ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

銚子電鉄のパンフレット

2013年05月30日 | 銚子電鉄
銚子電鉄のパンフレットが新しくなりました。表紙の写真は地下鉄丸の内分岐線カラーのデハ1002で変わっていません。「祝!銚子電鉄は今年で開業90周年」の文字が入りました。



写真が変わっていなかったので、見逃していました。銚子駅の観光案内所で見つけました。変更ページは他にもありました。

路線図に使われている写真が増えています。これまでは5枚の写真でしたが、今回は8枚になっています。銚子駅、海鹿島駅、犬吠駅の写真が増えました。また、笠上黒生駅の列車交換の車両が現在のデハ1001とデハ1002に変わっています。



車輌紹介も新しくなりました。2000形(2002+2502)が元京王電鉄カラーの写真に変わりました。デハ1001とデハ1002は説明文は同じですが写真が差し替えられています。また、デキ3も黒色に戻りました。



「これまで活躍した車輌たち」もデハ101、デハ201の写真が新たに入り、デハ501の写真も変わりました。



最近オークションで購入した銚子磯めぐりのパンフレットです。小型のパンフレットで、発行は銚子鉄道株式会社です。銚子鉄道株式会社の設立は大正11年10月10日で、昭和23年8月20日に現在の銚子電気鉄道株式会社に社名変更されています。(同社「沿革」より)

このパンフレットは、この間に発行されたものということになります。



裏面の説明文「銚子案内」や磯めぐりの鳥瞰図から、発行時期を考えてみます。

「銚子案内」の大銚子の項には「洋々たる大利根を左腹に抱い、渺茫(びょうぼう)たる太平洋に恰もその右手を延ばせしが如く横はるこの丘陵こそ、銚子、本銚子、西銚子を含む本邦最東の地、大銚子の總體である。」とあります。

また、「本銚子町」との記述もあることから、昭和8年2月11日の銚子市市制施行前の発行であることがわかります。

銚子鉄道の営業開始は大正12年7月5日でした。磯めぐり図の銚子鉄道の駅名を見ると、笠上黒生駅があります。笠上黒生駅の開業は大正14年7月1日なので、発行はこれ以降ということになります。(銚子電鉄歴史資料館 vol.1)

更に、君ヶ浜駅はまだありません。君ヶ浜駅の開業は昭和6年6月21日なので、これより前の発行ということになります。(銚子電鉄メルヘン駅舎(各駅案内))

これ以外の資料は見つかっていないので、大正14年(1925年)から昭和6年(1931年)の発行と推定しておきます。磯めぐり図です。



銚子電鉄関係のホームページも更新し、パンフレットのページなどを新たに作りました。

銚子電鉄の旅

コメント

西島三重子『蒼い夢』『渚にて・・・』

2013年05月26日 | 西島三重子
今はない第一家庭電器株式会社から、西島三重子さんの非売品アルバム3枚が発行されています。レコードプレイヤーのカートリッジなどを購入するとプレゼントされました。

1枚目は昭和61年(1986年)6月の『MIEKO NISHIJIMA 76/45』で、アルバム『SHADOW』と『寝物語』から5曲を収録しています。

     DAM DOR-0143

「マニアを追い越せ!大作戦」第25回目に西島三重子さんが登場しました。
「この記念すべき第25回を飾るに相応しい歌唱力抜群の実力派シンガー・ソングライター西島三重子さんに登場していただきました。」とのこと。

※今、ホームページの「DMAレコード」の項を見たら「時の河」が「時の流れ」になっていました。これは間違いです。申し訳ありません。訂正しました。作曲集のページも間違っています。

ちなみに「時の流れに」は『さめないうちに・・・』収録の曲で、作詞は岩谷時子さん。「時の河」は『SHADOW』収録で岡田冨美子さんの作詞です。

2枚目は昭和63年(1988年)3月発行の『MIEKO NISHIJIMA LIVE』で2枚組です。これまでのアルバムから14曲を収録しています。第一家庭電器創立30周年記念盤で、1987年春、都市センターホールでのライブレコーディングです。

