WIND AND SOUND

日々雑感 季節の風と音… by TAKAMI

「まっかうり」

2014-07-14 | 美味礼讃




先日とあるスーパーに「まくわうり」が並んでいました。
めっちゃ懐かし~~~い!

…しかし今どきこんなの買う人いるんだろうか、、、

子どもの頃、おばあちゃんちの台所で食べたっけ。
網目模様のメロンが超高価な、昭和40年代ごろ、メロンといえば「プリンスメロン」
そして、それより安価な「まっかうり」

うちのばーちゃんはまくわうりのことを「まっかうり」と言っていました。

香川の一部地域では、「カ」行をつめて発音するのです。

例えば

「雪が降ってる」→「ゆっかふっりょる」
「電気がついてる」→「でんっかついとる」

…もぉ~~書いていて、ばーちゃんが生き返ったようで、めっちゃ懐かしい、、今ではこんなこと言う人、周囲に誰もいません。
だから私が言うわ~~~!!


「ちくわ」→「ちっか」

これなど、極めつけですね♪ ああ懐かしい、、、




…いちおう「まっかうり」もメロンの仲間。
味は、きゅうりとメロンの中間のようなのです。
良く言えば、淡白でさっぱりして、ほんのり甘みがある…って感じ。

懐かしくて早速1つお買い上げ♪



ウィキペディアより転載
 


でも、私が子どもの頃食べたのは、こちらの色のほうが多かったような…
ほんとに「瓜」のような色だった気がします。
黄色もあったけど。


閑話休題。

Takの保育園時代の絵本で、私も大好きだった「かっぱかたろう」というのがあります。
かっぱの「かたろう」くんが、人間のお祭りに紛れ込むというお話ですが、その途中で、うり畑が出てきます。
かっぱは瓜が大好き。かたろうは、ひとつ食べたいなあ…と思うのですが、結局食べることなく、お祭りに行って、楽しく踊って、自分の世界に帰っていきます。
誰とも話したり、交わることなく、それでもひとりで楽しみながら、いろんなことを考えるかたろう。
その世界がとってもすてきで、この物語に出てくる「うり畑」、私の中では「まっかうり」の畑なのでした。
「かたろう」の物語をTakに読みきかせながら、「まっかうり」の味を思い出していました。




……

何十年ぶりに食べた「まっかうり」の味は、記憶とたがうことなく、
淡白でさっぱりして、ほんのり甘みがある、、、とてもとても懐かしい味でした。

味の記憶とは、ほんとうに、色褪せることなく、封印が融けたように蘇るものです。
香りもそうなのですよね。


最近のスーパーでは、メロンもスイカも、「糖度」を計って「甘い」とか「大変甘い」とかのシールを貼っています。
「糖度」で選ぶなら、「まっかうり」は恐らく圏外、、、、


ずら~~~っっっ…と並んでいた「まっかうり」、どんな方がお買い上げなのだろ、、、
それぞれ、思い入れある心やさしい人の手に渡りますように(*^_^*)




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/26 近況その4 「さぬ一」エコ・ランチ

2014-06-26 | 美味礼讃




チャペルコンサートが終わるまで、あわただしくて、「うどんデート」どころではなかったのでした。
ものすごく久々にさぬ一に行ったのは、今週の日曜日22日。
といっても、6月6日のうどん遠足以来なんですが。

冒頭の画像は、今週のエコメニューの、「フェジョアーダうどん」ブラジル料理です。
何度書いても名前が覚えられないヽ(`Δ´)ノ
ナゼに、うどんがブラジル料理に!?
それはもちろん、WCサッカー開催地の熱狂を舌で味わおう!ってことよ!
昨日は大変残念で、テンション下がりつつも、{^L^}さんの記事を見て、こりゃ~絶対ウマいに違いない!
…ってことで、早速いってきました~~~!!

予想をはるかに超えた美味しさでございました!
めっちゃ美味しかった~~~!

私は、何も、激辛だけを求めてさぬ一に行ってるわけではないのです。

本場のブラジル料理、食べたことないと伺ってます大将のセンスはほんとに凄い!
とっくに脱帽してるけど、ほんとに、アーティストだ!
香川のみなさん、ホント、今週いっぱいだからゼヒ食べにお出かけください。

私としては、さぬ一のコンテンポラリーメニュー№1は、「ガスパチョつけ麺」だと思っているのですが、
「え~~~っ!? なんでうどんにガスパチョ? うどんはうどん、ガスパチョはガスパチョでいいじゃないの」
って、当初は私も思いましたとも。ほんと、あり得ん!
しかし、{^L^}さんが、ものすごく美味しそうに記事を書いていらっしゃるので、
どれ、そんなに言うならまあ試しに…と、食してみたところ、ほんとに「どっっっひゃ~~~ん!!」だったのでした。

「ブラジルうどん」、このときの衝撃と殆ど同じ衝撃が走ったよ。
   ↑↑ すみません、名前覚えられないもんで…(/´△`\)

私は「ブラジル料理」というものを食べたことがないのです。
なので、何が「ブラジル」なのかもわかりませんん。
でも、この黒インゲン豆とワイルドなソーセージがすごくエスニックで、でもマイルドにうどんとハモっていて、めっちゃアートでした。
ご興味のある方は、ぜひ{^L^}さんの記事をお読みください。





「ガスパチョのスープのみ」ってのも一緒にオーダー。
もぅ、こんな幸せなランチ、あり得ん!!


