ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

ゆめ半島千葉国体が始まりました

2010年09月27日 | 銚子
9月25日(土)千葉国体の開会式が千葉マリンスタジアムで行われました。そして26日から、銚子市で高校野球(硬式)が始まりました。高校野球(硬式)は、都道府県対抗方式の正式競技ではなく、選抜された12チームで闘う公開競技です。

夏の甲子園に出場することが絶対条件なので、残念ながら地元の銚子商業は出場できませんでした。会場の銚子市野球場は古く、また狭いのですが、そんな悪条件を吹き飛ばすような素晴らしい試合を期待したいですね。

9月27日(月)は甲子園春夏連覇の沖縄興南高校、夏の甲子園準優勝の神奈川東海大付属相模高校、そして地元千葉県代表の成田高校が出場する予定でしたが、残念ながら荒天のため明日に延期となっています。

銚子市野球場に行くには、銚子電鉄を利用するのが一番です。銚子駅に案内所が設けられていました。

銚子駅前の歓迎用アーチ


案内所でいただけるミニプログラムなど


銚子駅の案内看板
    
今日の電車はイオン車輌(2002+2502)



観音駅の歓迎ポスター

会場入口のエアアーチ

会場の銚子市野球場

対戦組合せ表と結果速報


会場内の観光協会販売所

帰りはグリーン電車(2001+2501)でした


コメント

デハ701、デハ801の記念乗車券等

2010年09月26日 | 銚子電鉄
9月23日がラストランだった、デハ701とデハ801の写真を使った記念乗車券や弧廻手形を集めてみました。なお、さよならデハ702で紹介した乗車券等は除きました。
デハ701は昭和17年に製造された車輌で、近江鉄道で活躍、昭和53年に銚子電鉄に譲渡されました。
デハ801は昭和25年に製造され、伊予鉄道で活躍、昭和61年に銚子電鉄に譲渡されました。

テレホンカード
     犬吠埼灯台とデハ701 古い塗装です

     犬吠埼灯台とデハ701 塗装が変わっています

記念乗車券・入場券
     9月23日に購入しました

     1月に引退したデハ702とのペア記念乗車券

     デハ701、702、デハ801引退の記念入場券

弧廻手形(1日乗車券)
     犬吠埼灯台とデハ701 現在の塗装です

     笠上黒生駅のデハ701とデハ801

     銚子駅のデハ701

     林の中を走るデハ801    

     外川駅のデハ701

     畑の中を行くデハ801

     仲ノ町駅のデハ701とデハ801

     デハ702とデハ801の連結

     あじさいとデハ801

     仲ノ町駅のデハ701とデハ702
 
     犬吠埼灯台とデハ801

     笠上黒生駅のデハ701とデハ1002

デハ701を見ると、同じ赤を基調とした塗装でも、微妙に変わってきています。そういえば、山田邦子さんデザインの黄色の塗装だった時もありましたね。
コメント

さよならデハ701、デハ801

2010年09月23日 | 銚子電鉄
9月23日木曜日、今日がデハ701、デハ801の最後の日となりました。ついに来てしまった、さよなら運転の実施です。
1月23日のデハ702のラストランの後、だいぶ時が流れたので、何となくラストランはもっと先になるのかなと思っていました。
朝8時過ぎに銚子駅へ。あいにくの雨模様ですが、まだ降り出してはいません。弧廻手形を購入し仲ノ町駅へ。9時まで待って記念入場券を購入。銚子電鉄のホームページで告知されている入場券とは、少しデザインが違っているようです。
構内で写真を撮りながら、9時36分のデハ701の連結を待ちました。

    新車両の側で静かに出番を待っているデハ701、801

    この赤と茶の電車にはもう乗れないのですね

    デハ701がホームに入り連結、銚子駅へ

    銚子駅のデハ701です

再び電車に乗って仲ノ町駅まで戻りました。今度はデハ801です。10時6分連結。銚子駅へ向かいました。

    2001号の隣で出番を待つデハ801

    銚子駅のデハ801です

この後はデハ701、801に乗りながら有人駅の外川駅、犬吠駅、笠上黒生駅、観音駅で各駅の記念入場券を購入しました。

    外川駅のデハ701。1月に引退したデハ702と並んで

    犬吠駅のデハ801

    笠上黒生駅のデハ701とデハ801




銚子駅で最初に購入した弧廻手形です。これは新しいデザインですね。デハ701とデハ801が写っています

銚子駅で他の弧廻手形も販売していたので購入。これは20年5月頃に販売していたデザインですね。デハ801と1002の2両連結です

    無料配布、仲ノ町駅、観音駅の記念入場券

    笠上黒生駅、犬吠駅、外川駅の記念入場券
コメント

テレホンカード劇場 市制施行記念テレカ6

2010年09月17日 | テレホンカード
今回で市制施行記念テレホンカードは最後です。市制施行100周年のカードを集めてみました。

『市制』が施行された明治22年(1889年)4月1日に大阪市、横浜市など31都市が市制施行し、これらの市は平成元年(1989年)4月1日に市制施行100周年を迎えました。
4月1日は平成元年となりますので、昭和64年と記載されているカードは、事前にキャンペーンの中で発行されたテレホンカードと考えられます。

日本で最初に市制を施行した都市31市のうち12市と、これに続いて市制施行した岡山市、岐阜市、名古屋市のテレホンカードです。
なお、100周年記念事業が大々的に行われたためでしょうか、新潟市、静岡市、松江市では、NTT地方版のテレホンカードが発行されています。