     DAMPC DOR-0154.55

「あの日の思い出が蘇るような、そんな気持ちにしてくれる・・・。アナログサウンドを通じて感動できる西島三重子の世界。あなたにおくります。」

「・・・一昨年の夏、第一家庭電器で「西島三重子76/45」を企画していただいたのを御縁に、昨年の春、第一家庭電器の御協力で、都市センターホールでコンサートを開かせていただきました。その時にライブレコーディングをしたものを、今回の企画に乗せていただくことになったわけです。
 ライブレコーディングは、それだけでも緊張しますが、マルチではなく、2チャンネルなので、ミュージシャンは勿論のこと、ステージのP.A.やレコーディング・ミキサーの方達もかなり力が入ったようでした。(後略)」(西島三重子)

そして3枚目が『地球よ廻れ DIRECT CUT 45』で、昭和63年(1988年)11月の発行です。


    DAMPC DOR-0161

こちらも第一家庭電器創立30年記念盤です。
「西島三重子が新曲とヒット曲で描く愛の風景6つを『ダイレクト・カッティング』。肉声に触れるように鮮烈で情感深いスーパー・アナログ・サウンドが生まれ出た。」

「アナログ究極のサウンドを求めて、DAMが、世界最後となるかもしれない『ダイレクト・カッティング』に挑戦!いま、その感動のアナログ世界をあなたに !!」

録音は1988年8月27日、28日の両日、東芝EMIの品川スタジオ「スタジオ・テラ」で行われ、27日は新曲の3曲(「蒼い夢」「渚にて・・・」「地球よ廻れ」)、28日はB面の3曲(「愛に流されて」「池上線」「仮縫い」)をダイレクト・カッティングしました。

「・・・お陰様で当社もこの11月に創立30周年を迎えることができました。その30周年記念の強力盤の一つとして、今回究極のスーパー・アナログ録音方式といえるダイレクト・カッティングに挑戦いたしました。
ご存知のように、ダイレクト・カッティングは、調整卓から直接カッティング・マシーンに接続しラッカー盤にカッティングする、最もシンプルな録音方式ですので、生の音が鮮度を落とさず録音できるものです。他の録音方式では得ることのできないリアル感がありますが、カッティングをスタートすると片側全面のカッティングが終わるまで停止をすることができないのはもちろん、マルチ・デッキで録音した時のような編集なども全く出来ません。そのためアーチストの実力がそのまま現れてしまいますから、本当に力のあるアーチストでなければ不可能な録音方式です。
こうした条件を考え、実力派シンガーとして知られる西島三重子さんに3度目の登場をお願いし、このカッティングが実現の運びとなりました。・・・」(「制作にあたって」DAM推進委員会)

「(前略)コンサートなどでも同じなのですが、私は変に責任感の強いところがあって、自分がやるしかないと思うと、その世界に入り込んでしまうのです。その結果、感情を入れ過ぎたり、歌詞を間違ったり、目の前にあったとしても目に入らないなんてことが起こるわけです。で、今回も同じようなことがありました。言い訳であることは否定しません。ゴメンナサイ。
 でも、それだけに今回の一つ一つのテイクに想い出があります。今、テープで聞き返しても、あの時のスタジオの皆の息づかいが聞こえるような気がします。
 最後に今回のダイレクト・カッティングに企画参加してくださった皆さんに心から、貴重な体験をありがとう。」(ダイレクト・カッティングに託すもの・・・・・・西島三重子)

A面の「蒼い夢」「渚にて・・・」「地球よ廻れ」の3曲は新曲であり、結局当時所属していた東芝EMIからの発売には至りませんでした。

西島三重子さんの素晴らしい歌声を記録し、残してくれた第一家庭電器さんに感謝します。

それから10年後の平成10年(1998年)11月1日、メディアリングから『つまんないものよ、私の心』が発売されました。そして、メディアリングからの2枚目のアルバムが 25th Anniversary ALBUM『あの頃のこと-Self Cover-』で、この最後に「地球よ廻れ」が収録されました。