私は{^L^}さんのように理路整然とこの料理について語れません。
いまどきギャルの文章のようで申し訳ありません。
でも、正直いって、宣伝してます。大勢の方にこれを味わってみてほしい。
たったの280円で、こんなアートな料理が味わえるなんて、
もぉ~~WCの無念もふっ飛んでイッキにテンションあがりまくりました。

豆料理って、もともとあまり主張せず、「ガツン!」っていうインパクトはないです。
ひたひた…じわじわ…とくるのです。
なので、これほど私が感動しまくったと書いても、「ふーん、こんなもんか」と思われる方もいらっしゃるとは思います。

豆料理系うどん、今後も期待したいです。
これで終わりにしてほしくない~~~!!






順序が逆になりましたが、こちらは先週のエコメニュー、「冷やしカオソイうどん」
全く、この素朴な飾らないネーミングが…(^_^;)

こちらは、タイ料理。
口にした瞬間は、ココナッツミルクの甘みで、あまり辛くないな…と感じるんだけど、あとでじわじわと辛さが、、
レモンの酸味で、甘さもまとわりつかず、さっぱりとした、この絶妙なバランスに感動するんだってば。





一応、文章でご紹介しているので、このように、理屈っぽくくどくどと申しておりますが、
私は食べながら、ただひたすら幸せなのです。
あ~~~ほんとにこんなお店と料理に出会えてよかったな…と、、、



TAKAMIちゃん、パクチー要る?と大将がお声がけしてくださり、「いるいるいるいるーー!」ってことで、食べてる途中でパクチー投入


「さぬき一番」





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華風冷麺うどん!?!?

2014-05-30 | 美味礼讃




実は今、真面目に執筆中の記事あり、更新が滞っています。

ダイエットはちゃんと記録してますからね!
内容はさっぱりダイエットになってなくてもね(^_^;)


なのでとりあえず、今日は、繋ぎで、ダイエットになってない「さぬ一」ランチの件。

「中華風冷麺うどん」

このネーミング、どぉよ!(冒頭の画像ね)

「冷麺」とは、私にとっては、韓国料理の、ゴムのような食感の、アルミ系のような器に入ってシャキシャキに超冷たいヤツ。

それが「中華風」
さらに最後に「うどん」となってます( ̄□ ̄;)??

実体は「冷やし中華」のうどんバージョンです。

香川では、「冷やし中華」のことを「冷麺」という風習がありますから…


この日は、珍しくお客さまが少なく、私たちが入店したときには誰もいなかったので、これはラッキー…と、お店の中の画像を取らせていただきました~~





「さぬき一番」は、「空港通り」と「三木国分寺線」の交差点にあるので、とてもわかりやすいのですが、「さぬき一番」という屋号の看板はどこにもありません。



「うどん屋ぶっ天」…というのが屋号かと思うってば!



これも目立つんですけどね



「さぬき一番」の屋号はこの暖簾に掲げられているのですが、何故か縛られている…




さて。「中華風冷麺うどん」が出来上がるまでに、ママさんが、鶏天をサービスしてくださいました。
めっちゃうれしぃ~~~♪♪




しかも、ガスパチョが敷きつめられています。わかる??


鶏天をガスパチョで食す… あまりにも感動です……
絶対次回もオーダーしよう!!


「さぬき一番」のTAKAMI的超オススメは「ガスパチョうどん」



画像は{^L^}さんから拝借



何故にうどんをガスパチョに?? ガスパチョはガスパチョ  うどんはうどんでしょ! …と、フツー思いますよね!
しかし、「さぬき一番」の大将は、奇をてらったメニューをジョークでやっているわけではなく、¥280の週替わりのEcoメニューに毎週真剣勝負で取り組んでいらっしゃいます。

ガスパチョは、そのまま飲んでも美味しいですが、うどんのつけ汁として少々しょっぱめ。
あくまでも「うどん」の漬け汁として極められています。ここがポイント♪
他にも、タイ風バージョンでも「うどんに絡める」ということで、「おおおぉぉぉ~~こう来るか!!」と、感動しつついただいたこと数え切れません。


正直申しまして、県外からのお客さま、一見さん、巡礼さん…などに、隅々まで接客行き届き、どなたさまのお口にも満足…とはならないかも。
「うどん」に何を求めるか…は、全く人それぞれ。
ワタクシ的には、通うことに意義がある…のです(^_^;)
地元常連の私としては、毎週行かずにはいられない、「アート」なお店なのであります。




5月26日

◆朝


◆昼
 カツサンド
 豆ごはん

◆間食
 鯖味噌煮缶1/2
 ほたてのヒモ 

 
◆酒
 焼酎ロック



5月27日

◆朝
 青汁

◆昼
 ナポリタン
 
◆間食
 舞妓はんひぃ~ひぃ~カレーせんべい10枚ぐらい
 焼き海苔全形1枚

◆夜
豆ごはん 鰆味噌漬け

◆酒
 焼酎ロック




5月28日

◆朝
 水

◆昼
 ナポリタン

◆間食
 舞妓はんひぃ~ひぃ~4枚
 その他、グミ系…忘れた、、、
◆夜
 鶏ムネ肉オーブン焼き 
 やみつき塩キャベツ

◆酒
 焼酎ロック






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインうどんデート

2014-02-16 | 美味礼讃





2/14の日記

今日はバレンタインデー
TAKAMI的にはやはり、「うどんデート」でしょう。

…って、いつもと変らんやん(^_^;)

