peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「いちのせき健康の森」のキブシ(木五倍子) 2014年4月19日(土)

2014年04月19日 | 植物図鑑

P1290814a

P1290819a

P1290815a

P1290811a

P1290818a

P1290669a

A

2014年4月19日(土)、いちのせき健康の森(一関市厳美町字祭畤251)主催の自然観察会 ’水芭蕉をみよう’ が、2.5㎞ほど離れた国有林の自生地まで歩いて行われました。私は、4年ほど前にも参加したことがあるのですが、同じ場所でした。案内者が「今年は霜にも傷められず立派な個体が多い。」と語った通り、素晴らしい水芭蕉で感動しました。4月20日(日)も実施するそうです。

P1290797a

この日、出発して自動車道を西に向かって300mほど下った右側道路沿い山際にキブシ(木五倍子)が、淡黄色の花を沢山咲かせていました。木は雪の重みからようやく解放されたばかりのように見えました。

P1290802a

P1290803a

P1290809a

P1290818a_2

P1290821a

「いちのせき健康の森・入口」看板の裏側に見えたのは祭畤温泉・かみくら(神座)

P1290825a

A_4

A_3

http://www.m-kamikura.com/ [祭畤温泉・かみくら(神座)ホームページ]

P1290810a

P1290805a

P1290813a

P1290812a

キブシ(木五倍子) キブシ科 キブシ属 Stachyurus praecox

山野の斜面などに生える落葉低木。果実に含まれるタンニンが染料の五倍子(ぶし)の代用になることからこの名がある。普通高さ約3m、ときに7mにもなるものもある。雌雄別株。花は葉に先立って前年枝の葉の付け根から長さ3~10㎝の下垂する花序を総状に出し、淡黄色の鐘形の花を付ける。茶花としても知られる。花期:3~4月。分布:北海道(西南部)、本州、四国、九州、小笠原。

栽培:花付きも良く、病虫害もないので管理がしやすい。寒さにも強く、保護の必要はない。水切れで葉を落とすので注意する。暖地で栽培しても紅葉する。根の生育が良いので、植え替えは1~2年に1回、花後すぐか10月が適期。花後・芽吹き前に元の葉芽を2芽ほど残して剪定する。[栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・山草図鑑」より

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/abee573a2fd473cb6accaea6fe8e7ec5 [peaの植物図鑑:北上市国見山のキブシ(木五倍子)2008年4月13日]


一関市厳美町祭畤(まつるべ)のミズバショウ(水芭蕉) 2014年4月19日(土)

2014年04月19日 | 植物図鑑

P1300028a

P1300031a

P1300022a

P1300043a

P1300037a

P1290668a

(上)いちのせき健康の森セミナーハウスのすぐ近く(北側)にある第1駐車場から見た祭畤(まつるべ)山:標高990m。

A

P1290674a

2014年4月19日(土)、いちのせき健康の森(一関市厳美町字祭畤251)主催の自然観察会 ’水芭蕉をみよう’ が、2.5㎞ほど離れた国有林の自生地まで歩いて行われました。私は、4年ほど前にも参加したことがあるのですが、同じ場所でした。案内者が「今年は霜にも傷められず立派な個体が多い。」と語った通り、素晴らしい水芭蕉で感動しました。4月20日(日)も実施するそうです。

P1290680a

P1290681a

P1290689a

P1290682a

P1290766a

「受付」で住所、氏名を書き、参加費100円を払いましたが、300円の入浴料を払わずに入浴出来てラッキーでした。(ほとんどの参加者がすぐ帰ったようですが…)

P1290774a

この日案内してくださるスタッフの皆さん。真ん中は所長さんのようです。

P1290786a

9:30時、出発です。杖が無料で貸与されると聞いて何人か借りたようです。

P1290791a

P1290787a

バードウオッチング用の望遠鏡をもって案内してくださるスタッフのひとり。4回ほど見せていただきました。私のカメラの望遠レンズでも写らないような小鳥も大きく見えました。

P1290796a

途中は省略して、目的地の水芭蕉自生地に到着です。この山道の右側に広がっていました。国有林なので、勝手に入山することはできないそうです。(主催者が許可を得たとのこと。)

P1290987a

P1290998a

P1300013a

P1300002a

P1300065a

P1300084a

P1300038a

P1300021a

P1300050a

P1300051a

P1300024a

P1300039a

ミズバショウ(水芭蕉) サトイモ科 ミズバショウ属 Lysichiton camtschatcense

湿原や水辺などに生える多年草。雪国に春を告げる花の代表。花は香りが良い。多雪地に群生することが多く、雪解けを待ちかねたように白い花を開く。白い花びらのように見えるのは仏炎苞で、小さな花がびっしりとついた棒のような花穂を抱いている。花は緑色の粒状だが、最盛期は雄しべの黄色い葯に覆われ、白い仏炎苞と黄色のコントラストが美しい。葉は花が終わる頃から伸びはじめ、長さ1m近くにもなる。この葉がバショウに似ているので、「水芭蕉」の和名がついた。若葉や果実はクマ(熊)が良くたべるという。花期:4~7月。分布:北海道、本州(近畿地方以北)。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=44042138&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市厳美町のミズバショウ(水芭蕉) 2014年4月9日(水)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=42311104&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市厳美町のミズバショウ(水芭蕉) 2013年4月15日(月)]


一関市東山町「紅葉ケ滝公園」のミヤマキケマン(深山黄華鬘) 2014年4月17日(水)

2014年04月19日 | 植物図鑑

P1290577a

P1290574a

P1290573a

P1290570a

P1290334a

P1290618a

P1290331a

P1290363a

P1290598a

P1290610a

P1290608a

P1290617a

P1290371a

2014年4月17日(木)、一関市東山町松川にある「紅葉ケ滝公園」に」行ってきました。この公園は、地元の人たちが整備し、管理運営しているもので「入場は無料」です。場所は旧・松川小学校前を通る道を丈競山方面に向かって進むと500mほどの所・右側にあります。

この日、車道の滝側の土手の急斜面に自生し、黄色い花を沢山咲かせているミヤマキケマン(深山黄華鬘)を見つけました。

P1290582a

P1290572a

P1290571a

P1290581a

P1290574a_2

P1290590a

ミヤマキケマン(深山黄華鬘)ケシ科     属 Corydalis pallidia var.tenuis

名に「ミヤマ」が付くが、深山に生えることは少なく、日当たりの良い山地や林縁に普通に見られる越年草。根元から多数の茎が出て、太い茎は中が空洞になっている。高さ20~50㎝。花序は長さ5~10㎝で、多数の花を総状に付ける。花は黄色く、長さ20~25㎜。葉は粗大で、2~3回羽状複葉、さらに1~2回羽状に深裂する。また果実は細い線形で弓形にやや曲がる。似たキケマンは2~3回羽状複葉で、各裂片には深い切れ込みがあり、果実は曲がらない。花期:3~6月。分布:本州(近畿地方以東)。

栽培:葉のある間はよく日に当て、花後は半日陰で乾き気味に育てる。植え替えは早春か秋に赤玉土・硬質鹿沼土を等量混合して使う。実生は採り播きする。[栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・山草図鑑」より]