6月12日(日)、富山市山田(旧山田村)の牛岳へ、トレッキングし、ふもとの牛岳温泉健康センターで、
温泉に入ってきました。
牛岳(標高987m)は、一昨年初めて登り、山歩きをするための足慣らしに
ちょうど良い山だと思われたので、今年初めてのトレッキングに選びました。
前回同様、牛岳温泉スキー場を車で上がり、牛岳ハイツ・てんころ館の前に
駐車、ここからアスファルトの道を20分あまり歩いて、5合目二本杉まで行きました。
ここまで車で行くこともできます。

牛嶽ふるさと歩道案内図
二本杉から、牛岳登山道へと入り、約40分、一段と緑が濃くなった林の中、細い登山道を歩きます。
ピンクのタニウツギや、白いヤマボウシの花が、緑の中でいちだんと綺麗でした。

タニウツギ

小ぶりな花のヤマボウシ

鮮やかなオレンジ色のヤマツツジ
階段状の登山道を足元を気にしながら登ると、8合目鍋谷(800m)のブナ林が休憩地点です。

涼しげなブナの林

艶やかな色のやぶ椿の新葉
一息入れると、あとは、急な階段状の道をしばらく登ると、ほどなく頂上に着きます。
頂上には、牛嶽権現堂(うしだけごんげんどう)があり、お参りして振り返ると、
砺波平野が、霞の中に広がって見えました。
権現堂の裏には、はるか遠く雪を被った白山も、うっすらと美しい姿を見せていまし
た。

権現堂からうっすらと白山を望む
10時頃から登り始めて、山頂へは11時に到着。
早めのお昼弁当を食べて、しばらく休憩。その間、日曜日のせいか、家族連れや
年配の夫婦、一人トレーニングする若者など、けっこう多くの人たちが、牛岳を
登ってきていました。
下山は、同じ道を周りの植物を観察したり、すす竹を取ったり、鳥の声を聞きながら、ゆっくり下りてきました。
岩陰にエンレイソウや、ナルコユリがひっそりと咲いていました。

高山植物のエンレイソウ

ナルコユリ
ぬかるんだ道には、1箇所だけ雪が少し残っていました。
きっと、日当たりの一番悪い場所なのでしょう。
苔がびっしり生えて、ずるずるした岩肌でした。
帰り道、タニウツギの蜜を吸っている綺麗な色のアゲハチョウを見つけました。

タニウツギの花にアゲハチョウが・・

ハンカチの木
また、白い葉と緑の葉が混じっているハンカチの木(?)を、はじめて真近で見ました。
今回は、花の種類も多く、とても楽しい山歩きになりました。
車の場所まで戻ったときは、結構疲れを感じました。
久しぶりのトレッキングのせいだったからでしょう。
麓まで下りて、牛岳温泉センターへ、行きました。
これは、3~5月にかけて、富山市内の温泉施設4箇所を巡ってゲットした無料券を
使うためにも、牛岳に登る必要があったのです。
なにせ、無料券の有効期限が6月末日なのです。

牛岳温泉の石碑
少々痛くなった足を、ゆっくり温泉で治そうと、いそいそとお風呂へ。
ところがここの温泉は、源泉が62.8度と、随分高いのです。
そのため湯壷のお湯の温度も高く、ゆっくり浸かることができず、早々と
上がってしまいました。
冬場なら、”これくらいの熱い温泉も気持ちいいだろうに”と思いながら
帰宅しました。
温泉に入ってきました。
牛岳(標高987m)は、一昨年初めて登り、山歩きをするための足慣らしに
ちょうど良い山だと思われたので、今年初めてのトレッキングに選びました。
前回同様、牛岳温泉スキー場を車で上がり、牛岳ハイツ・てんころ館の前に
駐車、ここからアスファルトの道を20分あまり歩いて、5合目二本杉まで行きました。
ここまで車で行くこともできます。

牛嶽ふるさと歩道案内図
二本杉から、牛岳登山道へと入り、約40分、一段と緑が濃くなった林の中、細い登山道を歩きます。
ピンクのタニウツギや、白いヤマボウシの花が、緑の中でいちだんと綺麗でした。

タニウツギ

小ぶりな花のヤマボウシ

鮮やかなオレンジ色のヤマツツジ
階段状の登山道を足元を気にしながら登ると、8合目鍋谷(800m)のブナ林が休憩地点です。

涼しげなブナの林

艶やかな色のやぶ椿の新葉
一息入れると、あとは、急な階段状の道をしばらく登ると、ほどなく頂上に着きます。
頂上には、牛嶽権現堂(うしだけごんげんどう)があり、お参りして振り返ると、
砺波平野が、霞の中に広がって見えました。
権現堂の裏には、はるか遠く雪を被った白山も、うっすらと美しい姿を見せていまし
た。

権現堂からうっすらと白山を望む
10時頃から登り始めて、山頂へは11時に到着。
早めのお昼弁当を食べて、しばらく休憩。その間、日曜日のせいか、家族連れや
年配の夫婦、一人トレーニングする若者など、けっこう多くの人たちが、牛岳を
登ってきていました。
下山は、同じ道を周りの植物を観察したり、すす竹を取ったり、鳥の声を聞きながら、ゆっくり下りてきました。
岩陰にエンレイソウや、ナルコユリがひっそりと咲いていました。

高山植物のエンレイソウ

ナルコユリ
ぬかるんだ道には、1箇所だけ雪が少し残っていました。
きっと、日当たりの一番悪い場所なのでしょう。
苔がびっしり生えて、ずるずるした岩肌でした。
帰り道、タニウツギの蜜を吸っている綺麗な色のアゲハチョウを見つけました。

タニウツギの花にアゲハチョウが・・

ハンカチの木
また、白い葉と緑の葉が混じっているハンカチの木(?)を、はじめて真近で見ました。
今回は、花の種類も多く、とても楽しい山歩きになりました。
車の場所まで戻ったときは、結構疲れを感じました。
久しぶりのトレッキングのせいだったからでしょう。
麓まで下りて、牛岳温泉センターへ、行きました。
これは、3~5月にかけて、富山市内の温泉施設4箇所を巡ってゲットした無料券を
使うためにも、牛岳に登る必要があったのです。
なにせ、無料券の有効期限が6月末日なのです。

牛岳温泉の石碑
少々痛くなった足を、ゆっくり温泉で治そうと、いそいそとお風呂へ。
ところがここの温泉は、源泉が62.8度と、随分高いのです。
そのため湯壷のお湯の温度も高く、ゆっくり浸かることができず、早々と
上がってしまいました。
冬場なら、”これくらいの熱い温泉も気持ちいいだろうに”と思いながら
帰宅しました。