ピアノSYOさんとね。
うどん食べて、閉店間近の天満屋でチョコレート買って、「ぽかぽか温泉」にいきました。
3時間コースかな、、、

元気で働いて、稼いだお金で食べたいものを買って、美味しく食べられる

これがほんとにほんとにどれほど幸せなことかが、父や生徒さんを見送ったことでわかりました。


これはTakへ





これはSYOさんへ




そして自分用にも同じものを買ってまいりました。山崎シェリーウッド♪♪
ああ…嬉しい♪♪
箱を開けると、さらに薄い袋に包まれていて、これを破るとき、なんだかウィスキーの封切りする感じにときめいたよ。


さて。

本日は「参鶏湯」(サムゲタン)風うとんが食べたくて、雪で諦めかけていたのが、
午後になって止んできたので、速攻行ってきました。

{^L^}さんのブログで、2度にも渡って紹介されていたので、早く食べたくてたまらんかった。
「うわ~~~!なるほどこう来るか!」という作品でありました。
¥250のエコメニューですので、高麗人参は当然入ってないけど、この濃厚でいてさっぱり薄い塩味のスープがたまらん!
すっごーく複雑な、鍋のあとの出し汁のような感じ。それでいて、きれい~にまとまってる感じ。
そして、コラーゲンたっぷりでうどんに絡む。
{^L^}さんが、牛蒡やナッツを入れるだのと書いてあって、いったいどんな作品なんだろう…私の口に合うのだろうか?…とだんだん不安になってきてたのでしたが、
牛蒡やナッツの歯ざわり…というより、舌触りも、全く違和感なく、スープだけじゃなく、具のまとまりも、うどんとの絡みも最高!





その昔、Takが通っていた「押立保育園」の給食はものすごく美味しくて、子ども達が殆ど残さずきれいに食べる。
親が試食できる保育参観があって、調理方法なども説明していただけたことがあるけど、
その時、子どもが無理なく噛めるほどよい絶妙の大きさと柔らかさというのにこだわっていることに、とても感心したことを思い出しました。
まさにこの「参鶏湯うどん」は、具の絶妙のかたち、大きさ、柔らかさ、それに加えて、うどんもスープも全部含めた味と食感のまとまり具合が素晴らしく、感動しつついただきました。

…なんて書くと、食べたいでしょ! すみませんm(_ _)m もう参鶏湯は今日でおわり。





こちらは、SYOさんのオーダー 背油肉うどん(正式名称忘れました)
こちらは肉と、シャキシャキとしたもやしがたっぷり、すこし甘めのスープに、背油がたっぷり浮いてます。


いったいさぬ一には、何種類のスープがあるのだろう?!






あっ、書きわすれるところだった。
「さぬ一」は、「さぬき一番」というのが正式名称です。
しかし、常連さんや、うどんマニアな人たちの間では「さぬいち」と呼ばれています。
「さぬ一」で検索しても、ヒットしますので、私としては呼び慣れた「さぬ一」をブログにも採用してます。

先日、県外のおともだちから質問されました。
「さぬ一」って、何て読むの?「さぬいち」それとも「さぬう」?


ようく見ていただければ、「一」はいちであって、「ー」とは違うことはおわかりいただけるかと思いますが、私も老眼なので、これにはウケましたし、ここでちゃんとご説明しとかないとと、、、

なお、「さぬぅ」も、かわいくてアリなのではとごくごく内輪では、ヒソカにさぬ一を「さぬー」と呼んでいますヽ(^o^)丿

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の蕎麦屋で昼酒飲みたい

2014-02-11 | 美味礼讃


「杉亭」鶏そば&麦とろご飯



香川のうどんブロガーはたくさんいらして、中でもNo1は、{^L^}さんだと私は思っているのですが、
東京にも、うどんブロガーは結構いらっしゃる模様…

香川出身で高校時代の先輩であるH田氏という方が、東京のうどんブログを執筆されています
正確には「麺ブログ」なので、蕎麦も登場します。が、H田氏のさぬきうどんへの並々ならぬ情熱を感じます。
首都圏にお住まいでうどん好きの方には、オススメです♪

H田氏の記事を読んでるうちに、私もだいぶ東京のうどん事情がわかるようになってきましたし、とっても楽しく世界が広がっていきます。
東京では、うどん通の方は、おでんや天ぷらなどをアテに飲み、うどんで〆るような、蕎麦屋のような飲み方をするらしい(@_@;)
香川では、うどんは朝~昼な感じで、夜、飲みのあとで食べられるうどん屋というと、鶴丸ぐらいしか思い浮かばない私としては、なんだか不思議な世界なのでありますが…
なんといっても、香川は公共交通機関がショボすぎて、飲んで〆にうどんを食べて電車で帰るというアタマはなく、やはり、うどんは昼…なのですね。日常食すぎて、飲みの〆にうどんは浮かばない。

私はうどんは普通に好きですが、蕎麦はもっと好き。
飲みの〆は、やはり蕎麦がいいな~~
…というより、蕎麦屋で飲みたい。
あまり経験なし。
議員秘書時代、地元調布の事務所の近くの出雲蕎麦のお店に、よくランチに行きましたが、
そこには夜のメニューもあり、ダブルワーカーTAKAMIは、レッスンのない日には、ごくごくたまぁ~~~に日のあるうちから卵焼きとか「野焼き」なるものをアテに、焼酎蕎麦湯割りをひっかけたりしておりました。オヤジだ、、、
検索してみたら、まだそのお店はあったけど、ランチ営業と、夜営業の間、インターバルがあるので、たまたま仕事あがりが夏の夜営業の時間帯にひっかかったりしたのではと思われます。

