WIND AND SOUND

日々雑感 季節の風と音… by TAKAMI

さぬ一「ラープ・ガイうどん」

2013-07-15 | 美味礼讃






先日、てるてるちゃんがマッサージサロン高松分室に来た際、またまたいきました~~「さぬ一」

今回の「エコ・メニュー」は、「鶏ミンチのスパサラうどん」とかって書いてありますが、要するにタイ料理の「ラープ・ガイ」という、鶏挽肉のサラダうどんです♪

美味しかった!! エコ・メニューなので、日曜日(昨日)で終わりました。アップが遅れてしまった~~m(_ _)m
私は予め、香菜と唐辛子を準備して持っていきました。
「ピリ辛」なんて、欲求不満じゃ!と…
でも、激辛好きの方用に、ちゃんと、卓上調味料も用意されていました♪





てるてるちゃんは、「ホルモンうどん」






SYOさんは、ランチメニューの茄子炒め定食。うどんとご飯がついてて、めっちゃボリューミィ~~



みんなして大満足でございました♪


さぬ一では、すっかりタイ料理が得意になってしまった大将と{^L^}さん企画のタイ料理パーティーっちゅうのをやるらしい…
詳細は未定だけど、来月のお盆までの終末(土曜日?)のいずれの日か…ということのようで、
私は、知ってる人誰もいないけど、タイ料理パーティーなんだもん、行かないワケには…!!!









おまけ TAKAMIんちのダンシングにゃんこに固まるサンゴくん♪




Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定番になった「グリーンカレーうどん」

2013-07-01 | 美味礼讃




6/29

またまた、てるてるちゃんとSYOさんと3人でいってきました「さぬき一番」
以前週替わりの「エコ・メニュー」だった¥250のグリーンカレーうどんが、このたびめでたく定番目メニューになりました~~!
大人気でリピーター続出だったこのメニュー、うどんに、ゴハンと、素上げ野菜もついて、¥390 これで、いつでも本格的タイカレーが味わえる♪





てるてるちゃんはスムージーつけ麺(ほうれん草とオリーヴオイル)






SYOさんは、野菜天ぶっかけ




和、洋、タイ ですね♪


このところ、毎週1~2回は「さぬ一」にいってます。
ニューウェーブなメニューばっかりご紹介してますが、トラッドなメニューも、当然美味しいです♪

てるてるちゃんは、1か月に2回、高松で施術をしています。
そして、てるてるちゃんと私のタイミングをあわせて、ランチは毎回「さぬ一」(^_^;)
てるてるちゃんは、いつもガスパチョのスープをペットボトルに入れてもらって、買って帰ります。

普段に美味しい「さぬ一」です




てるてるちゃんからSYOさんへのおみやげの、地元和歌山のお酒


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぬ一「ヤムうどん」

2013-06-20 | 美味礼讃





いってきました、大雨警報の中!!

今日は、大雨警報で、学校がお休み。
Takは、ヤッタ~~~!!と大喜びでいったん起きたものの2度寝しまくり、
(でも、今、テスト週間なんだよね、勉強がはかどると大喜びしてほしいってもんだ)
お昼は、SYOさんと3人でさぬ一へ~~!!

SYOさん「ホルモン焼きうどん」
Tak「麻婆豆腐 単品」
TAKAMI「ヤムウンセンうどん&ガスパチョ」

どぉです! このヤムウンセンうどん!!
うどんは全然隠れちゃって見えないね(^_^;)
このたっぷりのサラダの下に隠れていますから~~

でっ、先日訪問の際、大将に{^L^}さんに続いて提言しといたのが功を奏したのか、卓上調味料、出てきましたよ~~~!!
画像撮ったけど、失敗だったので、{^L^}さんよりお借りしました。








