peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

奥州市立前沢図書館のレンゲツツジ(蓮華躑躅) 2012年5月22日(火)

2012年05月23日 | 植物図鑑

P2620958a

P2620959a

P2620954a

P2620940a

P2630501a

P2620693a

2012年5月22日(火)、奥州市立前沢図書館(前沢区字七日町裏71番地)の前庭に植えられているレンゲツツジ(蓮華躑躅)が朱橙色の花を沢山咲かせていました。

http://savemlak.jp/savemlak/index.php?title=%E5%A5%A5%E5%B7%9E%E5%B8%82%E7%AB%8B%E5%89%8D%E6%B2%A2%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8&printable=yes [奥州市立前沢図書館:saveMLAK]

P2620944a

P2620937a

P2620939a

P2620941a

P2620947a

P2620942a

P2620949a

レンゲツツジ(蓮華躑躅) ツツジ科 ツツジ(ロドデンドロン)属 Rhododendron japonicum

日本代表のツツジで群馬県などの高原に多く自生する落葉低木で、花期の群生地での景観はみごとである。高さは1~2mになる。葉は互生し、長さ5~12㎝の倒披針形で先はあまり尖らない。縁には細毛がある。4~6月、前年の枝先の短い総状花序に朱橙色の花が2~8個咲く。花の色には変化が多い。花冠は直径5~6㎝の漏斗形で5中裂する。雄しべは5個で、花糸の基部に白い毛がある。雌しべは1個で、花柱は無毛。花柄には腺毛がある。蒴果は長さ2~3㎝の長楕円形または狭長楕円形で、白い毛があり、時に褐色の長い毛がある。「カバレンゲツツジ」ともいう。

花が鮮黄色の品種をキレンゲツツジ(黄蓮華躑躅)f.flavumといい、葉の裏が粉白色の品種をウラジロレンゲツツジ(裏白蓮華躑躅)f.glaucophyllumという。

用途:庭木、花材。分布:北海道(西南部)、本州、四国、九州。栽培:繁殖は株分け、実生。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」&同「同・園芸品種」より]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%84%E3%83%84%E3%82%B8 [レンゲツツジ(Wikipedia)]

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/ericaceae/rengetsutsuji/rengetsutsuji.htm [レンゲツツジ]

http://www.lapisnight.com/wildflower/rengetsutsuji.html [高山植物図鑑:レンゲツツジ(蓮華躑躅)]

http://www.hana300.com/renget.html [蓮華躑躅(レンゲツツジ)]

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/dokusou/23.html [レンゲツツジ(食品衛生の窓:東京都福祉保健局)]


奥州市前沢総合支所のキレンゲツツジ(黄蓮華躑躅) 2012年5月22日(火)

2012年05月23日 | 植物図鑑

P2620852a

P2620725a

P2620709a

P2620716a

P2620708a

P2630170a

2012年5月22日(火)、奥州市前沢総合支所(前沢区字七日町裏71番地)の前庭に沢山植えられているキレンゲツツジ(黄蓮華躑躅)が、鮮黄色の花を今を盛りと咲かせていました。

P2620697a

(上と下)奥州市役所前沢総合支所

http://www.city.oshu.iwate.jp/view.rbz?nd=131&ik=1&pnp=127&pnp=131&cd=1290 [奥州市公式サイト:前沢総合支所]

http://itp.ne.jp/shop/KN0300060600106192/ [奥州市前沢区の地図]

P2620703a

P2620814a

P2620707a

P2620713a

P2620865a

P2620835a

P2620884a

P2620831a

P2620722a

P2620710a

P2620797a

キレンゲツツジ(黄蓮華躑躅) ツツジ科 ツツジ(ロドデンドロン)属 Rhododendron japonicum f.flavum

http://www6.ocn.ne.jp/~yoinaegi/kirengetutuji.htm [レンゲツツジ、キレンゲツツジ]

http://www.okadanouen.com/zukan/kirengetutuji.html [キレンゲツツジ(黄蓮華躑躅)]

http://www.geocities.jp/nisi175812/kirenngetutuzi0.htm [キレンゲツツジ]

http://www.t-webcity.com/~plantdan/mokuhon/syousai/kagyou/ki/kirenngetutuji.html [GKZ植物事典・キレンゲツツジ]

http://www.sanyasou-sodateru.com/kaboku/kirenge/kirenge.htm [キレンゲツツジ(黄蓮華躑躅)の育て方]

http://kyonohana.sakura.ne.jp/blogs/kyohana/2012/04/post-3572.html [黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ):花図鑑]


奥州市前沢区のセイヨウシャクナゲ(西洋石楠花)その2 2012年5月22日(火)

2012年05月23日 | 植物図鑑

P2630255a

P2630237a

P2630235a

P2630220a

P2630171a

2012年5月22日(火)、奥州市前沢区の前沢ふれあいセンター(七日町裏104)から100mほどの所の道路沿いにある市営無料駐車場&トイレに地植えされているセイヨウシャクナゲ(西洋石楠花)が、赤や濃桃、淡紫、白などの花を沢山咲かせていました。ここに掲載したこの紫色の品種は’サッフォー’cv.Sapphoの色変わりではないかと思います。