しかし、当時は、TAKAMI的にはバー全盛期だったので、蕎麦屋で飲むことに、殆どこだわりはありませんでした。
Takが生まれ、しかもシングルになってからは、夜単独で飲みに出かけることは全く不可能となり、バーからも、居酒屋からも、ず~~っとずっと遠ざかっていました。

最近になって、蕎麦屋にたま~にランチに行くようになり、
沸々と、蕎麦屋で昼酒…への想いが、、、
しかし、香川の蕎麦屋は、昼と夜の間インターバルがあり、昼営業は「蕎麦前」がない。

しかも…蕎麦は高い! と、これも何度も書いておりますが、1コインでうどんとてんぷらとお寿司が食べられる香川において、蕎麦は「趣味」の域…
なので、蕎麦屋で、いい気になってだらだらと飲むと、お会計が大変怖いです。



ボケボケですみません… えび天そば&麦とろご飯


私が蕎麦屋では最もよく行く多肥の「杉亭」も高いです。
ランチタイムのえび天そば¥1050 これに大好物の麦とろご飯をつけると\1470
(有頭えび天、さつまいもに、かぼちゃ、それにこの日はふきのとうがついてた♪)
なので、これ以上ビールとか、酒類はオーダーできないっす。
しかし、夜メニューはとっても魅力的なので、ランチを何回か我慢して、ぜひ夜の杉亭で飲みたい。



そして、来春上京した暁には、東京の蕎麦屋で昼酒飲みたい。
(前回上京の折には、トルコ料理が食べたいといって、みなさまにお付き合いいただきましたっけ!)

やっぱり、蕎麦屋もショットバーも、独特な凛とした空気の中で、深く味わい、短時間で切り上げるのが粋というもんだろうなー。
大昔、ショットバーでらだらだ飲みをしていた私は大変恥ずかしい(/´△`\)





これもついでにアップしとく。ある日のTAKAMI家〆の雑炊。宅飲みにはこだわる

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「猪肉入り打ち込みうどん」

2014-02-01 | 美味礼讃





最近、朝起きたときの部屋の温度がだんだんあたたかくなってきました。
外に出たときの空気も緩んできている感じ。
そういえばもうすぐ節分~立春だったね。


久々に行ってきました。大窪寺前、八十八庵。
初めて食べる「猪肉入り打ち込みうどん」

午前オフの短距離ドライヴコースですね♪








午後のレッスンに備え、早めに行ったので、お座敷にお客さまは誰もいなかった。
ぴしっときれ~~に並んだ机とストーヴで、なんだかいつもの「ゆるゆる」感じゃなく、いつにないぴーんとした空気を感じました。いいね~♪

オーダーは、
焼酎お湯割り1杯だけね
こんにゃくの刺身
猪肉入り打ち込みうどん2人前

SYOさんにはノンアル…すみません





何度も来て、何度も記事書いたけど、今日はちょっとうどんの中身について。

出汁は噌仕立て、中身は油あげ・だいこん・にんじん・ さといも・ごぼう・ 豚肉(今回は猪肉)
ワイルドで、しっかりした野生の味わい。思ったよりやわらかでしたが、肉の味はとっても濃かった。「肉~~!」って感じ。
猪肉、久々に食べました。
ここの猪は、オーナーが射止めてくるそうですよ。
地元猟友会支部長…と、ウェブサイトに載ってます。
期間限定なので、興味のある方はゼヒどうぞ(*^_^*)

この中に、茹でたうどんを入れて、さらに数分煮込むのです。
コシはあまり追求しません。
でも、さぬきうどんの打ち込みうどんは、うどんが茹でたてなら、煮込んでもコシは失われません。
しかし、こういう煮込み系のうどんとなると、コシがうんぬんというよりも、スープとうどんがゆるゆると混ざり合ってるような感じが私は好きです。






さて。

お鍋が出てくる前に、蒟蒻のお刺身でお湯割り。
この蒟蒻も、以前何の期待もせず頼んだら、すっごく美味しかったので、今回はお持ち帰りしました。
5玉で350円~♪♪
お店では、わさび&刺身醤油(たまり)でいただくのですが、
TAKAMI家では、「ひしお」です。




ここのメーカーだったか忘れたけど。
わさびもいいけど、ひしおに辛子…というのも意外とイケます。
おでんに味噌と辛子の感覚ね。

辛子は、鬼からし 絶品です。チューブ入りの高級品より全然いいのよ、香りも、辛さも。






あちこち話が錯綜しますが、「打ち込みうどん」のあとは、大窪寺をちょっとだけ散策。
その後、塩江「行基の湯」で一風呂。短めでシャキッと…夕方のレッスンの備え、、、













こうなると、家でも八十八庵風打ち込みうどん、作りたくなってきました。
いや、打ち込み蕎麦にしよう。
蕎麦も、この場合、讃岐の年越しに登場するふにゃふにゃのしっぽく蕎麦風でもあまり問題なし。
宅蕎麦の場合、乾麺で妥協していますが、もし「ここの蕎麦のネット通販はウマイ」という情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひおしえてね♪
私の場合、こうして何でも家に持ち込もうとする習性があります。
打ち込み蕎麦も、スキヤキ、ピェンロー鍋…などと同じ系統ですね。
「しゃぶしゃぶ」に関しては、美味しいゴマだれを作る…というのが課題となっています。
市販のゴマだれは、どれを買ってもがっかりで、使い切ることなく、大変もったいないことです。