本体自体は、味が控えめに設定されており、調味料を使って、お好みの味にしてくださいっていうもの。

う~~っうっうっ…嬉しい(T_T)
もちろん唐辛子はとばっと投入、そして、唐辛子を漬け込んだお酢。

タイスキのタレというのも別バージョンで添えられていたけど、やっぱ、本場の味を身体が求める私には、卓上調味料だったなあ。

「ヤムウンセン」とは
「ヤム」…辛い 「ウンセン」…春雨 のことだから、本とは、コレは「ヤムうどん」というワケですね。
「辛い春雨」ったって、このサラダには、挽肉、エビ、レッドオニオンやら、お店によって、内容や割合ははいろいろだけど、
レタスとか、人参などたっぷり入っていて、甘辛酸っぱくて、その中に砕いたナッツがいい役割で、全体をまとめている…という感じ。
{^L^}さんの取材によると、乾し海老を使っていると書いてありましたが、これが乾し海老なのだろうか? 
フツーの海老のようだけど、エビチリに出てくるような、あんなのとも違う、
私にはよくわからないけれど、「ヤムうどん」にこの海老か!!…と、これまたものすごく納得感動…でありました。

うどん屋さんで、ここまで本格タイ料理をやるか…と、、、
しかも、やっぱりこれもエコメニューってことで、 ¥250

あり得ん…申し訳ないっす、、、、






Takが食べた「麻婆豆腐 単品」も、すごく美味しかった。¥500

これを単品じゃなくて定食にすると、+150で、うどんとゴハンとサラダ、お新香…みたいなのがついてきて、もぉ~~多すぎて食べられません!!ってことになるのよ。
私にとっては、3人分…ぐらいの感じだよ。
でも、食べ盛りTakならだいじょうぶだったかもね~~(^_^;)

高校生になったら、1人でチャリで、さぬ一の ¥250 エコメニュー、またはガッツリ定食を食べに行け(^_^;)


最後に…やっぱり、タイ料理には「パクチー」がほしい!!
これだけ味的に極められた料理を食べると、どうしても「パクチー」の香りを体が求めてしまいます。
大将、パクチー(香菜)の栽培、がんばってください!
今日は実は私、スーパーマルヨシで香菜を買っていくつもりが、なかった( ̄□ ̄;)!!
一昨日まであったのに~~~!!
やっぱ売れてんだな。買う人は買うんだ、、、
でっ、仕方なく、リーフセロリを買って、ちぎって投入して食べました(^_^;)


明日も大雨警報か??
Takの中学校はもう今から明日も休校決定。この大雨の中、塾にテスト勉強に行きました。
ガンバレTak。
彼がどれくらいヤル気なのか、私にはわからないけれど、レベル高い塾にブチこんで、潰れかかったけど、なんとか立ち直って、今は、以前よりは頑張ってるような気がする。
私からしてみたら、こんなんまだまだ甘いと思うけど、私だって勉強に関しては、いや今でも、ムラがありまくり、極端なので、これも遺伝か、いや、親の背中を見て育ってきた結果か、、、、

まあ、それは「うどん」とは別の話なので、また次回…





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぬ一「グリーンカレーうどん」

2013-06-14 | 美味礼讃






さぬ一の「グリーンカレー」、完璧なタイ料理なのです。

私、27歳でタイ料理開眼してから、もう四半世紀。
タイ料理、食べまくり、作りまくってきました。
しかし、Takを産んでから、さすがに少し遠ざかり、高松に帰ってきてからは、全く食べる機会もなかった。

それが…うどん屋さんで、タイ料理を食べることになるとは!!!
先週の「タイ風サラダうどん」といい、「タイ風」じゃなくて、もう完璧にタイ料理♪

この「グリーンカレーうどん」も今週のエコメニューなので、¥250
あり得ん( ̄□ ̄;)!!

でっ、さぬ一には、「あと飯セット」ってのがあるのです。
カレー系のメニューを食べたあと、漬け汁の残りをゴハンにかけていただくというシステム。

あと飯セット ¥150 
ゴハン、キュウリ、蒸し鶏、温泉卵






この日の私のオーダーは、「グリーンカレーうどん」「あと飯セット」「ガスパチョスープ」

¥250+150+150=¥550


私としては、すべてがこの倍だったとしても安いと思う!!




