2015年11月5日(木)、世界遺産・平泉中尊寺で開催中の「中尊寺菊まつり」(10月20日~11月15日)を見に行ってきました。中尊寺本坊の入口付近に設けられた特設会場に沢山の菊の鉢が展示されていました。
大菊3本作り(その2):「大和菊の会」と「盛岡菊花会」の展示
(下2つ)「精興右近」 大和・遠藤さん
(下2つ)平泉町教育長賞 「国華の玉」 水沢・村上吉郎さん
(下2つ)「国華越山」 大和・日下米夫さん
(下4つ)国土交通大臣賞 「国華情熱」 大和・永井英一さん
(下3つ)「国華聖者」 大和・千坂 東さん
(下3つ)「国華恵人」 大和・千坂 東さん
(下3つ)「国華晴舞台」 大和・熊谷凱子さん
キク(菊)キク科 キク属 Chrysanthemum morifolium
日本にはキク(菊)の野生種が沢山あるが、栽培のキクについては、中国から渡来したものであることに疑いはない。キクの祖先は中国の北部に自生するチョウセンノギクと、中部に自生するハイシマカンギクの交雑品から出発し、唐の時代には園芸品が存在したらしい。日本には奈良時代には伝えられたと考えられている。
キクの品種改良が急速に進んだのは江戸時代で、大小さまざまなタイプのキクの品種が生まれた。栽培ギク(家ギクとも呼ばれる)は頭花の大きさによって、大菊、中菊、小菊の3つに分けられている。
大菊は直径18㎝以上のもので、鉢植えの3本仕立てで育てられる。最もポピュラーなものは多数の舌状花が盛り上がって咲く厚物(あつもの)咲きと厚走(あつはしり)咲き。繊細な感じのものは管物(くだもの)咲きで、舌状花が細い管状になっている。太さによって太管、間管(あいくだ)、細管、針管の4タイプがある。太い管状の舌状花が力強く狂うのが大摑(おおづか)み咲きで、青森県八戸市を中心に発展したので八戸菊(奥州菊)ともいう。そのほか菊の紋章のような一重の一文字咲き、岐阜県大垣市を中心に育成された二重タイプのの美濃菊がある。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より]