次のオフには、家でゆるゆると~~~♪♪♪



…実は、このところ「昼酒」飲める蕎麦屋を捜していたのですが、
やはり、高松はそういう土地柄ではないのか…

蕎麦屋の昼酒については、また近々ってことで、、、






Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっさん、ありがとう♪

2014-01-05 | 美味礼讃


感動のプレリュード



1月2日

「スーパー」お休みをいただいたのは元旦のみ。
「スーパーの女」は年末年始ナシです。

でも、やっぱり、年の暮れと、年明けでは気分が違うよね。
それに、今日から3日間は、お車送迎付き♪
うれし~~♪♪

本日の予定は、スーパーのあとは、昼フリー、夜は4人で、カニを食べに行こう…ってことになってた。

しかし甘かった! 残念! 予約でいっぱいで、カニは諦め、焼肉も諦め、、、、
段取り悪いよTAKAMIヽ(`Δ´)ノ
やっぱ、ちゃんと年末から予約入れとかなきゃ!


スーパーから帰ってきたら、Takと六さんは、TAKAMI家でまったりしていた。
せっかくの父と子の貴重な時間なんだから、どっか2人でお出かけしてるかと思いきや、、、
我が家をWiFi環境にしているでは( ̄□ ̄;)!!

カニを食いっぱぐれたので、ここは、夜の帝王「おっさん」と呼ばれている同級生に緊急ヘルプ要請!
「これこれこんなシチュエーションなんやけど、どっかいいお店ない?」との全く迷惑な緊急ヘルプに対して、いつも「ここへ行け!」という命令が下るのであります。
ヘルプデスク「おっさん」


絶対外さないこの的確さ!

こんな時ばっかりなのに、おっさん、いつもありがとうございますm(_ _)m


でっ、今回ご紹介いただいたお店は、「正き屋」

スタイリッシュな鉄板焼きのお店…との情報をキャッチしてましたが、
スタイルは「バー」やん…
カウンターで、美味しいお酒のアテに、美味しい料理を味わう…という、究極。

こんなお店で、中坊のハラを満たすコース料理をオーダーするなんて、あまりにも申し訳なさすぎるのですが、
そこは、「おっさん」の顔で、ほんと~~~~にほんとに、美味しく楽しく、満足ひたひたの時間を過ごすことができました。

アートやった…





















目の前でこれらが、スピーディーにアーティスティック創られていくのを見るのは、感動的でありました。

この感動は語れません、ぜひ、実際に舌と目で味わってください。


この次には、ぜひ、美味しいお酒を味わいながら、お料理も、ゆるゆると味わいたいな…



その後、次、行きそうになったけど、ここは、翌朝も仕事だし、ぐっと我慢…
私、ほんと、正しく飲んでるじゃん(^_^;)


さて、翌日3日は、ミュージシャン新年会であります♪♪
六さん来讃の、メインイベントね♪♪♪♪



じっくり書くので、暫しお待ちを…






Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼麺夜麺

2013-11-21 | 美味礼讃




11月19日の日記です♪

レッスンの空き時間に、しゅるっっっ…と、さぬき一番にうどんランチにいきました。

今日のエコメニューは「トマトうどん」なのだそうで、大将の奥さんに、あまりTAKAMIさんには向かないかも~~などと言われた(^_^;)
でっ、本日のランチメニューの「レッドカレーうどん」をオススメされたので、
そちらをいただくことに。

味はレッドカレーなんだけど、とろっとろのチキンや、大根などなど入っていて、
具はまるでしっぽく…って感じ。
とにかく、とろけた野菜がこれでもかと…
そして、ピキヌー(タイの小さい青い唐辛子)がナニゲにふにゃふにゃになって入っていて、
これまた、噛むと辛~~くて幸せ~~♪♪


夜は夜で、塾帰りのTakとラーメンの「マーちゃん」





久しぶりでした。
ここは夜しかやってないし、食べに行く機会もあまりなく、Takもあまり好みではないというので、なかなかいく機会がなかった。
でも、今日、Takが行きたかった長浜ラーメン「一竜」にいったら、もう閉店だった~~(T_T)
Takは、市内ではここのラーメンがいちばんお好みらしい。
なんと、ラーメンやさんなのに10時までなのか~~~
他のラーメンやさんも調べてみたら、22時閉店のとこ、多い~~~( ̄□ ̄;)!!

東京じゃあり得んな~~
ラーメン屋さんは、ふつー2時とかまでやろ(^_^;)

でっ、ぶつーな2時までの「まーちゃん」へ仕方なく(Takとしては)行ったんだけど、
10時過ぎだけど、まだおでんの豆腐があった~~♪♪

そして、Takも久々に食べたら、「めっちゃウマイ!!」と…
以前は、体調よくない時にいって、食欲もなかったからだったのかな?

やったーそんならこれからも、たまの塾帰りに、「まーちゃん」に行こうヽ(^o^)丿


........................................................................................................




…ただ今、Takはテスト期間中。
もう後がないよ、気を抜かず、息切れせず、最後まで粘り強く頑張れ!


でっ、今日のお夜食は豚ロース&牡蠣のお鍋。





牡蠣はお椀の下に隠れとります。これに+豚肉250gで2人分
私はノンアル用意してスタンバイです。食べすぎ注意!!

