2015年10月3日(土)、一関市博物館主催の平成27年度「史跡めぐり~磐井の石めぐり」第1回 舞草・長島方面が、市のバスを使い、舞草史跡調査会と舞草神社の協力のもと実施されました。
最初の訪問地は、「上(うえ)の山の屏風石」(一関市舞川字穴倉・佐藤家の裏側)で、次は篭石(関市舞川字境)、その次は様石(ためしいし)・日光石(一関市舞川字榎木)でした。
4番目は観音山と呼ばれている所にある白山妙理大権現(一関市舞川字吉祥)でした。
舗装されている自動車道路を登って行くと、道路左側に「延喜式内儛草神社表参道黒門」の標柱が建っている表参道がありました。この表参道を登って行くと鳥居があり、舞草神社の仁王門に着くそうです。
(下2つ)私たちを乗せたバスは、バスが通れる道がある東参道入口に回ります。東参道入口は文字通りのヘアピンカーブになっていました。
(上と下)バスの車窓から見た「東参道入口」&「東参道の石の鳥居」
(下)バスは、私たちを乗せて車1台が通れるだけの細い道を登って行きます。見晴らしの良い高台でバスが停まりました。「伝古屋敷跡(安永風土記)昔、舞草と言う鍛冶の住居と伝える。」と書かれた標柱が立っていました。
(下)東参道をどんどん登って行くと「舞草鍛冶遺跡」と書かれている標柱が立っていました。そして、左側に分岐する道を進んで行くと発掘調査で「鍛冶遺跡」が確認された場所や「白山妙理だ大権現」という岩がありました。この道は、私たちのために舞草史跡調査会の人たちが刈り払いしてくださったそうで、歩きやすくなっていました。ありがとうございました。
(上と下)「舞草鍛冶遺跡」と書かれている標柱と案内者の説明を聞く一行。
(上)「金鋳神像跡」と書かれている標柱が立っていました。
(上と下)道の傍に由緒ありそうな石が幾つもありました。
(上と下3つ)白山妙理大権現 一関市舞川字吉祥(観音山)
(上)記念撮影のためカメラを向ける一関市博物館のみなさんほか。(下)バスに戻ってきました。
白山妙理大権現 一関市舞川字吉祥(観音山)
安永風土記にある「石倉明神社」と思われる。この上の方に鉄石山、山頂部が白山岳(しらやまだけ)で、鉱石を採った跡がある。「金鋳神」出土地もある。あるいは、名石の「正現石」かもしれない。
小名「白山ケ嶽」には、石倉明神社、白山社、山神社があり、別当はいずれも小戸屋敷庄兵衛。「白山ケ嶽」には、旧跡、「古屋敷跡」、往古舞草と申す鍛冶住居仕り候屋敷申し伝え候。いずれも何年の頃荒敗仕候哉、相知り申さず候。とある。[主催者が参加者に配ったプリントより]