館が続いています。後日機会があったら調べてみます。

七ッ池の個々の名称について、『西銚子町誌』の記述です。

「七ッ池とは、字、塚子森の溜池、これは、岩ゼキのすぐ下にありしが、今は田地と変じたり。これと、岩ゼキ、ヒルモゼキ、中ゼキ、上ゼキ、江戸ゼキ、新池の七個を総称したる名にして・・・」

『西銚子町誌』が編纂された大正初期の段階で、すでに6池になっていることがわかります。

『櫻の公園七ッ池』のリーフレットでも、6個の池が描かれています。


次回に続きます。



コメント