![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1f/691040533d1223f995c5daaaf82e9422.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/01/0e8b21742649f69836f7b27530273ea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7f/f5d971b4d34c3baaa98e36e59af03732.jpg)
9/30(土)、奥州市衣川区にある安倍舘遺跡を訪れた際、山際の道端に「アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草)」の花が沢山咲いていました。刈り取りがはじまった田んぼには秋の風物詩「穂仁王(ほんにょう)」が立ち並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d6/88a4370c7e080406565e2d42032056fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/88/ffdf7956444290ebc14708a4ae1fc693.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9c/3041882c30ad1ea349a88c1401a8b9ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d8/bfd104b5046d484200f39b86a5713b26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/10/d0cb81daf75dd44b9f0349a1319fc459.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a7/800edd40d3a12c9e06317c53adfaa6e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8f/df33b5e1b93e6dd2c198b4d6e94cca5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/40/440854944741279caa187ae9e049af0c.jpg)
アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草)/セイタカウコギ(背高五加木)
キク科 センダングサ属 bidens frondosa
北アメリカ原産の1年草で、北海道を除き、全国各地に帰化しているという。野山の道端、川のそばや田んぼのふち、河川敷、都会の空き地など、湿った所に多い。高さは50~150cmになり、茎は暗紫色を帯びる。
葉は対生し、茎の下部のものは2回3出複葉、上部では3出複葉になる。小葉は長さ3~13cmの卵状披針形。葉の基本は長楕円形の小葉が5枚。葉先が尖る。
花期は9~10月。頭花は黄色で、筒状花が集まり、半球状になる。舌状花はあるが、ごく小さいのであまり目立たない。頭花の周囲は長い葉のように見える総苞片が車輪状につく。
和名は、栴檀(せんだん)という樹木の葉に似ている草に「センダングサ」があるが、本種は北米原産のセンダングサに似た草という意味。
葉がウコギに似ていることから「セイタカウコギ(背高五加木)」とも呼ばれる。
同属の「タウコギ(田五加木)」に良く似ているが、タウコギの頭花は筒状花だけでできていて、アメリカセンダングサより葉状の総苞片が大きく良く目立つ。