peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

キレハイヌガラシ(切葉犬芥子)

2008年06月24日 | Weblog
一関市川崎町のキレハイヌガラシ(切葉犬芥子)
 2008年6月20日








2008年6月20日(金)、一関市川崎町薄衣(うすぎぬ)字諏訪前地区
の北上川堤防内(「川崎生涯学習センター・まなぽーと」から100m
ほど離れた国道282号線沿い)で、大群生した「キレハイヌガラシ(
切葉犬芥子)」が黄色い花を咲かせていました。邪魔をする木などが
ないため陽光を浴びた雑草たちが伸び伸びと生育しているように見え
ました。

この場所は、「ちっちゃい村の大きな花火」をキャッチフレーズに
して8月16日頃毎年行われている花火大会の観覧席になる所です。
「農林水産省補助事業・農村広場」と書かれた看板が立っていました。
水洗トイレもあり、「ドラゴン橋」の愛称がある北上大橋や千厩川の
水門などを眺めるには良い所です。











キレハイヌガラシ(切葉犬芥子)アブラナ科 イヌガラシ属
Rorippa sylvestris besser
ヨーロッパ原産でアメリカやアジアに帰化している多年草。全体無毛、
根茎から2~3回羽状に深裂したロゼット葉を出し、茎はよく分岐して高
さ60㎝ほどになる。茎に付く葉も羽状深裂し、短い柄で互生する。

春から夏にかけて枝の先に花序をつけ、直径5㎜ほどの黄色の4弁花を
穂状につける。果実は長さ15㎜ほどの円筒形。

1963年に神奈川県で報告されたが、北海道ではそれ以前から「ヤチイ
ヌガラシ」の名で知られていた。本州中部以北を中心に、やや湿った
土地に発生する。根の切片などで旺盛に増殖するため、農耕地に入ると
除去の困難な雑草となる。英名:yellow fieldcress

ハコネウツギ(箱根空木) 2008年6月21日

2008年06月22日 | Weblog
一関市厳美町「サハラ・ガラスパーク」
のハコネウツギ(箱根空木) 2008年6月21日









2008年6月21日(土)、一関市厳美町の名勝・厳美渓の近くに「サハラ
・ガラスパーク」という所がありますが、駐車場の出入り口のそばに植
えられた「ハコネウツギ(箱根空木)」が花を咲かせていました。






ハコネウツギ(箱根空木)スイカズラ科 タニウツギ(ウエイゲラ)属
Weigela coraeensis
日本全国、主として海岸の近くに多く生える落葉低木で、庭木にもよく
植えられている。名前に反して、神奈川・箱根には自生していないとい
う。高さは2~5mになる。葉は有柄で対生し、葉身は広楕円形で長さ8~
15㎝、質はやや厚く濃緑色で、表面には光沢がある。葉柄は長さ10~15
㎜。

5~6月、花冠の長さ3~4㎝の漏斗形の花を咲かせる。初め白色で、や
がて濃いピンク色になる。筒部は中央から基部に向けて急に細まる。

分布:北海道(南部)、本州、四国、九州。特に静岡県に多く自生す
るとのこと。
[栽培]強健。繁殖は挿木。[花期]5~6月。

ハコネウツギ(箱根空木)

2008年06月22日 | Weblog
一関市厳美町のハコネウツギ(箱根空木)
 2006年6月17日




2006年6/17、一関市厳美町の名所「厳美渓」の近くにある「サハラ
・ガラスパーク」付近で、沢山の花を咲かせている「ハコネウツギ
(箱根空木)」を見つけました。また、磐井川の近くでも今を盛り
と花を咲かせていたものを見つけました。






ハコネウツギ(箱根空木)スイカズラ科 タニウツギ属
 wegela coraeensis
主に海岸の近くに生える落葉低木で、庭園や公園にもよく植えられ
ている。「箱根空木」という名前に反して、神奈川県・箱根には自
生していないという。

高さは2~5mになり、葉は有柄で対生し濃緑色、葉身は広楕円形で
長さ8~15cm、質はやや厚くて表面には光沢がある。葉柄は長さ10~
15mm。

花期は5~6月。花冠は漏斗形で長さ3~4cm、筒部は中央から基部に
向けて急に細まり、咲き初めは白色で、やがて紅色となる花が混じ
って咲く。

なお、仲間の「ニシキウツギ(二色空木)」より花の切れ込みがや
や深く、花筒の上半部が急にふくらむ。
 分布:北海道(南部)、本州、四国、九州

一関市厳美町「サハラ・ガラスパーク」のバラ(薔薇)