これはてるてるちゃんがオーダーした、「キムラはん」ひやかけにキムチとラー油がのっかってます




でっ、お会計を終えて帰ろうとしたところ、大将に呼び止められました。
「グリーンカレー食べたんはどなたな?」
「はいはいはいはい、私です~~~♪」

感想を求められました。
{^L^}さんが、TAKAMIが来たら、感想を聞いてみたらよいと仰っていたようなのです(^_^;)
それでは、「とっても美味しかった」だけでは感想とはみなされません。

「甘さと辛さのバランスもすごくよくて、物足りない感は全然ありません。すごく美味しいです。
パクチーが入ってないのは残念ですが、ご事情も存じてます。
(栽培してんだけど、なかなかうまく育たない)
辛さも、一般的な人にとっては、かなり辛いだろうけれど、タイ料理だから、これくらいに挑んでもらう感じでいけばいいと思います。
{^L^}さんも仰ってたように、卓上調味料があったらいいなと、私も思います」

まっ、こんなとこかな。




実は…
私、翌日もいきました。タカノツメとパクチー(コリアンダー)持参で♪♪♪


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぬ一「タイ風サラダうどん」

2013-06-07 | 美味礼讃




SYOさんに「こんどはさぬ一のタイ風サラダうどんが食べた~い!」
といったら、「うんわかった。ほなスーパーが終わったら迎えにいくよ」
…ということになる私は果報者です。

「さぬ一」は、殆ど遠慮なくおねだりできるんだ♪

だってこのメニュー、¥250だよ!!

さぬ一(さぬき一番)は、¥250の「エコメニュー」っていうのがあって、毎週火曜日に2種類ずつ更新されます。
期間限定の、試作品だったりもするようです。
{^L^}メタボさんが必ず火曜日に「今週はコレ!」とアップしてくださっているので、
「おぉぉ!美味しそう!!」って思ったら必ず行きます。

最近、さぬ一の大将は、タイ風にハマっている模様。
今回のは、「ヤムウンセン」や「ヤムヌア」などという、タイ風サラダ味の野菜がうどんに乗っかってます。

あ~~!この味、この香り!

懐かし~~~い!!

人生の約半分の年月、タイ料理を愛し続けてきた私ですが、香川に帰ってきてから全く食べてないかも(T_T)
こんなところで、タイ風…というより、もうタイ料理の世界なひと皿に出会えるなんて、
ものすごく嬉しい~~♪♪

しかし、やはり、「パクチー」(コリアンダー)がほしい…
まだまだ暫く、エコメニューはタイ風が続くらしいので、これからはパクチー持参でいかねば!!
SYOさんは、タイ料理なんか絶対ダメだと思う。
コリアンダーも苦手だし、あと、インド系のカリーもダメ。
だから、SYOさんとタイ料理屋とインど料理屋にはいけないのが残念~!

だけど、さぬ一なら、ドラディショナル、中華風、季節もの…などなど、いっぱいメニューがあるじゃん♪

この日は、¥250のタイ風サラダうどんと、ガスパチョのスープをいただきました。







なんとヘルシ~~♪♪
ガスパチョを飲むと、なんだか、体中の毛穴が開いていくような気がする。身体の中でもわ~~っと燃焼してる感がある。
これがリコピン効果なのか!?

サラダうどんとスープで¥400だよ。ああもう毎日通いたい!


そうそう、冒頭の画像は、最初にサラダうどんが運ばれてきたときのもので、
野菜しか見えない!! この下にうどんが隠れているのですが、
「なんとヘルシーで美味しそう!」と思いながら写真撮って、食べ始めたとたん、
大将が「これ、乗せ忘れた」といって、パプリカを持ってきてくれました。
エッ…これも乗っかるの~!? それで¥250なんて、ホントにあり得ん!
でっ、ちょっと食べちゃったけど、撮り直し(^_^;)



めっちゃ豪華!



夏はやっぱ、コレでしょ!!

そのほか、「キムラはん」という、ひやかけにキムチとラー油がのっかったうどんもあったよ。


お会計のとき、お店のおねーさんが、「うどんLIVE、ここで(レジにどーんとディスプレーがある)じっくり見せていただきました。タダで!! いいんですか~~~??」
へっ?誰からの情報じゃろう??
いいもなにも…まあ、おおかた{^L^}さんだろうなあ、、

ついに素性がバレちゃったな~~~(^_^;)




Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぬき一番 「スムージーつけ麺」

2013-05-16 | 美味礼讃





どぉよぉ~~、このトロピカルなうどん!

