peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市東山町のクレソン/オランダガラシ(阿蘭陀芥子)

2006年06月22日 | Weblog



6/22(木)、一関市東山町長坂字里前にある「大清水(おおすず)」と呼ばれている湧水地から砂鉄川に注ぎ込む所にクレソン/オランダガラシ(阿蘭陀芥子)が生えており、花を咲かせていました。






クレソン/オランダガラシ(阿蘭陀芥子)アブラナ科 オランダガラシ属 Nasturtium officinale
ヨーロッパ原産の水辺に生える多年草で高さは20~50㎝になる。日本には明治初期に食用にするために渡来したが、現在では日本全土に生育している。

 複葉の互生する若苗を香味野菜として肉料理の付け合わせやサラダ用に使うが、様々な薬効も知られている。繁殖力が強いので、清流のほとりなどに野生化しているものも多い。

 葉は羽状複葉。冬も赤褐色になった葉が残っている。葉に辛味があるので、和名を「オランダガラシ(阿蘭陀芥子)」という。また、「ウォータークレス」とも呼ばれる。春から夏にかけて(5~6月)白い小さな十字形花がかたまってつく。

一関市東山町のバイカモ(梅花藻)

2006年06月22日 | Weblog



6/22(木)、一関市東山町長坂字里前にある「大清水(おおすず)湧水地」に行ってみました。ここには、バイカモ(梅花藻)やクレソンが生えているからです。
 この大清水は、すぐ上にある善竜寺境内の一角を伝わって砂鉄川の岸辺で湧き出しているもので、この水系の水は町水道の水源に利用されています。
 この清水の湧水口を見るには、砂鉄川に架かる「生出橋(おいでばし)」の手前(善竜寺の駐車場がある側)の町道を100mほど進めば見つかります。民家の庭先を通ることになりますが、「大清水」の標柱が建っています。








バイカモ(梅花藻)キンポウゲ科 キンポウゲ属 Ranunculus nipponicus var.submersus
浅くてきれいな流水中に生える多年草で、汚れた水の中では生きて行けない植物なので、清流の指標植物になっている。

 茎は長さ1~2mになり、節から白い根を出す。葉は細かく切れ込んで、全体は房状になっている。

 6~8月、葉のつけ根から水の上に花柄を伸ばし、直径2cmほどの白い5弁の花を1個つける。基部は黄色で、蕚片は緑色で5個ある。

「ウメバチモ(梅鉢藻)」ともいい、いずれも花が梅の花に似ていることによる。分布:北海道、本州