2008年06月22日 | Weblog
一関市厳美町「サハラ・ガラスパーク」
のバラ(薔薇) 2008年6月21日









岩手・宮城内陸地震からまる一週間たちました。
2008年6月21日(土)、岩手・宮城内陸地震発生から丸1週間が過ぎ
ました。被災した住民が避難している施設では、強い揺れに襲われた
午前8時43分に合わせて黙祷し、犠牲者を悼んだとのことです。
被災地では関係者達が懸命に復興に努めています。一関市の名勝・厳
美渓の上流にできた土砂崩れによってできた「土砂ダム」は、21日午
後、仮排水路が貫通したとのことで、まだ安心はできませんが、「土
砂ダム」決壊の恐れは少なくなりました。




この日、一関市博物館主催の「史料から平泉を読み解く」講座(全7回)
に出席するため厳美町に出かけましたので、名勝・厳美渓に行ってみま
した。近くにある「サハラ・ガラスパーク」の無料駐車場に車を置いて
「天工橋(てんぐばし)」から磐井川を眺めてきました。水の量が少な
いため、普通は見ることができない川底の凹穴岩が見え、黄土色の水が
流れていました。







バラ(薔薇)バラ科 バラ属 Pasa cvs.
多くの原種や品種間の交雑により世界中から毎年多くの新品種
が発表されている。大きくわけると古い系統のバラ、オールド
ローズと現代育成系統のモダーン・ローズに分けられる。
オールド・ローズにはセンティフォリア、チャイナ、ダマスク、
ガリカ、ハイブリッド、パーペチュアル、モス、スイート・ブラ
イア、ティー、ポリアンサスなどの系統がある。モダーン・ロー
ズはハイブリッド・ティー・ローズ(HT)、フロリブンダ・ロ
ーズ(F)、シュラブ・ローズ(S)及びその1系統イングリッシュ
・ローズ、ミニ・ローズ(ミニ)、グラウンドカバー・ローズなど
がある。
これらのうち現在はハイブリッド・ティー系が栽培の中心で、次
いでフロリブンダ系が多く栽培されている。
[花期]春から秋、温室内では通年。
バラ(ロザ)属 Rosa
北半球に100種ある落葉低木。葉は複葉で、雄しべは多く、
雌しべは萼筒(膨大花托)に囲まれる。

オオテンニンギク(大天人菊)/ガイラルディア

2008年06月21日 | Weblog
一関市東山町のオオテンニンギク(大天人菊)
/ガイラルディア 2008年6月14日








2008年6月14日(土)、一関市東山町長坂にある唐梅館公園に行きま
した。小高い丘に建てられた展望台に登って辺りを眺めてみました。
丘の斜面には「オオテンニンギク(大天人菊)/ガイラルディア」と
思われる花が咲いていました。


東山町総合体育館








オオテンニンギク(大天人菊)/ガイラルディア
キク科 テンニンギク(ガイラルディア)属
Gaillardia×grandiflora
和名は「オオテンニンギク(大天人菊)」。多年草であるが、日本
では一年草として扱われる。
草丈は60~90㎝、頭花の直径は6~8㎝、周辺の舌状花は黄色で基部
は紅紫色が基本だが、舌状花の色や基部の着色部の幅、また頭花の
直径などに種々の変異がある。花期は6~10月。

園芸品種に「コボルドcv.Kobold」、「レッド・プルメcv.Red
Plume」などがある。花壇用。
テンニンギク(ガイラルディア)属 Gaillardia
北アメリカ及び南アメリカに30種が分布する一年草、二年草または
多年草。日本で花壇植えや切花用に栽培されるのは以下の2種系統で、
原種の花は共に周辺が黄色、中央部が紫を帯びた紅色である。
「テンニンギク(天人菊)G.pulchella」はよく分枝して草丈が50㎝
ほどになり、7~9月に直径約6㎝の花を咲かせる。寒地以外なら戸外
越冬でき、野生化したものも見られる。一年草で花壇用。
変種に、ヤグルマ(矢車)テンニンギクなどがある。
[栽培]容易で挿木や株分けも可能。[花期]秋播きで翌年6月頃から
秋まで開花する。