peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

花巻市南部家敷農園どぜう村「ゆり園」のユリ(百合) 'ブルネロ’ 2012年7月14日(土)

2012年07月16日 | 植物図鑑

P2830732a

P2830729a

P2830722a

P2830736a

P2830968a

2012年7月14日(土)、花巻市南部家敷農園・どぜう村の「ゆり園」(花巻市高松20地割160番地)に行ってきました。

http://www.nanbuyashiki.jp/dozeu/dozeu.html [南部家敷農園どぜう村「八福どぜう庵」]

プリンスプロミスなど数種類のユリ(百合)が沢山花を咲かせていました。どこにも名札がついていませんでしたが、下記のWebサイトの記載が参考になりました。

http://www.nanbuyashiki.jp/dozeu/yurien11.html [南部家敷農園 ゆり園 開花情報]

P2830971a

P2830946a

P2830796a

食事処「南部家敷農園・どぜう村」から「ゆり園」へ向かって広い散策路を200mほど進んでから左側に上って行くと、広大な畑に数種類のユリ(百合)が沢山植えられていました。今を盛りと濃い朱橙色の花を咲かせていたのは’ブルネロ’という名の品種と思われます。

P2830717a

P2830718a

P2830797a

P2830734a

P2830723a

P2830724a

P2830912a

P2830725a

P2830905a

P2830728a

P2830731a

P2830885a

ユリ(百合) ’ブルネロ’ ユリ科 ユリ(リリウム)属 Lilium 'Brunello'

http://www.flower-corp.jp/product_info.php/products_id/1729 [すかしゆり ブルネロ 2球セット(フラワーコーポレーション)]

http://www.lilybreeding.com/jp/lilies/aziatics/flower/brunello/ [アジアティック・ブルネロ]

http://blogs.yahoo.co.jp/akubiakubijunichi/4280701.html [みんなの公園のユリの園(名古屋千種公園)その2:季節を感じて(akubiのいえ)]


花巻市南部家敷農園どぜう村「ゆり園」のユリ(百合)’セラダ’ 2012年7月14日(土)

2012年07月16日 | 植物図鑑

P2830695a

P2830707a

P2830702a

P2830714a

P2830972a

2012年7月14日(土)、花巻市南部家敷農園・どぜう村の「ゆり園」(花巻市高松20地割160番地)に行ってきました。

http://www.nanbuyashiki.jp/dozeu/dozeu.html [南部家敷農園どぜう村「八福どぜう庵」]

プリンスプロミスなど数種類のユリ(百合)が沢山花を咲かせていました。どこにも名札がついていませんでしたが、下記のWebサイトの記載が参考になりました。

http://www.nanbuyashiki.jp/dozeu/yurien11.html [南部家敷農園 ゆり園 開花情報]

P2830196a

P2830199a

P2830712a

食事処「南部家敷農園・どぜう村」から「ゆり園」へ向かって200mほど進んだ左側の広い散策路沿いの畑に植えられているユリ(百合)が、濃鮮黄色の花を咲かせていました。早咲きの品種のようで、花は終りに近くなっていました。’セラダ’という名の品種と思われます。

P2830711a

P2830699a

P2830713a

P2830698a

P2830709a

P2830708a

P2830704a

P2830705a

LAハイブリッドユリ(百合) ’セラダ’ ユリ科 ユリ(リリウム)属 Lilium 'Serrada'

LAハイブリッド:ロンギフロラムとアジアティックとの交雑によって育成された品種群を、両方の頭文字を取って「LAハイブリッド」と呼ばれます。オランダ、日本で多くの品種が育成されていて、アジアティックハイブリッドにあるほとんどの花色の品種が育成されています。オランダではLAの後代を組み合わせにより、LA・A、A・LA、LA・LAなどと区別しています。[栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・ゆりを楽しむ」より]

http://www.lily-ff.com/2011/12/blog-post_889.html [ユリ(百合)の写真集and素材:セラダ]

http://shop.takii.co.jp/CGI/shop/search/image_loader.cgi?item_code=QYR622&type=1 [冷凍スカシユリ・セラダのイメージ(タキイネット通販)]

http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hanahaku097_spring-april-2004.html [ユリ(百合):花博の花♯097(2004年4月)]

http://tomo2008.tea-nifty.com/blog/2011/06/post-6981.html [LAハイブリッド・ユリ セラダほか(遊びに行こう岐阜)]

http://www.floraljapan.co.jp/flower_file/la/ [品目:ユリ・LAセラダほか:Flower File]


花巻市南部家敷農園どぜう村「ゆり園」のストケシア/ルリギク(瑠璃菊) 2012年7月14日(土)

2012年07月16日 | 植物図鑑

P2830420a

P2830418a

P2830422a

P2830439a

P2830436a

P2830440a

P2830465a

P2830386a

P2830384a

P2830969a

2012年7月14日(土)、花巻市南部家敷農園・どぜう村の「ゆり園」(花巻市高松20地割160番地)に行ってきました。

http://www.nanbuyashiki.jp/dozeu/dozeu.html [南部家敷農園どぜう村「八福どぜう庵」]