「第一家庭電器がアナログファン向けに、商品ではなくプレゼントとしてダイレクト・カット盤を製作した時に作った曲ですが、一般には未発表のものです。一度ライブの最後に歌ったら好評で、アルバムに入れて欲しいという声が多く、今回その声に応えることができました。崎南海子さんのスケールの大きな詞が大好きです。」

「蒼い夢」「渚にて・・・」についてはライブでも歌われることはなく、この非売品レコードのみの収録となっています。次のアルバムにぜひ収録していただきたいですね。『夢のあとさき』の「天体望遠鏡」のようにボーナス・トラックのライブ版でもかまいません。

『あの頃のこと-Self Cover-』もメディアリングの音楽事業からの撤退(現在は会社が解散)したため、入手できません。何らかの形で再発して欲しいですね。

※YouTubeのアカウントが削除されたため、私のアップした動画を見ることができなくなりました。申し訳ございません。関連部分を削除しました。(2014.04.22)

コメント

こころのふるさと富士山

2013年05月22日 | 西島三重子
6月20日(木)、西島三重子さんのライブが開催されます。昨年12月16日の千葉県柏公演以来ですから、6か月ぶりです。会場は「ラ・ドンナ原宿」、チケットも届きました。

所属事務所のアオイスタジオからライブのお知らせも届きました。



今回のライブは「西島三重子CDリリース記念ライブ~こころのふるさとを求めて~」です。前日の6月19日(水)に、新しいシングルCD「ありがとうふじさん/こころのふるさと~富士山~」が発売されます。

富士山の世界文化遺産への登録を目指し、静岡県、山梨県の両県でも文化遺産登録への活動が続けられてきました。

4月30日、世界遺産諮問機関(イコモス)により、世界文化遺産にふさわしいという評価を受けました。6月16日~27日にブノンペンで開催される第37回世界遺産委員会で世界遺産一覧表への記載の可否が決定される、とのことです。

西島三重子さんの住んでいる御殿場市も運動を続けてきました。西島三重子さんも『富士山世界文化遺産御殿場市民推進協会』などの活動を続けています。

4月13日(土)、御殿場市へ行く用事があったので駅前の観光案内所に行き、御殿場市のガイドマップをいただきました。


富士山の写った絵はがきが無料で配布されています。これはすごいですね。





そして、御殿場市の訪問記念カードもありました。「御殿場の富士山 感動証明書」。訪問日の入ったスタンプを押してもらいます。これも素晴らしいです。




今は富士山のテレホンカードが発行されることもありませんが、これまで、たくさんの富士山テレカが発行されています。私の持っているテレホンカードから数枚をピックアップしてみました。

初期の500度数のテレホンカードです。裏面には「国際通話兼用カード公衆電話開始記念」と入っています。


葛飾北斎「富嶽三十六景・山下白雨」なお、裏面の品名コードはまだ入っておりません。

同じく浮世絵テレホンカードで、千葉テレビ放送発行のテレホンカードです。葛飾北斎の富嶽三十六景から2枚、1枚目は「登戸浦」(県立上総博物館蔵)

     フリーデザイン <品名50<フリー110-24734>>

2枚目は「上総の海路」(県立上総博物館蔵)

     フリーデザイン <品名50<フリー110-46780>>

次は安藤広重画 富士三十六景「房州保田海岸」(県立上総博物館蔵)です。

     フリーデザイン <品名50<フリー110-130719>>

平成4年(1992年)発行のNTT地方版のテレホンカード

NTT地方版 <品名105<231-075 1992.12.15 東京都 東京千代田支店発行>> 

フリーカードの富士山

     フリーデザイン <品名50<フリー110-28510>>

富士山のテレホンカードについては、『テレホンカード 富士山歳時記』というものすごいホームページがあります。毎回テーマ毎に数十枚のテレホンカードを紹介しており、現在第82回まで続いています。いったい全部で何枚(何千枚)の富士山テレホンカードがあるのでしょうか。