別名、ポパイの愛したほうれん草とオリーヴ(オイル)つけ麺…
ありえないでしょ、「さぬきうどん」として…
バナナやキーウィものっかってんだよ!
どぉよぉ~~~~!!!
派手でしょ!
引くでしょぉ~~~!!! 「これをあなたはさぬきうどんと認めますか!?」ってなもんよ(^_^;)


私は、3月に「さぬき一番」にいって、「ガスパチョつけ麺」なるものを食べて、
身体にも脳ミソにも、一撃をくらいました。
(ガスパチョの画像は、ずずず~~いと下のほうにアップしときました。{^L^}さんにお借りしました)
以来やみつきになって、コレを食べに通いまくりました。



10日ほど前に、「よぉ~し、今日もガスパチョうどんじゃ~~!」と、受け入れ態勢万全て行ったところ、この新メニューが貼り出されてた。
「エッ…これって、あの{^L^}さんが開発にもかかわったという、アレだよね??」
食べてみたい! でも、今日は身体をガスパチョ受け入れ態勢万全にして来たので、今更方向転換できないよぉ~~…ってことで、「スムージー」は見送り。


「スムージーつけ麺」って、、、、
ほうれん草&オリーヴオイルがベースの冷製スープに、うどんとともに、素揚げの野菜(パプリカ、茄子、かぼちゃ…etc.)フルーツ(キウィ、バナナ、フローズンのマンゴ、各種ベリー)が添えられてるのよ。
これらを全部、ほうれん草のスープにくぐらせて食べるってこと!
タイトルは「スムージー」ですが、シャーベット状ではなく、どろっとして冷たいスープでした
なので、私は「ポパイつけ麺」とかのネーミングのほうがかわいいのにな…って気もする。


それが…

すっっっっごく美味しかったのです。

ひたひたと感動しました。ひたすら感動しながら、無言で味わいました。


山葵とネギとレモンが添えてあって、お好みで入れます。
まずは何も入れずいただきます。
いったい何ベースなのか、何味なのか、もぉ~~ますはそこのところに興味津々、、、
…あっ、ほのかな酸味だ、、、なるほどぉ~~ この味、大好き、ほんとにイイ!めっちゃイイじゃ~~ん! しかし、どんな素材が地味に入っていて、どうやってこコに至ったかなんか、わかりようもありません。
それから、わさび投入。
これまた、意外なハーモニー、、なるほど{^L^}さんがブログに書いてらしたのは、こういうことだったのか!!
ものすごく納得。
言うまでもないけど、素麺や冷やし中華のトッピングにパイナップルやチェリーの缶詰が乗ってるのと違うからね!
野菜の素揚げも、フルーツも、うどんも、このスープにくぐらせると、全部一体化する不思議。
魔法のようだ……
それから、もっと強い酸味をお好みの方はレモンを…ということだったので、最後にレモンも絞ってみましたが、
私には、最初のスープの味で大満足だったので、最後の最後に、サワー風味を楽しみました~~♪♪


今までこういううどんがなかったのが不思議なくらい違和感なく、こなれ切っていて、ものすごく美味しい!
パンだって原料は小麦で、野菜やフルーツをサンドして食べるんだから…あり得るよね…なんてミョーに納得。
創り手さんは、この味のハーモニーについて、試行錯誤を繰り返し、何度も試作品を作っては改良を重ねてきたとのことですが({^L^}さんの情報)、、
食べる人としては、そんなこと知る必要もなく、ただひたすら、美味しいものは美味しいと感動して食べればよいのだ♪


ほんとに久々に料理に深く感動しました(大袈裟でなく!)
料理というか、、、正確には魔法の「スープ」。


最後にレジでおお会計のとき、「ものすごく美味しかった、感動しました」と…伝えずにはいられませんでした。

味のハーモニーに感動する…ってのは、フレンチのお店ではよくあることだけど、
うどん屋さんでっていうのも、衝撃的なことだったなあ~~




さて。まずここまで書いておいて、、、

これには、いろいろな経緯があるのです♪


この日は、てるてるちゃんが、高松営業の日で、TAKAMI家と、SYOさん宅をハシゴ。
その途中で、てるてるちゃんとSYOさんは、2人でランチに「スムージーつけ麺」を食べにいったのであります。
てるてるちゃんは、うどんツアーに何度も来讃していて、讃岐のうどん屋さんには私よりも全然詳しいし、もちろん「さぬ一」のガスパチョにも、スムージーにもチェックを入れているのであります。
い~な~~いいな~~私より先に食べられるなんて、、、

