本日、6月23日(水)で銚子ポートタワーが開業30周年を迎えました。おめでとうございます。
オープン当初は、まだ展望タワーマニアではなく、テレホンカードコレクターだったので、銚子ポートタワーのテレホンカードに熱中し、タワーの写真はまったく撮りませんでした。今思うと、本当に残念ですね。
地元にできた展望タワーは本当にうれしくて、テレホンカードは全て収集したいと考え、タワーに通いました。
30年後の開業記念日の今日も、銚子ポートタワーに行ってきました。
今日も天気が悪いです。雨は降っていないものの、雲が厚く覆っています。
開業記念日ということで、展望室入場が無料でした。入場券が欲しかったんですが、販売していないとのことでした。残念。
ポートタワーのスタンプに開業記念日の日付を入れました。
30年前のオープン当初は、写真も撮らなかったし、パンフレットや入場券もコレクションしていませんでした。比較的初期のものを探してみました。
私の持っているパンフレットでは、これが一番古いのではないかと思います。2階にレストラン「汐彩」があり、1階展示ホールには27面マルチビジョンがありました。「ふるさと創生」の一億円をつぎこんだ設備です。
30周年記念写真展に、マルチビジョンの写真も飾られています。
マルチビジョンのメイン映像は『潮騒の詩』で、「正調大漁節をバックに海とそこに生きる人達のロマンをドラマチックに描く。」
ダイナミックな映像が素晴らしかったのですが、もう見ることはできません。
オープン当初の入場券は、発券機によるものでした。
開設当初は入場者が多く、混み合っており、発券の遅さにイライラした記憶があります。その後、大型の入場券になり、受付で購入することになりました。
そして、2019年10月から現在の入場券に変わっています。
コロナ禍もあり、地方都市の展望タワーは、厳しい経営となっています。銚子観光のかなめの一つとして、まだまだがんばっていただきたいですね。
まだ更新できていませんが、ホームページの銚子ポートタワーです。
銚子ポートタワー
オープン当初は、まだ展望タワーマニアではなく、テレホンカードコレクターだったので、銚子ポートタワーのテレホンカードに熱中し、タワーの写真はまったく撮りませんでした。今思うと、本当に残念ですね。
地元にできた展望タワーは本当にうれしくて、テレホンカードは全て収集したいと考え、タワーに通いました。
30年後の開業記念日の今日も、銚子ポートタワーに行ってきました。
今日も天気が悪いです。雨は降っていないものの、雲が厚く覆っています。
開業記念日ということで、展望室入場が無料でした。入場券が欲しかったんですが、販売していないとのことでした。残念。
ポートタワーのスタンプに開業記念日の日付を入れました。
30年前のオープン当初は、写真も撮らなかったし、パンフレットや入場券もコレクションしていませんでした。比較的初期のものを探してみました。
私の持っているパンフレットでは、これが一番古いのではないかと思います。2階にレストラン「汐彩」があり、1階展示ホールには27面マルチビジョンがありました。「ふるさと創生」の一億円をつぎこんだ設備です。
30周年記念写真展に、マルチビジョンの写真も飾られています。
マルチビジョンのメイン映像は『潮騒の詩』で、「正調大漁節をバックに海とそこに生きる人達のロマンをドラマチックに描く。」
ダイナミックな映像が素晴らしかったのですが、もう見ることはできません。
オープン当初の入場券は、発券機によるものでした。
開設当初は入場者が多く、混み合っており、発券の遅さにイライラした記憶があります。その後、大型の入場券になり、受付で購入することになりました。
そして、2019年10月から現在の入場券に変わっています。
コロナ禍もあり、地方都市の展望タワーは、厳しい経営となっています。銚子観光のかなめの一つとして、まだまだがんばっていただきたいですね。
まだ更新できていませんが、ホームページの銚子ポートタワーです。
銚子ポートタワー