peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市東山町長坂のタラノキ(楤木) 2018年9月10日(月)

2018年09月11日 | 植物図鑑

2018年9月10日(月)、一関市東山町長坂字柴宿の「柴宿団地」と呼ばれている住宅団地に隣接している農家の小公園のような所に植栽されているタラノキ(楤木)が、果実を沢山付けていました。

 タラノキ(楤木)ウコギ科 タラノキ属 Aralia elata

日当たりの良い山野に普通に生える落葉低木。若芽はいわゆる「タラの芽」で人気のある山菜のひとつ。天ぷらにすると美味しい。また樹皮は糖尿病の予防になる。高さ3~5mになり、枝や葉には鋭い刺が多い、葉長さ約1mの大形の奇数2回羽状複葉で、枝先に互生する。小葉は卵形または楕円形で長さ5~12㎝。裏面は白っぽく、両面とも毛がある。8~9月、茎の先に黄白色の小さな花が球状に集まった花序を多数つける。花序や花柄には褐色の縮れた毛が多い。果実秋に黒く熟す。分布:日本全土。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]


一関市中里のナス(茄子)2018年9月6日(木)

2018年09月11日 | 植物図鑑

2018年9月6日(木)、妻が一関市中里のコープコルザ(いわて生協一関店)に用事があって出かけたので、会合の間、一関市中里市民センターの方まで散策しました。その途中の道路沿いにある畑で栽培されているナス(茄子)花と実を沢山付けていました。

ナス(茄子)ナス科 ナス属 Solanum melongena

インド原産といわれる多年草。日本では冬越しができないため、一年草として栽培される。古い時代に渡来して、今では夏から秋の代表的な野菜として、各地で栽培されている。霜の恐れのなくなった5月中旬頃に、苗床で育てた苗を畑に移植するのが、ごく一般的な栽培法だが、現在では温室やビニールハウスを使って、一年中生産され、八百屋の店頭に並べられている。はよく枝分かれして楕円形の葉を互生する。茎や葉柄は黒紫色で、ときに刺がある。高さ50~80㎝。夏から秋に葉のつけ根に青紫色の花が咲く。果実はふつう長い球形。表面は滑らかで黒紫色。形によって丸ナス、卵形ナス、長ナスなどに分ける。ベイナス(米茄子)というのは、アメリカ合衆国で育成した品種。果実は直径8~10㎝と大きく、肉質は柔らかい。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]

[山と渓谷社発行「ヤマケイポケットガイド㉑野菜・果物」より] 


NHK大河ドラマ「西郷(せご)どん」第34話を観る!2018年9月9日(日)

2018年09月11日 | 映画鑑賞

 

2018年9月9日(日)、NHK総合TVやNHK-BSプレミアムで放送されたNHK大河ドラマ『西郷(せご)どん』第34話(「将軍慶喜」)を観ました。

 この回は、第二次長州征伐が始まるも、戦の最中に将軍・家茂が病で21歳の若さで他界。一橋慶喜(松田翔太)は、大方の予想を覆して第15代将軍の座に就く。間もなく孝明天皇(中村児太郎)が崩御。西郷吉之助(鈴木亮平)と大久保一蔵(瑛太)は、朝廷と幕府を引き離す好機と考え、公家の岩倉具視(笑福亭鶴瓶)と共に有力藩主たちで四侯会議を開き、慶喜を牽制しようとするが、うまくあしらわれてしまう。さらに慶喜はフランス公使ロッシュと結び軍事支援を取り付ける。その裏側に慶喜の危険な取り引きがあることを知った吉之助は、ついに武力討幕を決意するというあらすじでした。

https://www.nhk.or.jp/segodon/story/34/index.html[2018年9月9日放送:第34回「将軍慶喜」:NHK大河ドラマ『西郷どん』]

https://www.msn.com/ja-jp/news/entertainment/『西郷どん』第34話、“超高速大政奉還”に大反響「めまいが……」/ar-BBN73bi?ocid=spartandhp#page=2

 https://www.nhk.or.jp/segodon/weekly/41/ [週刊西郷どん9月9日号:NHK大河ドラマ『西郷どん』]