2015年10月20日(火)、一関市大東町摺沢の空き地に2m以上にも伸びた、セイタカアワダチソウ(背高泡立草)と思われる植物が、黄色い花を沢山咲かせていました。この植物は、「特定外来生物」に指定されているので、できる範囲での駆除に協力が求められています。駆除の方法は、「根から抜き取る。種ができる前に地際で刈り取る。」ことです。
2015年10月27日(火)、宮城県登米市歴史博物館(登米市迫町佐沼字内町63-20)を見学した後、称名山・大念寺(登米市迫町佐沼字沼向93)の駐車場に車を置かせてもらって、200mほど離れた所にある「首壇」(登米市迫町北方字山ノ上9番地)を見に行きました。
http://www.city.tome.miyagi.jp/hurusatolib/aruki/hasama/hasama04.html [宮城県登米市、首壇]
道路の下などにセイタカアワダチソウ(背高泡立草)と思われる植物が、沢山花を咲かせていました。ここのものは、背丈が1mほどでした。(一度刈られた後伸びて花を付けたものかもしれません。)
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)キク科 アキノキリンソウ属 Solidago altissima
北アメリカ原産の多年草。戦後、各地で目立つようになり、一時は日本全土をおおうのではないかと心配されたが、現在は少し沈静化したようだ。地下茎をのばして、猛烈な勢いで殖える(繁殖力)のせいで、嫌われているが、秋の蜜源植物としては貴重。高さは2~2.5mになる。葉は密に互生し、長さ6~13㎝の披針形でやや厚く、ザラザラした毛がある。花期は10~11月。茎の上部の枝先に直径6㎜ほどの黄色の頭花がびっしりとつく。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より]