2017年7月30日(日)、えさし郷土文化館(奥州市江刺区岩谷堂字小名丸102-1)の「平成29年度相原康二館長の
ツキイチ講座・菅江真澄の『かすむこまがた』を読む」を受講した後、妻の求めに応じて江刺区米里人首地区を訪ね
ました。この日は、時間が遅かったので、中沢トコトン水車と中沢麓山神社など数か所を見学しただけで帰ってきま
した。 県道や国道沿いに生えているヤマユリ(山百合)が、沢山花を咲かせていました。
ヤマユリ(山百合)ユリ科 ユリ属 Lillium auratum
山地や丘陵の林の縁や傾斜地などに生える多年草。日本特産のユリ(百合)。関東から東海地方にかけて特に多く、
神奈川県の県花になっている。栽培されることも多く、北海道、四国、九州では野生化したものも見られる。高さ
は1~1.5mにもなり、むせかえるような芳香のある大きな花をつける。(花は直径20㎝以上あり、強い芳香がある。)
花期は7~8月。花は多いものは20個以上もつく。葉は披針形で長さ10~15㎝。鱗茎は食べられる。分布:本州(近畿
地方以北)。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]