peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

我が家の空色朝顔・ヘブンリーブルー 2020年10月4日(日)

2020年10月05日 | 植物図鑑

(上3つ)2020年10月4日(日)撮影 (下3つ)2020年9月23日(水)撮影

2020年10月4日(日)、我が家の庭に置いてある鉢植えの空色朝顔・ヘブンリーブルーがようやく咲き出しました。私がタネ(種子)を買ってきて、妻に育成を頼んだのですが、中々花が咲きませんでした。9月23日(水)になって、一花だけ咲いたのですが、その後、中々咲かず、ようやくこの日花を観ました。妻がパソコンの前に座っている私の所にわざわざやって来て教えてくれました。妻も嬉しかったようです。「我が家の朝顔」と思うと特に親しみが増してきます。蕾が沢山ついているので「乞うご期待」です!

(下3つ)2020年10月4日(日)撮影

(下3つ)2020年9月23日撮影

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/a0b95ce68f0e67fd02180a2593267f11

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/9cb29785db60962489aa9335f7914bf2

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/246e4416e6caf4bc6f4c8c9303a3e8b1

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%82%AC%E3%82%AA


一関市東山町長坂のヤブガラシ(藪枯らし)2020年10月2日(金)

2020年10月05日 | 植物図鑑

2020年10月2日(金)一関市東山町長坂字町県道19号線(今泉街道)沿いに造られている花畑に生えているヤブガラシ(藪枯らし)が、花を沢山付けていました。この植物は地下茎で殖える、繁殖力旺盛なつる植物で、巻きひげのある茎を伸ばして、ヤブ(藪)を覆い尽すように生えます。和名はこの生態に由来するそうです。朝早く花を咲かせるが、淡い緑色の花弁は開花後間もなく落ち、蜜をたたえたオレンジ色の花盤という部分だけが残って昆虫を誘うのだそうです。花期:6~8月。[永岡書店発行「見かけた場所ですぐわかる400種・山野草ガイドブック」より]

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/48d7899ae4a3f4a0b94c44b6958ccddf

https://love-evergreen.com/zukan/plant/8336

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%96%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B7

https://matsue-hana.com/hana/yabugarasi.html

https://botanica-media.jp/630


一関市東山町長坂のイヌタデ(犬蓼)2020年10月2日(金)

2020年10月05日 | 植物図鑑

2020年10月2日(金)一関市東山町長坂字町の東山郵便局の道を挟んだ畑に大群生したイヌタデ(犬蓼)が、ピンク色の花を沢山咲かせていました。この花を見ると、中学時代に習った大木惇夫の詩「赤まんまの詩」を思い出します。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9C%A8%E6%83%87%E5%A4%AB

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/d0d855ffc32d1e92b1e24bb2dcaccf45

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8C%E3%82%BF%E3%83%87

https://www.hana300.com/inutad.html

https://botanica-media.jp/866