徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

山鹿灯籠まつりの歴史

2021-08-25 19:45:30 | イベント
 今年の「山鹿灯籠まつり」も一部神事が行われただけで終わった。2年も続くと、来年はやれるんだろうかと心配になる。1年後にコロナが終息しているという保証は何もない。
 
 ところでこの「山鹿灯籠まつり」は景行天皇の九州巡幸の際のエピソードが起源だという。曰く
 景行天皇が、玉名から山鹿に向けて進む際、一面濃霧が立ち込めて進路を阻んだので、里人が松明をかかげて一行を迎え、今の大宮神社辺りへ導いた。その時の松明が山鹿燈籠の起源と伝えられる。

 ただ、この話は日本書紀に書かれている景行12年、西暦でいうと82年の話。日本書紀はフィクション、ノンフィクション取り混ぜた物語なので、そのつもりで読んだほうがよさそうだ。
 この景行天皇の九州巡幸は、時のヤマト王権に従わない熊襲や各地の土蜘蛛(土地の豪族)たちを征伐していく話なのだが、山口県の防府辺りから始まる。九州に上陸すると福岡県、大分県、宮崎県と東側を巡り、さらに鹿児島県、熊本県、長崎県、島原から有明海を渡り再び熊本県へ入る。おそらく長洲あたりに上陸したのだろう。そこから山鹿へ向かうときに上記のエピソードが生まれるわけだ。

 しかし、景行天皇を導いた松明がいきなり灯籠に変わったわけではなさそうだ。灯籠というのは本来仏具。室町時代、枯渇した温泉を祈祷によって復活させた、金剛乗寺中興の祖、宥明法印の没後、追善供養のために灯籠が奉納されるようになり、それが灯籠まつりになったという説もある。1000年以上も続いた神仏習合の時代。いつの頃からか景行天皇の伝説と結びついていったと考えられる。

 今日のような灯籠おどりを中心とした「山鹿灯籠まつり」になったのは昭和も戦後10年ほど経ってからのことであり、まだ70年足らずの新しい祭りでもある。

 能「土蜘蛛」は平安時代の武将、源頼光による妖怪「土蜘蛛」退治の話だが、景行天皇時代の土蜘蛛征伐の伝説が下敷きになっているともいわれる。


2014.8.2 水前寺成趣園能楽殿 出水神社薪能 金春流「土蜘(つちぐも)」