旅行先で富士山を見ることができると、なぜかうれしくなります。まさに「こころのふるさと」なんだと思います。各地の展望タワーも「晴れた日には富士山も見える」と謳っています。

西島三重子さんのライブ旅行やタワー旅行で見つけた富士山です。残念ながら晴天できれいに写っている富士山はありません。でも、うっすらとでも富士山が見えると、うれしくなります。

平成21年(2009年)12月19日、埼玉県行田市にある古代蓮の里展望タワーを訪塔した時に展望室から見えた富士山です。


平成22年(2010年)11月28日、K美術館に「つりたくにこ展」を見に行った時、新幹線三島駅ホームから見えた富士山です。


平成24年(2012年)11月15日 西島三重子さんの甲府ライブの前に行った、山梨県立文学館からの富士山です。


そして、我が銚子市から見える富士山です。コンパクトデジカメでもなんとか写すことができました。

今年の1月1日、地球の丸く見える丘展望館から見えた富士山です。展望館から富士山が見えるということは聞いていましたが、実際に見たのはこれが初めてでした。肉眼だともっとはっきり見えるのですが・・・。


そして、同じ日に銚子ポートタワーからも見ることができました。風車群の向こうにうっすらと富士山が見えます。




コメント

千葉ポートタワー

2013年05月18日 | タワー
5月14日(火)、会議でオークラ千葉ホテルに来ました。



千葉ポートタワーから近いです。街路樹の間からタワーが見えました。


オークラ千葉ホテルのパンフレットです。


建てかえてオークラ千葉ホテルになる前は「ちば共済会館」で、千葉県市町村職員共済組合が直接経営していました。現在も直営施設ではあるようですが、ホテル業はオークラ千葉ホテルが行っています。

共済会館の時は数種類のテレホンカードが発行されており、行くたびに購入していました。共済会館の建物が写っているテレホンカード2枚です。

     フリーデザイン <品名50<フリー110-18604>>

     ホワイトカード <品名50<110-011>>

会議は2日間のため、14日はオークラ千葉ホテルに宿泊です。部屋の窓からポートタワーが見えました。しかし、窓ガラスが汚れており、天候も芳しくありません。この位置から千葉ポートタワーを見るのは初めてです。



朝のポートタワー、見る機会はもうないかも知れません。楽しみにしていました。朝5時には起きて窓から撮影してみました。あいにくの天候です。雨は降っていないものの、タワーの上部は霧に隠れています。


9時頃にやっと全体が見える様になりました。


午前中で会議は終了し、歩いて千葉ポートタワーに向かいました。


よい天気になりました。千葉ポートタワーも輝いています。



千葉ポートタワーには、何回も来ているので目新しさはありません。



今回の目的は、タワーのパンフレットです。千葉ポートタワーには全日本タワー協議会加盟の20タワーズのコーナーがあり、各タワーのパンフレットが揃っています。

ユーラスさんのブログ「ユーラスくんのコーヒーブレイク」で東尋坊タワーのパンフレットが紹介されていました。以前訪塔した時にはパンフレットはなかったので、新たに作成したのならぜひ欲しいと思っていました。

4月11日には千葉ポートタワーで、全日本タワー協議会の第100回総会が開催されています。東尋坊タワーからも代表が参加し、もしかしたらパンフレットを持ってきているかも知れない、と考えたわけです。

結果は・・・、東尋坊タワーだけパンフレットがありませんでした。パンフレットのためだけにもう一度訪塔するつもりもないし、困ったものです。

千葉ポートタワーの入館料は大人410円ですが、60歳以上の千葉県内在住者は無料で入館することができます。今回はこの制度を利用して無料で入館してきました。


水平線近くは煙っており、幕張新都心もぼやけて見えます。カフェレストラン「ラ・プラージュ」で昼食に「カレーアクション千葉ディッシュ」のマーガレットポークのカレーを食べて帰ってきました。

