昨日は足の指の痛みがあるので、ウォーキングは休みました。
こんなことでひるんではいけないのだが、
痛いものを無理しても逆効果かと思って断念した。
今回取り上げるのは1873年生まれのラフマニノフの作品。
以前買ったままにしておいたラフマニノフのピアノ全集から、
有名な練習曲「音の絵」作品33を聴いてみた。
この曲は1911年に作曲された作品で8曲からなる。
なお練習曲「音の絵」には9曲からなる作品39もある。
もちろん作品33も作曲当初は9曲からなっていたが、
第4曲目がその後作品39の第6曲目となったため、
ビレットの演奏する盤では省略されている。
第一番アレグロ・ノン・トロッポ、ヘ短調は、
軽やかな弾んだ感じで始まる舞踏的な旋律と、
幻想的で物悲しい旋律が交互に現れる。
第二番アレグロ、ハ長調は、印象主義的な曲で、
おだやかに流れるような即興的な旋律が幻想的だ。
第三番グラーヴェ、ハ短調は、沈鬱な感じの曲で、
この曲集の中では演奏時間の長い作品である。
中間部からはロマンティックな彼らしい音楽で、
美しく即興的で、幻想的であり、静かに終わる。
第四番モデラート、ニ短調は、軽やかに始まる。
スペイン風な感じを漂わせる舞踏的な曲である。
第五番ノン・アレグロ~プレスト、変ホ短調は、
ピアノの速い指の動きが練習曲らしく技巧的である。
短いこの曲は、ホロヴィッツがこよなく愛した作品らしい。
第六番アレグロ・コン・フォコ、変ホ長調は、
軽快でおどけた感じのある短い曲で、最後は華麗に終わる。
第七番モデラート、ト短調は、ゆったりとした中に、
哀愁のある叙情的な曲で、技巧的な部分もみられる。
第八番グラーヴェ、嬰ハ短調は、情熱的かつ華麗で、
技巧的な部分も随処にみることができ、
この練習曲の最後をしめくくるにふさわしい曲だ。
こんなことでひるんではいけないのだが、
痛いものを無理しても逆効果かと思って断念した。
今回取り上げるのは1873年生まれのラフマニノフの作品。
以前買ったままにしておいたラフマニノフのピアノ全集から、
有名な練習曲「音の絵」作品33を聴いてみた。
この曲は1911年に作曲された作品で8曲からなる。
なお練習曲「音の絵」には9曲からなる作品39もある。
もちろん作品33も作曲当初は9曲からなっていたが、
第4曲目がその後作品39の第6曲目となったため、
ビレットの演奏する盤では省略されている。
第一番アレグロ・ノン・トロッポ、ヘ短調は、
軽やかな弾んだ感じで始まる舞踏的な旋律と、
幻想的で物悲しい旋律が交互に現れる。
第二番アレグロ、ハ長調は、印象主義的な曲で、
おだやかに流れるような即興的な旋律が幻想的だ。
第三番グラーヴェ、ハ短調は、沈鬱な感じの曲で、
この曲集の中では演奏時間の長い作品である。
中間部からはロマンティックな彼らしい音楽で、
美しく即興的で、幻想的であり、静かに終わる。
第四番モデラート、ニ短調は、軽やかに始まる。
スペイン風な感じを漂わせる舞踏的な曲である。
第五番ノン・アレグロ~プレスト、変ホ短調は、
ピアノの速い指の動きが練習曲らしく技巧的である。
短いこの曲は、ホロヴィッツがこよなく愛した作品らしい。
第六番アレグロ・コン・フォコ、変ホ長調は、
軽快でおどけた感じのある短い曲で、最後は華麗に終わる。
第七番モデラート、ト短調は、ゆったりとした中に、
哀愁のある叙情的な曲で、技巧的な部分もみられる。
第八番グラーヴェ、嬰ハ短調は、情熱的かつ華麗で、
技巧的な部分も随処にみることができ、
この練習曲の最後をしめくくるにふさわしい曲だ。