昨日は二俣川から緑園都市駅まで歩きました。
室内楽曲・器楽曲はドイツ・オーストリア編を終わりにし、
今回からロシア編に入る。
途中聴いたのは1840年生まれのチャイコフスキーの作品。
ピアノのための作品である「四季」作品37bは、
1875年から1876年にかけて作曲された。
1年の12ヶ月をそれぞれ音にした作品である。
1月「炉辺にて」は、冬の寒さを忘れさせるような
炉辺の火にあたっているような情景を感じさせる曲である。
聴いていて何だか暖かい曲なのである。
2月「謝肉祭」は、元気のいい軽快な舞踏的な曲で、
祭りを楽しむ人々の楽しさが伝わってくるような曲だ。
3月「ひばりの歌」は、少し哀愁漂う悲しい感じの曲である。
4月「松雪草」は、軽快で優雅な舞踏風の曲で、
流れるようなピアノの旋律が印象的である。
5月「白夜」は、ゆったりとしたおだやかな曲で、
北欧的な雰囲気も感じさせる曲である。
6月「舟歌」は、冒頭に現れるどことなく悲しい感じの旋律が、
心にしみてきて、とても印象的な曲である。
人恋しくなるような感じを持たせる曲である。
中間部の明るく華麗な部分との対比が素晴らしい。
7月「草刈人の歌」は、元気で軽快な曲である。
聴いていて(農作業)頑張るぞという気にさせる曲である。
8月「収穫」は、ピアノの魅力を感じさせる華麗な曲で、
中間部のゆったりした影のある音楽との対比がいい。
9月「狩り」は、狩りに向かう人々の行進する姿を
描写しているかのように聴こえる軽快な元気のいい曲だ。
10月「秋の歌」は、しっとりとした哀愁のある曲で、
深まる秋に対して何か寂しさを感じさせる曲である。
11月「トロイカで」は、ロシア民謡風の親しみやすい曲だ。
舞曲風の軽快な部分も持ったロマンティックな作品である。
早く家に帰って暖まろうなんて思うような曲だ。
12月「クリスマス」は、ワルツ風の曲である。
華麗さと優雅さを持ったチャイコフスキーらしい曲である。
室内楽曲・器楽曲はドイツ・オーストリア編を終わりにし、
今回からロシア編に入る。
途中聴いたのは1840年生まれのチャイコフスキーの作品。
ピアノのための作品である「四季」作品37bは、
1875年から1876年にかけて作曲された。
1年の12ヶ月をそれぞれ音にした作品である。
1月「炉辺にて」は、冬の寒さを忘れさせるような
炉辺の火にあたっているような情景を感じさせる曲である。
聴いていて何だか暖かい曲なのである。
2月「謝肉祭」は、元気のいい軽快な舞踏的な曲で、
祭りを楽しむ人々の楽しさが伝わってくるような曲だ。
3月「ひばりの歌」は、少し哀愁漂う悲しい感じの曲である。
4月「松雪草」は、軽快で優雅な舞踏風の曲で、
流れるようなピアノの旋律が印象的である。
5月「白夜」は、ゆったりとしたおだやかな曲で、
北欧的な雰囲気も感じさせる曲である。
6月「舟歌」は、冒頭に現れるどことなく悲しい感じの旋律が、
心にしみてきて、とても印象的な曲である。
人恋しくなるような感じを持たせる曲である。
中間部の明るく華麗な部分との対比が素晴らしい。
7月「草刈人の歌」は、元気で軽快な曲である。
聴いていて(農作業)頑張るぞという気にさせる曲である。
8月「収穫」は、ピアノの魅力を感じさせる華麗な曲で、
中間部のゆったりした影のある音楽との対比がいい。
9月「狩り」は、狩りに向かう人々の行進する姿を
描写しているかのように聴こえる軽快な元気のいい曲だ。
10月「秋の歌」は、しっとりとした哀愁のある曲で、
深まる秋に対して何か寂しさを感じさせる曲である。
11月「トロイカで」は、ロシア民謡風の親しみやすい曲だ。
舞曲風の軽快な部分も持ったロマンティックな作品である。
早く家に帰って暖まろうなんて思うような曲だ。
12月「クリスマス」は、ワルツ風の曲である。
華麗さと優雅さを持ったチャイコフスキーらしい曲である。