P2830192a

P2830952a

P2830565a

食事処「南部家敷農園・どぜう村」から「ゆり園」へ向かって150mほど進んだ広い散策路沿いに植えられているストケシア/ルリギク(瑠璃菊)が、今を盛りと花を咲かせていました。

P2830423a

P2830626a

P2830504a

P2830741a

P2830419a

P2830497a

P2830417a

P2830393a

P2830421a

P2830548a

P2830379a

P2830441a

P2830558a

P2830560a

P2830511a

P2830478a

P2830381a

P2830382a

P2830410a

P2830387a

P2830383a

P2830527a

P2830501a

ストケシア キク科 ストケシア(ルリギク)属 Stokesia laevis

北アメリカ原産の耐寒性多年草。ルリギク(瑠璃菊)という和名もある。開花期が長く強健なので、花壇に植えたり、切り花用に栽培されている。高さは30~60㎝。茎は数本が立ち上がり、上部で枝分かれして、枝先に直径5~10㎝の頭花をつける。花期は6~7月。頭花の中心部には筒状花が集まり、その外側に並ぶ舌状花は先端が細かく切れ込んでいる。花の色は青紫色が基本で、藤色、ピンク、淡黄色、白色などがある。総苞には刺状の毛がある。

栽培ポイント:ポット苗を日当たりと水はけの良い場所に植える。元肥を入れ、株間30㎝くらいにすると、見栄えよく仕上がり、3年ぐらいは植えたままで毎年、開花が楽しめる。大株になったら、春に3芽ずつに株分けする。鉢植えは葉が枯れるようでは水不足。生育旺盛なので根詰まりしているようなら、同様に株分けして植え替える。植え付けは3月、9月。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」&主婦の友社発行「色がわかる四季の花図鑑」より]

http://yasashi.info/su_00018.htm [ストケシアとは:ヤサシイエンゲイ(断捨離やましたひでこ公式サイト)]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B1%E3%82%B7%E3%82%A2 [ストケシア(Wikipedia)]

http://www.hana300.com/stokes.html [ストケシア(瑠璃菊)]

http://www.engeinavi.jp/db/view/link/1515.html [ストケシア、ルリギク(園芸ナビ 植物図鑑)]

http://www.weblio.jp/content/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B1%E3%82%B7%E3%82%A2 [ストケシアとは:植物図鑑 Weblio辞書]


花巻市南部家敷農園どぜう村「ゆり園」のユリ(百合)’ネロネ’ 2012年7月14日(土)

2012年07月16日 | 植物図鑑

P2830587a

P2830584a

P2830590a

P2830578a

P2830974a

2012年7月14日(土)、花巻市南部家敷農園・どぜう村の「ゆり園」(花巻市高松20地割160番地)に行ってきました。

http://www.nanbuyashiki.jp/dozeu/dozeu.html [南部家敷農園どぜう村「八福どぜう庵」]

プリンスプロミスなど数種類のユリ(百合)が沢山花を咲かせていました。どこにも名札がついていませんでしたが、下記のWebサイトの記載が参考になりました。

http://www.nanbuyashiki.jp/dozeu/yurien11.html [南部家敷農園 ゆり園 開花情報]

P2830191a

P2830340a

P2830601a

食事処「南部家敷農園・どぜう村」から「ゆり園」へ向かって150mほど進んだ広い散策路沿いの畑に植えられているユリ(百合)が、赤黒い大きな花を咲かせていました。早咲きの品種のようで、花は終りに近くなっていました。’ネロネ’という名の品種と思われます。

P2830568a

P2830596a

P2830592a

P2830586a

P2830583a

P2830823a

P2830825a

ユリ(百合) ’ネロネ’ ユリ科 ユリ属 Lilium 'Nerone' 

アジアティック・ハイブリッドに分類される園芸品種。H70㎝×W30㎝。花期:5~6月。秋植え球根。蕾は白っぽいのに、咲くと濃赤黒色、葯もシベ(蕊)も赤色。大輪で見栄えがする。

アジアティック・ハイブリッド:主に東アジアに自生する、橙色の花を咲かせるオニユリ、スカシユリ、ダビディなどを使って育成された品種群です。このグループの育成に関与した原種の受咲き形の種類は、エゾスカシユリ、スカシユリ、ヒメユリ、バルビフェラムの4種で、他は手毬形です。

現在のアジアティック・ハイブリッドの園芸品種はほとんどが盃形の受咲きです。これはオランダから切り花用の品種が多く輸入されるためです。欧米には手毬形の品種も沢山あって庭植えに好まれ、日本でも北海道で改良された品種が幾つかあるものの球根はほとんど流通していません。(以下省略)[栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・ゆりを楽しむ」より]

http://showkaen.jugem.jp/?eid=9016 [ユリ(ネロネ):FLOWER NOTE]

http://pongarden.blog47.fc2.com/blog-entry-869.html [Garden Schop ユリ ランディーニ と ネロネ…黒い百合たち]

http://members.stvnet.home.ne.jp/nisibara_ohb_yuri/hinsyu.html [ユリまつり:ネロネほか]