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 うどん三昧

2013-10-31 | 美味礼讃




今日は、「さぬき一番」のエコメニュー「バーミーナム」を食べにいった~!
{^L^}さんが、あまりにもウマそ~~に書いていらっしゃるので、こりゃ絶対早く行きたい!と…

もちろんパクチー持参でいきました。

パクチーは、フジ楠上店で1週間ほど前にゲットしたもの。
半分に切って両方ともコップに水を入れて挿して上から軽くラップをかけて冷蔵庫に入れておくと、かなり長持ちしますよ♪





バーミーナムとは、汁あり麺…ってな意味。
センミーナムというのが、汁ビーフン。

私が家でよく作ってるのは、「センミーナム」ですが、とっても薄味。
タイの屋台では、「センミーナム」は、ものすごく薄味で、各自、テーブル調味料で、お好みに味付けをするというもの。
…とは、何十年も前にタイに行ったときのことなので、今はどんなだかわかりませんが、、、


麺もビーフンなので、ざぶざぶした感じで薄味のスープとともに食べるのがお好みなのです。

そんなことをブログに書いていたら、「さぬき一番」大将がTAKAMI仕様に「ざぶざぶ」系メニューを作ってくたさって、ものすごく嬉しい♪♪
大将、ありがとうございます。読んでくださってるかな~~~





…しかし、本日の「バーミーナム」は、薄味ではありませんでした。
もうこれ以上何も入れなくていい、しっかりと完成形の味で、唐辛子だけは入れましたが、その他のテーブル調味料は、高血圧のTAKAMIにとっては、もうこれ以上の塩分は要りません、、、って感じ(^_^;)

やっぱり、ビーフンとうどんで、このスープの濃さの差は当然。
そして、ニンニクの風味がたまりませんヽ(^o^)丿
でっ、春菊が乗っかってます。
私は持参のパクチーを入れましたので、春菊はぼやけてしまいましたが、
なるほど、ここは春菊ときたか!
どうせなら、葉っぱだけじゃなく、茎も刻んで投入すれば、すごく香りたつ、ええカンジかも、、、
超納得のこの一杯!
ごちそうさまでした。あ~~もうホンマに毎回感動です。

冒頭の画像は、TAKAMI仕様に、はじめから唐辛子がぶわっ!とかかっていますが、一般人向けにはかかっていませんので、ご安心を。




Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどん三昧

2013-10-30 | 美味礼讃




瀬戸芸レポートは、草稿からアップまで、大変時間がかかりますので、ちょっとその間に、うどんネタで、、、


冒頭の画像は、先週の「さぬき一番」のエコメニュー
「バーミーヘン」

この画像は、TAKAMI仕様に唐辛子が大量に投入されていますが、一般の方には、殆ど辛くないメニューとのことでした。

タイ料理の場合、麺は、中華麺か、またはビーフンなのです。
それを「うどん」で供する…
うどんは、麺が太い。
私は汁ビーフン系が大好きで、パクチーが手に入れば、やったーとばかり家でもしょっちゅう作ってますが、これをうどんで作ろうとは、考えたこともありません。
我が家にとっては、あくまでも、お茶漬けや雑炊の延長のようなもの…

タイのビーフンは、きしめんのようなものから、春雨のようなものまであります。
しかし、うどんのような太い麺はありません。
さぬ一のタイ風メニューは、あくまでも「うどん」で食べるってことで、
タイ料理の根幹的なところは押さえつつ、どの料理もうどんに合うようにアレンジしてあるところが凄いのです。
タイ料理の麺や、ライスをただ単にうどんと取り替えたというものではないのです。








こちらは、新しくオープンした「釜からどん」

美味しかった~♪
ずっと行きたいと思っていて、やっと念願叶いました。

私は、讃岐うどんフリークではありませんので、うどんブロガーのみなさまのように、細かいコメントは言えません。
とにかく、ホントに美味しかったのです。詳細は{^L^}さんのブログをご覧下さい。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぬき一番 ソトアヤムうどん

2013-10-18 | 美味礼讃





フジ楠上店で、香菜(シャンツァイ=パクチー)を発注していただけることになりました~~♪♪
青果担当チーフさんと、直接交渉しましたから!

早速、昨日試験的に1つだけ入荷したようなので、すかさず私が買いました!!

そして、これからも様子をみて、売れるようなら発注するとのこと。
タイ料理好きの方~~~!! みんなで買いにいきましょぉ~~♪♪

実は、私の近所のスーパーマルヨシでも、夏場は時々見かけるのですが、
最近はいつ見てもおいてなくて、この季節、完全に姿を消しているようです。

通年扱っているのは、三越だけ。
香菜を買うだけに三越にいけないもんな~~

ってことで、フジ楠上店、ずぅ~~っと発注し続けてくれますように、私もがんばって買います(^_^;)






でっ、今日は、その香菜を刻んでタッパーに入れて、早速「さぬき一番」へ!

今週の「エコメニュー」は、「ソトアヤム」うどん。
インドネシアのチキンスープベースのうどんです。
大昔、何度かインドネシアレストランにいったけど、「ソトアヤム」という名前は知らなかったなあ…

インドネシア料理というと、辛いというより、ココナッツミルク、シナモン、カルダモンの香りが特徴で、スパイスがすごく濃厚な感じ。

今日の「ソトアヤムうどん」は、さっぱりしたスープだけど、スパイスは濃厚で、味も複雑なハーモニーで、おもわず唸りました。
鶏肉はいつものことだけど、ものすごく柔らかくて美味しいし、
TAKAMI仕様に、めっちゃ生唐辛子をブチ込んでくださっているので、
じょわぁ~~っっと、目から涙、目の周りからも汗が、、、

幸せなひとときでした~~♪♪



食べ始めると、中から生唐辛子がどっざり!!





Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食欲の秋

2013-09-20 | 美味礼讃





昨日はきれいな仲秋の名月でしたね…

…ってことで、これから秋本番。


美味しいものをアップしとかねば。


まずは、Tak父から、久々のお届けもの。

東小金井「宝華」の油そば。(冒頭の画像)



久々に食べる、多摩の味、、、懐かしい…ウマイ!!

ギフトボックスには、チャーシューもメンマも入っていて、あとはネギとかいわれを買うだけ!

塾帰りのTakに「スーパーマルヨシ」までお使いさせて、「お夜食」となりました。

ヤバいです… ハラが、、、、( ̄_ ̄|||)






さて、続いては、久々の「大島家」さん。



我が家で2週に1度、マッサージの施術をされてる「てるてるぼーず」ちゃんと一緒に、束の間のランチタイム。

てるてるちゃんの施術時間は、私の仕事の時間でもあり、夜遅くまでお客様もお見えになるので、放ったらかし。
いつも、「勝手にお願いします」ってなカンジで、申し訳ない、、
でっ、まあ、お昼だけでもご一緒しましょ…ってな感じで。

久々のわかめうどん。美味しかった~~
ししゃもと茄子の天ぷら、小鉢付きのお昼定食。
しかも、待ってる間におでんも食べたし…

午前中スーパーで、へろへろの私にとっては、このガッツリ感がたまりません!
完食!!

ヤバイです… ハラが、、、、( ̄_ ̄|||)







こちらは、先週の「さぬ一」エコメニュー

トムヤムつけ麺 \250

お昼過ぎて、遅い時間に行ったら、もう売り切れてたのに、大将、わざわざ作って下さいました。
ありがたや~~~

うどんの上には、揚げ鶏の香味ソース油がけ(油淋鶏)が乗っかってて、
コレだけでもメインディッシュでイケます。
贅沢すぎます。
なぜにこれが \250 !?!?





最近、デジカメのバッテリーを紛失して、ウマげな写真が撮れないので、これまた{^L^}さんよりお借りしました。


今日も、夜だけレッスンってことで、突如、お休みってことになったので、
いってきました、「さぬ一」→「仏生山温泉」





今日のエコ・メニューは「マッサマン・カレーうどん」 {^L^}さんより拝借






低温浴で、お昼寝しました~~~


ぐにゃぐにゃ状態で家に帰ってきたら、ほどなくTakが帰宅。

Takは、昨日、今日と、2日間職場体験。お弁当を持って、チャリで建築会社へ行ってました。
ものすごく充実したらしく、
「ここの会社に就職したい。いい?おかあさん…」
とか、言い出す始末。


次回カテゴリー「教育ママ日記」に、つづく

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぬ一 タイ料理フェスタ

2013-08-23 | 美味礼讃



{^L^}さんのブログをまるごとパクってます。
参加表明はTAKAMIまで♪まとめて{^L^}さんにお伝えします。



タイフェアー開催のお知らせ


8月24日土曜日夜 7時頃から10時頃ぐらいまで
讃岐一番一宮店で開催します。

23日の金曜日から25日の昼間も単品でタイフェアーの料理が何品か
普通の来店で食べられるようになる予定。

会費は 2千円を予定してます。 随時料理を出すので、遅れての参加や
早めの退出でも、そこそこは品数を食べれると思います。

★当日は激辛の味付けになりますが、本場のタイと同じく、ピッキーヌを
 避けて食べたりしてお尻を守れますよ。 \(^^;)

★予定しているメニュー この他にも何種類か出る予定

 ・ヤムウンセン : 激辛の春雨とエビのすっぱいサラダ
 ・ソムタム  : 青パパイヤの激辛サラダ
 ・グリーンカレー : おなじみの鶏肉カレー
 ・レッドカレー : おなじみの豚肉?カレー
 ・カオマンガイ : 鶏出汁で炊いた鳥ご飯
 ・プーパッポンカリー : わたり蟹の激辛カレー炒め
 ・トムヤムクン :  有名な激辛のすっぱいスープ
 ・白身魚のサラダ 
 ・ココナッツミルク系デザート

 
皆様の参加をお待ちしています。


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チシティ ディナー

2013-08-19 | 美味礼讃





話は前後しまくります。

8月16日


Takと、近所のパキスタンかリー「チシティ」に行きました。
7月中に、学校の宿題のワークを全部終わらせたら、ご褒美に「チシティ」に連れてってあげようと言ってました。
甘い私。
塾からの宿題ワークの締め切りはもっとずっと前だった…


まあでも、7月中にワークが終わるなんて前代未聞なので、母としては自分も「チシティ」行きたいし、
約束はしたが、諸事情でなかなか行く機会がなく、ついに実現の運びとなりました。


オーダーは、とりあえずは

タンドリーチキン

グリーンサラダ

ダール豆のカリー
マトンとほうれん草のカリー

ナン2枚



これだけでもかなりの量。
カロリーのことは考えたくない、、、、





タンドリーチキンは撮りそびれました。
もぉ~~がっつきまくり、骨までしゃぶる、、、、
残骸ですみませんm(_ _)m









2人で、「ウマイ! ウマイ!」といいながら、コレでもかと食べた。
すごーく楽しいディナーでしたよ。

おかーさんは、Takがインド系カリーが好きな子でホントよかったよ。
俺もお母さんの息子でよかったーーー
一緒に食べながら「ウマイ」感動を共有できるって、めっちゃエエやん…
みたいな会話ね。