コメント

5月5日の犬吠埼灯台、ポートタワーなど

2013年05月14日 | 銚子3塔
5月5日(日)、銚子市内の「タワーめぐり」をしてきました。実は4日(土)に車で出かけたものの、最初に行った銚子ポートタワーの駐車場が満車で入れず、他も混んでいたので、5日に改めて出かけました。

銚子駅構内にある観光案内所で一日乗車券「銚子1日旅人パス」、1000円を購入。


銚子電鉄とシャトルバスが一日乗り放題です。銚子電鉄の一日乗車券「弧廻手形」が620円、シャトルバスの一日乗車券が500円なので、両方乗る場合はこちらの方が120円お得です。

路線バスにも乗れるので、銚子ポートタワーから銚子駅に帰る時、シャトルバスがない時間帯でも銚子駅に帰ることができます。

私の場合、ポートセンターから路線バスに乗り、陣屋町で降りて旭行きのバスに乗り換え、イオンモール銚子まで行って買い物、帰りは春日町でバスを降りると家の近く、といった使い方もできます。路線バスも乗れるので、とても使いやすい一日乗車券です。

まず、銚子電鉄で海鹿島駅に向かいました。こどもの日のイベントに併せて、記念入場券が発売されるので、これを購入するためです。

今日の車輌はグリーン編成でした。電車が入ってきました。


海鹿島駅で下車、銚子電鉄開業90周年記念のイベントが開催されています。


今日は子どもの日です。「電車ぬり絵」大会が行われています。


Nゲージ鉄道模型の運転体験。銚子電鉄サポーターの皆様、ご苦労様です。



海鹿島駅です。海鹿島、あしかじまと読みます。電車の中で「うみかしま」と言っている方がいました。いろいろな読み方ができるんだなぁ、と逆に感心しました。


海鹿島には国木田独歩や竹久夢二、小川芋銭などの文学碑があります。この日はボランティアガイドによる文学碑めぐりも行われたようです。




海鹿島駅はふだんは無人駅ですが、この日は臨時の乗車券販売出札口が開いていました。


記念入場券を購入しました。


また、銚子電鉄に乗り、犬吠駅へ。ここから歩いて犬吠埼灯台に向かいました。

長崎方面を見ています。大きな建物は(旧)グランドホテル磯屋です。東日本大震災後の宿泊者減少に歯止めがかからず、昨年4月に閉館しました。


今日は良い天気です。海岸にもたくさんの人が出ています。




犬吠埼灯台はもうすぐ目の前です。




チケットを購入、以前と同じデザインですね。裏にでも日付を押印していただけるとうれしいのですが・・・。


今日はたくさんの方が灯台に登っていました。


灯台資料館です。


3月27日から、福岡県の沖ノ島灯台で使われていた、国産第一号の灯台用大型レンズが展示されています。装置全体では高さ5.15m、重さ13トンにもなる巨大レンズです。





平成20年3月31日に廃止になった霧信号の霧笛舎です。



これまで資料館に設置されていたフランス製の犬吠埼灯台初代レンズは、現在こちらに展示されています。この日はだれも入っていなかったので、ゆっくりと見ることができました。





霧笛舎の設備です。現在は使われていません。


犬吠埼灯台、毎年子どもの日にはこいのぼりが舞っています。



犬吠埼灯台からシャトルバスに乗り、ウオッセへ向かいました。バスの時間に少し遅れてしまったので無理かと思ったのですが、ちょうどバスが来たところでした。

ウオッセにもこいのぼりが舞っていました。



ウオッセからポートタワーに回り、チケットを購入。地球の丸く見える丘展望館との共通チケットにしました。



展示コーナーは銚子ジオパーク関連の展示でした。新しいパンフレットもできていたので、いただいてきました。



いつもの様に、展望室のカフェ・ド・マンボウでコーヒーを飲んでひと休み。下に降りてから今日の銚子ポートタワーを撮影。



またシャトルバスに乗り、今度は地球の丸く見える丘展望館へ向かいました。



展望館も今日は満員でした。


展望館のある愛宕山の「地球の丸く見える丘今昔物語」のコーナーができていました。犬吠スカイタワーも大きく写っています。



コメント