てるてるちゃんとは、
「やっぱ、フルーツとうどんって、私、べつに一緒じゃなくてもいいわ。{^L^}さんがあれだけ絶賛してるんだから、美味しいのは間違いないだろうけど、きっと、私はガスパチョのほうが好みだろうと思うなあ…」
「うんうん、私もそう思う。ガスパチョの強烈さに優るってことはあまり想像できないよね。」
なんて話をしていたのでした。

「スーパー」で、生ゴミ冷蔵室で、ゴミと格闘してる時、ポケットの携帯が鳴って、メール受信。
てるてるちゃんから「スムージつけ麺、ガスパチョに匹敵しますよ♪」との画像付きメール。
なんとな!!( ̄□ ̄;)!!
画像はまあ、これまでにも、いろんな方のブログなどでも紹介されていたのでいいとして、
うどんフリークのてるてるちゃんからこの一言は、めっちゃそそられまくります。
くっそぉ~~いいな~~~私も早く食べたい!!

「さぬ一」で食べてきたばかりのSYOさんが、「スーパー」にお迎えにきて、家まで送り届けてくれることになっていたのです。
てるてるちゃんと「さぬ一」ランチのあとすぐにお迎えに来てくれたSYOさんに「私も今からさぬ一に連れてって」とはさすがに言えず、「私も、明日つれてって~~」と、、
でも、SYOさんは、私の心中を推し量って、このあとすぐに連れてってくださったのでした。
ピストン輸送ってカンジ(^_^;)
お店のママさんにも笑われてました。
お腹いっぱいでも、律儀なSYOさんは、おでんを2本オーダー。
「無理して頼まなくてもいいのに」とこれもまたお店の人に言われてました(^_^;)
SYOさん、ホンマにどこまでもええ人や、、、


でっ、この「スムージーつけ麺」¥500です。
私、あの「スープ」だけでも¥500以上の価値アリだと思うよ~~
こんなに安けりゃー、家で作るより、お店で食べたほうが絶対美味しいしお徳♪
お蕎麦は高いので、なるべく家で作って食べることにしてるけどね。味は格段に落ちるけど、、、

私のブログは、グルメブログでも、B級グルメブログでもないので、いつもお読みくださっている方の中にも「さぬき一番」の「ガスパチョ」も「スムージー」もご存じの方は少ないと思います。
どうか、騙されたと思って、ゼヒ、この夏、いちどは食べてみてね♪
さぬ一は、その他にも、いろんなオリジナルなメニューがあります♪
お店のHPもないし、「食べログ」とかの情報も古いので、あえてリンク貼ってません。

場所はココ(一宮店)



うどんはトラディショナルに限ると豪語していたatatachanも、ヘンなもの食べたさ?に興味本位で行って「ガスパチョ」食べたら、感動したとのことですから(^_^;)



しかし、うどん1杯でここまで引っ張るかTAKAMI、、、




{^L^}さんより拝借「ガスパチョつけ麺」
小さなカップに入ってるライスは、うどんを食べたあとの残りのガスパチョをかけていただきます。とっても美味しい♪



Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸蕎麦「しょうわ」OPEN!

2013-04-27 | 美味礼讃




あ~~ やっと5連勤が今日で終わり! かなりキツかったっす!
しかも、残業のあとの、木、金、土…と、レッスンもたてこんで、ピークが土曜日なんだよね~~
レッスンのテンションってかなり…っていうか、ものすごく高いですので、、、
この充足感のあとには、どろぉぉぉ~~~ん…と、、、ドロのようになりたい(^_^;)
私の1週間は、その繰り返しであります。
せめて終日オフがもうちょっとあったらなーーーと思うわけです。


しかし、明日は終日オフ!気の置けない仲間とBBQだ~!!うれすぃ~~~♪♪



さて、これまでに何度かライヴでお世話になった、Bar「非常口」のマスターが、お蕎麦屋さんをオープンしました。
2年ほど、「非常口」を閉店している間に、実はお蕎麦の修行をなさってたそうで、
先日オープンのご案内をいただき、昨日、早速食べにいってきました~~~!!

Barのマスターとしてしかお会いしたことがない私としては、「蕎麦職人魂」を強く感じ、感慨をおぼえました…

オープン3日目ってことで、ものすごく気合いも入っているのだろうし、勝負!みたいな心意気がビンビンと感じられました。
Barで、気楽にゆるゆると語りながら飲むのとは全然違う~~~

かっこよかったっす、マスター…

でっ肝心のお蕎麦なんですが……


すっごく美味しかった!


