peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市立大東図書館文学の旅(遠野3館・その7)2015年10月20日(火)

2015年10月23日 | 読書、本、映画、テレビ

(上2つ)乗込:農家の納屋を移築した物で、物置や作業場として使われた建物です。民・工芸品の展示販売に利用されています。

2015年10月20日(火)一関市立大東図書館館長・鈴木英也、一関市大東町摺沢字新右エ門土手12-2)主催の「文学の旅~遠野物語の世界を感じに!」というバスツアー(その3)。

「とおの物語の館」柳田國男展示館旧柳田國男隠居所などを見学してから昼食のため伝承館(遠野市綾織町新里8地割2番地1)に移動です。

ここは遠野地方のかつての農家の生活様式を再現し、伝承行事、昔話、民芸品の製作・実演などが体験できます。園内には国の重要文化財・旧菊池家住宅、遠野物語の話者であった佐々木喜善の記念館千体オシラサマの御蚕神堂(オシラ堂)などがあります。

国道340号線側にある「乗込」という建屋脇に設けられた出入口を入ると真前に「板倉」「工芸館」の建物が見えていますが、先ずはその少し右側に見えている「曲り家」「御蚕神堂(オシラ堂)の見学です。 

(上)国の重要文化財に指定されている旧菊池家住宅の裏側(西)、出入口「裏の口(うらのぐち)」。

(上)国の重要文化財に指定されている旧菊池家住宅の厩(馬屋)や玄関、縁側がある南側。

曲り家:人馬が同居し、直家(なおや)に馬を育てる曲り部を増築したのが解ります。江戸末期の頃の 南部曲り家で納屋を移築した物の建物です。昭和51年国指定の重要文化財になりました。往時の農家の調度品、民具を展示しています。また、囲炉裏を囲んで語り部から遠野地方に伝わる昔話を聞くことができます。(要予約)

(上)窯神様:昔の農家の台所には必ず祀られていた。

(上と下)土間:「三和土(たたき)」とか「にわ」ともいう。

 

御蚕神堂(オシラ堂):オシラサマは、農業の神さま、馬の神さま、蚕の神さまとも言われています。中には、娘と馬の恋物語で知られるオシラサマを千体展示しており、願いを込めてオシラサマ着布を体験することができます。