大阪府大阪市
    フリーデザイン <品名50<フリー330-8201>>

神奈川県横浜市
    フリーデザイン <品名50<フリー110-36548>>

    ホワイトカード <品名50<110-011>>

    ホワイトカード <品名50<110-011>>

兵庫県姫路市
    ホワイトカード <品名50<110-011>>

    ホワイトカード <品名50<110-011>>

    ホワイトカード <品名50<110-011>>

新潟県新潟市
NTT地方版 <品名50<270-172-1989.6.1 新潟支社発行>>

静岡県静岡市
NTT地方版 <品名105<290-201-1988.12.1 静岡支社発行>>

NTT地方版 <品名50<290-202-1988.12.1 静岡支社発行>>

山形県山形市
    フリーデザイン <品名50<フリー410-2898>>

福井県福井市
    フリーデザイン <品名50<フリー290-9685>>

島根県松江市
NTT地方版 <品名50<350-142-1988.11.15 島根支社発行>>

山口県下関市
    ホワイトカード <品名50<110-011>>

和歌山県和歌山市 漆塗りのカードです。
    ホワイトカード <品名50<110-011>>

    ホワイトカード <品名50<110-011>>

    ホワイトカード <品名50<110-011>>

熊本県熊本市
    ホワイトカード <品名50<110-0141>>

佐賀県佐賀市
    フリーデザイン <品名50<フリー390-857>>

岡山県岡山市 明治22年(1889年)6月1日
    フリーデザイン <品名50<フリー330-16581>>

岐阜県岐阜市 明治22年(1889年)7月1日
    フリーデザイン <品名50<フリー290-4164>>

愛知県名古屋市 明治22年(1889年)10月1日
    フリーデザイン <品名50<フリー290-4089>>

コメント

テレホンカード劇場 市制施行記念テレカ5

2010年09月14日 | テレホンカード
テレホンカード劇場、「市制施行記念テレホンカード」の第5回目です。

私の持っている市制施行記念テレホンカードは、1985年(昭和60年)から、1992年(平成4年)ころまでに発行されています。この頃がテレホンカードの全盛期でした。また、私がこのテーマでコレクションしていた時期、ということもできます。

市制施行記念事業は、現在も多くの市が行っています。50周年記念など、10年単位での実施が多いようです。テレホンカードは、もっとも手軽に残せる記念グッズだったと思います。

長野県松本市 明治40年(1907年)5月1日
    フリーデザイン <品名50<フリー110-31231>>

長野市は昭和41年に新設合併をしているので、(新)長野市の誕生はこの年だと思うのですが、市制施行記念事業は明治30年を起点としているようです。最近市制施行110周年記念事業が行われています。

長野県長野市 明治30年(1897年)4月1日市制施行、昭和41年(1966年)10月16日 新設合併により(新)長野市誕生
    フリーデザイン <品名50<フリー110-31236>>

埼玉県上尾市 昭和33年(1958年)7月15日
    フリーデザイン <品名50<フリー110-51086>>

東京都立川市 昭和15年(1940年)12月1日
    フリーデザイン <品名50<フリー110-98475>>

京都府福知山市 昭和12年(1937年)4月1日
    フリーデザイン <品名50<フリー330-10177>>

広島県尾道市 明治31年(1898年)4月1日
    フリーデザイン <品名50<フリー330-14686>>

次のテレホンカードの番号は「290-」です。これは東海地方のフリーカードです。

静岡県伊東市 昭和22年(1947年)8月10日
    フリーデザイン <品名50<フリー290-1179>>

次は安城市の市制施行記念テレカですが、一枚目が「市制施行35周年記念」、そして二枚目が「市制施行40周年記念」です。

愛知県安城市 昭和27年(1952年)5月5日
    フリーデザイン <品名50<フリー290-1497>>

    フリーデザイン <品名50<フリー290-26671>>

岐阜県中津川市 昭和27年(1952年)4月1日
    フリーデザイン <品名50<フリー290-1926>>

    フリーデザイン <品名50<フリー290-1927>>

次の大分市も昭和38年に新設合併をしていますので、昭和38年を市制施行の起点としています。また、テレホンカードの番号は「390-」で、九州地方のフリーカードです。

大分県大分市 明治44年(1911年)4月1日市制施行、昭和38年(1963年)3月10日 新設合併により(新)大分市誕生
    フリーデザイン <品名50<フリー390-914>>

次のテレホンカードの番号は「410-」で、東北地方のフリーカードです。

福島県福島市 明治40年(1907年)4月1日
    フリーデザイン <品名50<フリー410-0313>>

埼玉県日高市 平成3年(1991年)10月1日
    ホワイトカード <品名50<110-011>>

大阪府富田林市 昭和25年(1950年)4月1日
    ホワイトカード <品名50<110-011>>

次の岡谷市と豊橋市のテレホンカードは、いずれもホワイトカードですが、裏面に「油性ペンでお書きになり、かわくまでお待ちください。」との注意書きがありますので、初期のホワイトカードです。岡谷市の市制施行は1936年で、市制施行50周年ですから、1986年の発行でしょうか。

長野県岡谷市 昭和11年(1936年)4月1日
    ホワイトカード <品名50<110-011>>

    ホワイトカード <品名50<110-009>>

    ホワイトカード <品名50<110-009>>

愛知県豊橋市 明治39年(1906年)8月1日
    ホワイトカード <品名50<110-011>>

コメント