![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b7/669127d8aacaf7f2826ae1ac07fcb9d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/52/2ba95f1fd1b00c6a91629accb30197d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/24/73394969260788a701d2c1d84c84eccb.jpg)
きのう6/11(日)、陸前高田市にある高田松原海岸に行きましたが、今まで何回か行ったことがある「高田松原海水浴場」の松林縁で、「ハマエンドウ(浜豌豆)」の群落が花をつけていました。
道の駅「高田松原」の方から「西側水門」を入り、松原を通り抜けて行くと、波打ち際に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/61/e5816aaa61731e1465c07dcb4ab56f37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/71/7e0bfb6e50a915a63dbd04741b51592b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a5/e77e0d0839aedf6e0f8a22f3d66753e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/92/80dcff28d9690361c487c9e63efd90d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/db/accaef8796aee742cf5612e82ed006c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/97/39afa20e0d1828eebdcedfe2f9ecc86b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/01/6daefc6676cb2f10c73305ca8bd48c03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6f/d254e4193fba85a4b140d2d38ae70912.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bf/69d8e5e4f372a7cd09c40e52e3823af0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9c/a40cb710245bb42a0770f1df6dcbf6c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7e/795e55951b0d7e710f49953d0deae411.jpg)
ハマエンドウ(浜豌豆)マメ科 レンリソウ属 Lathyrus japonicus
海岸の砂地や草地に生える多年草。茎は下部では地面を這い、上部は斜めに立ち伸びて長さ1mぐらいになる。この茎は角張る。
葉は偶数羽状複葉で、先端には巻きひげがある。小葉は3~6対あり、長さ1.5~3cmの楕円形で全体に白っぽい。托葉は三角状卵形で、小葉とほぼ同じ大きさ。
4~7月、葉のつけ根に長さ1.5~4cmほどのエンドウに似た蝶形花を総状花序に3~6個つける。旗弁ははじめ赤紫色、やがて青紫色に変わる。花後には長さ5cmほどの豆果ができる。分布:日本全土
なお、白花品種もあり、「ユキイロハマエンドウ(雪色浜豌豆)」と呼ばれる。