た・たむ!

言の葉探しに野に出かけたら
         空のあお葉を牛が食む食む

2010年10月27日 | Weblog
 友が遠方より来たる。
 松本はあいにくの雨で、傘をさして市内を散策する。
 いい街ですね、と彼は言う。彼は地元で商店街の活性化を企画する仕事に就いているから、街の雰囲気には至極興味をもっている。
 街の活性化とは何か、という会話になる。活性化とは何か? イベントがたくさんあること? イベントにたくさん人が集まること? どうもそうじゃない。それは水に溶けない大きさの粉をグラスの水に入れて強くステアするようなものであり、ステアを止めれば、やがて渦も止まり、粉は結局水と融和することなくグラスの底に沈殿する。
 人数の問題じゃない。街が魅力を持つかどうかという問題だ。人数を先に揃えても、街に魅力がなければ人は去るし、街に魅力があれば、人数は後から揃ってくる。
 話がここまで来たところで、雨脚が強くなったので喫茶店に入る。民芸家具が白熱球の光に映える、レトロな雰囲気の店である。二人ともコーヒーを注文する。
 じゃあ街の魅力って何だ? 私はコーヒーを啜りながら尋ねる。難しいところですね、と彼もコーヒーを啜りながら答える。
 確かに難しい。それは人間の魅力と同じで、持って生まれたものがある。後付けで身につけるものもある。高価な装飾品で飾り立てて成功する場合もあるし、うまくいかない場合もある。
 何だろう。我々二人はコーヒーをあと一口だけ残して沈思する。
 歴史、伝統、文化、落ち着き、洒脱、たとえば喫茶店における時間・・・。
 街の教養。人間における教養と同じく。
 教養?
 話がその辺まで来たところで、雨が小ぶりに変わった。もう一回り歩こうか、と立ち上がる。そうしましょう、と彼も立ち上がる。
 店の外へ出ると、宵闇が肌に浸透するのを感じた。白壁の建物に囲まれた小路を、街灯がつつましく照らしている。
 我々はその明かりに導かれて、またあてもなく歩き始めた。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする