![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a5/7ba38d3d3d6289c25127153b3d9b0890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7e/330cc2506d192658644a7a889b5861cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a2/432bafcb356fe89077858ca4f48093fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bf/b0fc83da7da9164ce9209dbf70a5756f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4a/53d74c41ef146637231c13b1674f10e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b3/2fb3c1f16f78b356c3d92c9d9c7a735d.jpg)
4/23(日)、奥州市前沢区にある白鳥城址を訪ねたとき、近くの農家の庭に何種類かの「シバザクラ(芝桜)」が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cf/ef1a21dfdb5168d28a80a7fefcbee1ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/99/5872b6651d2f54c47123f726916adbad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/72/776619435199d054aaf15ca9cd3e5bb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f9/e16ab8b89ecbd829ea33a635a259f12c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2a/9e7b7ec72e4ba8c19e0933f2f2c14abb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9d/2f122f92233b2b0303fb818e69058fca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/da/78cf835af0c995bf2b7ea9eca3264573.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b4/79c56524003777d598ffb95bd2339bd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f2/f03509128833aa38993f68d2d326bd24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f3/6c58401665903015c07ad82c0c065cd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f3/2321145009c0eb19859cf714833d2618.jpg)
シバザクラ(芝桜)/モスフロックスハナシノブ科 フロックス属 Phlox subulata
北アメリカ東部原産の多年草。日当たりの良い所を好み、乾燥と寒さには強いが、蒸し暑さには弱い。花壇や石垣などによく植えられている。草丈(茎)は約10cm。芝生のように地面を這って広がり、葉は常緑で対生し、細長く先が尖ってかたいので触れるとチクチクする。
花期は3~4月。花色はピンクの濃淡のほか、青、青紫、淡紫、白、複色もあり、花期にはカーペットを敷いたように株全体が花でおおわれる。花は直径1.5cmほど。
和名は、桜のような5弁花が咲き、芝のように広がる性質からつけられたという。「ハナツメクサ(花爪草)」とか「モス・フロックス」とも呼ばれる。