ほうれん草とマトンのカリーは、かなりマトンの匂いが強烈なんだけど、Takは
「あ~~、めっちゃ羊!って感じ!! んめー!!」
というヤツなので頼もしい♪
辛さも2人で「5」にしたけど、もっと辛いほうがいいよね、こんどは6いってみよう…とかね。
美味しいってのはもちろんだけど、Takと2人で、なんかいろいろ語りながらってのがよかったな。


でっ…

ほんのり甘くて美味しいナンを全部食べ終えてもカリーがまだ残っているのに、カリーだけ食べるのは空しいというので、、
「じゃあ、もう1枚、ナン追加する?」
「いやも~~無理、絶対無理」
「じゃあ、チャパティはどうかな? ナンより小さくて薄っぺらいよ」
「チャパティって何?」
「全粒粉の無発酵パン」だってさ。聖書に出てくる種入れぬパンってこんなのかもよ」
「ああ、なるほど~~全粒粉か」
イマドキの中学生は全粒粉を知っている。給食でも出てくるもんね、全粒粉のパン。






出てきたチャパティを、Takは、「まずはプレーンで」とか言って必ず味見するヤツ。
私もちょっと味見…のつもりが、食べたら美味しくって1枚全部食べてしまった~~( ̄□ ̄;)!!
モチモチで、噛み応えあって、
次に行くときは、ナンの代わりにチャパティにしよう♪

いったいこのディナー、何kcalだろう…怖い、、、
でも、美味しいものを食べにいくときは、カロリーのことは忘れるべきだ!


また行きたい、絶対行く!
もっといろんな料理が食べたいので、ご一緒してくれる人いませんか~~??




Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流し素麺「池麺亭」 

2013-08-04 | 美味礼讃




書人、池田秋濤先生のギャラリーNAYA-NANYA では、現在、会費制流し素麺「池麺亭」を地味に開放中です。

秋濤先生は、毎年裏山の竹を切って、近所の方たちのお力添えで、流し素麺機を作って、夏の間、「お好きにどうぞ」てな感じで開放していらっしゃいます。素麺とつゆは、開放期間中、常時用意してくださっています。

拙ブログの右上の検索ボックスに「流し素麺」を入れて、「ブログ内検索」をしてみてね。
過去にTakやお友達とやった流し素麺の楽しい画像が次々と~~~(*^_^*)
大人数でも、少人数でも、それなりに、いつもとっても楽しい宴となりました。

素麺つゆが超ウマイのであります!!
椎茸や大豆?などが入ってるのよ、つゆに! 


でっ、私は、5日(月)、いきますよぉ~~!! 
フーレセラピスト、てるてるちゃんと、東京時代のお友達、Hiro君親子とともに(*^_^*)
どなたかご一緒しませんか~~??
2Fのギャラリーでは、「愉快で笑」の展示会も催されているようです。






さて、今週も遅まきながらいってきました「さぬ一」。
今週のタイ風メニューは、「タイすきうどん」
実は私、「タイスキ」というものを食べたことがありません。
なので、本場のタイスキがどんなのかよくわからないんだけど、
今日の作品はちゃんこ鍋っぽく、なんとなく、スープがとろ~っとしてました。
〆のうどん…てな感じでGOODでございました~~♪♪

大将は、タイ料理は全く召し上がったことがないとのこと。周囲からのリクエストに応えているうちに、「これはおもしろい」と、ハマっていかれたそうです。

私のところに、タイの調味料をどーんと持ってこられて、「コレを使ってみた」とか、「コレなら、自分で作ってみたヤツのほうがええような気がする」などなどと、少しお話を伺いました。

味にどこまでもこだわり、追求される大将、カッコイイです。

大将が持ってきて見せてくださったタイの調味料のボトルは、日本でいうと、ナントカのモト…みたいな、どろっとしたペースト状のヤツで、かなりの化学調味料が混入していると思われる。
まあ、化学調味料はしょうがないとしても、中華料理を極められた大将としてはこのボトルの中身よりも断然美味しい「カオマンガイ…タイ風、鶏の炊き込みご飯」ペーストを作ってくださるのではないかと期待してます~~♪♪
タイ料理といえば、四半世紀前人間の私としては、ナンプラー、香菜、ピキヌー(青唐辛子)コレが基本!
あとは、甘、辛、酸…のバランス。以上!




試作カオマンガイ …{^L^}さんのブログより拝借しています



タイ料理をご存じない大将が、常連さんのリクエストで、いつもものすごく美味しい「エコ・メニュー」を開発されているのも、ご自身の味覚と、過去の経験の積み重ねによるものなんだろうなあ…
そのあたりが、私としてはとっても尊敬の眼差し…なんであります、、、
でも、コレってご本人にとっては、実験のようで面白いのかもしれません。子供の「遊び」の世界なんですね♪
でっ、しかも「さぬ一」はあくまでもうどん屋さんなのであって、麺との相性が要。
いつぞやタ風サラダ系のうどんを食べたとき、「うわ~っ餡になってる…」と、感心しまくりました。
なんでもかんでもうどんと合わせりゃいいのでなく、絡みをよくする、一見さりげなく、実はとっても繊細!

料理もハーモニーですもんね♪♪


…てことで、私は、冷や汁、さらに迷走中ヽ(^o^)丿





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする