一関市東山町長坂のノボロギク(野襤褸菊)
2008年4月7日
2008年4月7日(月)、一関市東山町長坂字東本町に属する猿沢川の東側
の堤防上を歩いていたら、白梅が咲いているのが見えました。近くに寄っ
て写真を撮っていたら、足元に「ノボロギク(野襤褸菊)」が咲いていま
した。この植物は繁殖力が強く、暖かい所では1年中見られます。
ノボロギク(野襤褸菊)キク科 キオン属
Senecio vulgaris
ヨーロッパ原産の1年草。明治の初めに日本に入った帰化植物。繁殖
力が強く、現在では日本各地の道端や空き地、農村の草むらなどに自
生している。
和名の「ボロギク」はサワギクの別名で、サワギクに似ていて、野に
生えることからつけられたという。
春から夏によく目につくが、暖かい所では1年中咲いている。茎は柔
らかく、赤褐色を帯び、高さは30㎝前後になる。不規則な切れ込みの
ある羽状の葉が互生する。頭花は円柱形で、黄色い花びらが先端部で
少しすぼまってつく。ふつう筒状花だけでできている。
仲間には、ベニバナボロギク、ダンドボロギク、サワギクなどがある。
2008年4月7日
2008年4月7日(月)、一関市東山町長坂字東本町に属する猿沢川の東側
の堤防上を歩いていたら、白梅が咲いているのが見えました。近くに寄っ
て写真を撮っていたら、足元に「ノボロギク(野襤褸菊)」が咲いていま
した。この植物は繁殖力が強く、暖かい所では1年中見られます。
ノボロギク(野襤褸菊)キク科 キオン属
Senecio vulgaris
ヨーロッパ原産の1年草。明治の初めに日本に入った帰化植物。繁殖
力が強く、現在では日本各地の道端や空き地、農村の草むらなどに自
生している。
和名の「ボロギク」はサワギクの別名で、サワギクに似ていて、野に
生えることからつけられたという。
春から夏によく目につくが、暖かい所では1年中咲いている。茎は柔
らかく、赤褐色を帯び、高さは30㎝前後になる。不規則な切れ込みの
ある羽状の葉が互生する。頭花は円柱形で、黄色い花びらが先端部で
少しすぼまってつく。ふつう筒状花だけでできている。
仲間には、ベニバナボロギク、ダンドボロギク、サワギクなどがある。