P2630168a

(下)牛ちゃん通りさわやかトイレ。

P2630301a

P2630431

P2630236a

P2630235a_2

P2630265a

P2630233a

P2630264a

P2630254a

P2630238a

セイヨウシャクナゲ(西洋石楠花) ツツジ科 ツツジ(ロドデンドロン)属 Rhododendron × hybridum

アジア産のシャクナゲ種が欧米に渡って改良された園芸品種の総称。品種数が豊富で、花色は赤、紫、黄、白と多彩。数個の花がまとまってつくので華やか、日本のシャクナゲ類はほとんど山地に分布しているので、街中で庭木などにして気軽に楽しめるのはこのセイヨウシャクナゲ(西洋石楠花)になる。花期: 4~6月。[日本文芸社発行「葉・実・樹皮で確実にわかる樹木図鑑」より


奥州市前沢区のセイヨウシャクナゲ(西洋石楠花) 2012年5月22日(火)

2012年05月23日 | 植物図鑑

P2630179a

P2630176a

P2630181a

P2630174a

P2630167a

P2630173a

2012年5月22日(火)、奥州市前沢区の前沢ふれあいセンター(七日町裏104)から100mほどの所の道路沿いにある市営無料駐車場&トイレに地植えされているセイヨウシャクナゲ(西洋石楠花)が、赤や濃桃、淡紫、白などの花を沢山咲かせていました。ここに掲載したこの濃赤色の品種は’バルカン’cv.Vulcanか’ジーン・マリー’cvJean Marieではないかと思います。

P2630305a

(上)「牛ちゃん通りさわやかトイレ」

P2630302a

P2630414a

P2630430a

(上)「牛ちゃん通りさわやかトイレ」と広い道路を挟んだ向かい側にある前沢郵便局。

P2630175a

P2630188a

P2630177a

P2630178a

P2630202a

P2630186a

ツツジ科 ツツジ(ロドデンドロン)属 Rhododendron :北半球温帯、熱帯高山、特にヒマラヤ、中国、日本などに多く、850種が自生する常緑、落葉の低木、高木。花が大きく美しい種類が多いので人気が高い。このため園芸品種も多く、世界的に栽培される。

セイヨウシャクナゲ(西洋石楠花) ツツジ科 ツツジ(ロドデンドロン)属 Rhododendron × hybridum

「セイヨウシャクナゲ(西洋石楠花)」と総称され、欧米で育成された常緑で大輪、花が頂生する品種は無数に発表されている。

有名な美しい品種には白に紫色目入り’サッフォー’cv.Sappho、桃色の’ストロベリー・アイス’cv.Strawberry Ice、赤花の’バルカン’cv.Vulcan、黄中斑の’プレジデント・ルーズベルト’cv.President Roosevelt、’ヨシノ’cv.Yoshino、’サフロン・クイーン’cv.Saffron Queenなどがある。栽培:繁殖は接木。花期:春。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]


奥州市役所前沢総合支所のサラサドウダン(更紗灯台) 2012年5月22日(火)

2012年05月23日 | 植物図鑑

P2620676a

P2620675a

P2620664a

P2620669a

(下)このサラサドウダン(更紗灯台)は、花冠の先の紅色部分が少し多いように思います。

P2620644a

P2620696a

2012年5月22日(火)、奥州市役所前沢総合支所に立ち寄りました。支所の裏側(西側)で、前沢ふれあいセンターとの間にある広い道路側(東側)に植えられている数本のサラサドウダン(更紗灯台)が、花を木全体に沢山咲かせていました。初めはベニサラサドウダン(紅更紗灯台)だけかと思っていたのですが、サラサドウダン(更紗灯台)もありました。

P2620585a

P2620673a

P2620588a

P2620672a

P2620670a

P2620674a

P2620662a

P2620648a

P2620677a

(下)このサラサドウダン(更紗灯台)の花冠の縁の紅色の部分が少し多いように思われます。

P2620627a

サラサドウダン(更紗灯台) ツツジ科 ドウダンツツジ属 Enkianthus campanulatus

別名:フウリンツツジ(風鈴躑躅)。深山に生える落葉低木で、高さ4~5mになり、輪生状に分枝する。枝は灰色で滑らか。葉は枝先に輪生状に集まってつき、楕円形または倒卵形で長さ3~6㎝。両端は尖り、縁に細鋸歯がある。裏面の主脈には赤褐色の毛がある。

5~7月、枝先に長さ1~1.5㎝の鐘形の花を総状に多数吊り下げる。花軸には淡褐色の軟毛や開出毛がある。花冠は5浅裂し、裂片は丸い。花の色は帯白色または帯淡黄色で紅色のスジが入り、先端は淡紅色を帯びる。雄しべは10個。花糸は短く、毛がある。雌しべは1個。ガクは深く5裂する。蒴果は長さ約1㎝の楕円形で下垂した果柄の先に直立する。用途:庭木、鉢植え、床柱。分布:北海道、本州。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]