9/30(土)、奥州市衣川区にある安倍舘跡遺跡に行った際、道路わきの土手などに「ヤマハッカ(山薄荷)」が沢山咲いていました。普通のハッカ(薄荷)と違って、香気はほとんどありませんでした。
ヤマハッカ(山薄荷)シソ科 ヤマハッカ属 Plectranthus inflexus
山野の草地や林のへり、木の繁った土手などに自生する多年草で、高さは40~100cmになる。茎は四角形で、稜に下向きの毛がある。茎の上部で短い枝を多く出す。枝先に長い花穂を出し、青紫色の小さな花を数個ずつ数段につける。
葉は対生し、長さ3~6cm、幅2~4cmの広卵形で、縁には粗い鋸歯があり、基部は急に細くなって葉柄の翼(ひれ)[張り出し部分]に続く。
9~10月、青紫色の小さな唇形花が細長い穂になって多数つく。花冠は長さ7~10mm。唇形の花びらの上唇は上に立ち上がり、濃紫の斑点が多数入る。この斑点が仲間の「イヌヤマハッカ」などとの区別点。下唇は前方に突き出て、舟形になり、雌しべと4個の雄しべを包み込んでいる。
分布:北海道、本州、四国、九州のほかアジア東部に広く分布する。
和名は、畑に植えられることがある「ハッカ(薄荷)」に少し似ていて、山に生えるからということでつけられたという。ハッカの名がついているが、香気はほとんどない。