高松でこんな本格的な江戸蕎麦が食べられるなんて、もぉ~~、実はヒソカにうどんより蕎麦好きのTAKAMIとしては、超リピーターになる気満々!!

「アノお店より美味しいと思う」と、正直な感想を述べたところ、「ヤッタ~~!」と、ヒソカなガッツポーズで喜んでいらして、、
お店のあそこやここの画像、ブログに載せていいですかー?とお尋ねしたら、もう外した暖簾を、もう一度かけ直して下さり、お店の外観の写真を撮らせていただきました~~(*^_^*)







「しょうわ」っていう名前についても伺ってみたところ、「昭和」を愛する男なのだそうで。
「昭和」かな、「唱和」かな、ミックスなのかな…なんて思ったけど、
「昭和」の時代が遠ざかり、忘れ去られたくないとのことでした。
私も昭和の女なので、共感共鳴。







オープンから3日間は、メニューはコレのみ!

鴨のローストや、押し寿司、お浸しもセットになって、デザートまで付いて¥1000
この市街地で!
デザートは蕎麦豆腐です。黒蜜がかかってて、上品な味。これだけでもお値打ちです♪

マスターに「めっちゃ安いですね」と言ったら、「うどんに比べたら格段に高いので、安い…なんて思ってくれる人はあまりいない」とのことですが、
そーなんだよ、お蕎麦って、「趣味の領域」みたいなところがあって、讃岐人はよほど蕎麦好きの人じゃないと、本格的なお蕎麦屋さんに近寄ることはあまりありません。

うどんより、50円~100円ぐらい高い程度なら、まあたまには蕎麦も食べようか…ってなるだろうけど、
究極に美味しいうどんが安価で食べられる「うどん県」において、究極に美味しい蕎麦は、倍以上…という価格になってしまうんだよね~~

しっかし、「非常口」のマスターが蕎麦を極める人だったとは、これもご縁ってもんだな~~~(*^_^*)


私、でも次回は、大盛りが食べたいな(^_^;)
ほんとに美味しいんだもん。

…どう美味しいと思ったか、、を、一応私なりに拙く表現してみますと、
麺の締まり具合が「おおぉぉ~」って感じ。
蕎麦はうどんと同じようなコシを求めるのはちょっと違うと思ってはいるんだけど、
こんなに締まった麺は、やぱり嬉しい、美味しい♪♪ 香りは、田舎蕎麦的な感じじゃなく、ほのかで上品。

つゆは、甘ったるい感がなく、とがった感もなく、深みのある味わいでございました。

前回、「非常口」にいったときには、「マティーニ」を語りまくりましたが、
お蕎麦は私、マティーニほどは回数食してないので、あまりうまく説明できませ~ん。
バランス最高なんだと思う。だから全体として「美味しい」としかいえないのだな、、、

長々と書きましたがとにかくウマかった!

そして、還暦を迎えて、ゼロから出発され、職人魂炸裂!ってところに、私もとっても勇気づけられました。

昼は蕎麦屋、夜はバーのマスター… まだまだ人生これからですね♪ほんとうに素晴らしいです♪


GWは仕込みのためお休みだそうです。

どうぞみなさま、GWあけたらお出かけください♪♪♪





Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガスパチョうどん & おうちカリー

2013-03-22 | 美味礼讃




お昼はSYOさんと「さぬき一番」にうどんを食べにいきました。

{^L^}さんをはじめ、サヌキのうどんブロガーたちが、これでもか!と書きまくってるこのメニュー!
早く食べたくて~~!!
ガスパチョとは、スペインの冷製野菜スープですが、メインのトマトのほかに、玉葱、ニンニクなど、ブイヨンを使わず殆ど野菜の水分とビネガーとオリーヴオイルのみで作るって感じ?

でっ、冒頭の画像ですが、
このガスパチョにうどんをつけて食べるわけです。
美味し~~~~い!!
何の違和感もありません。
麺もスープも、うどんに乗っかってる野菜も、どれもさりげないけど、さりげなくない。
研究に研究を重ねてつくられたハーモニーなのだと、私にはわかるもんね。

スープは、普通のスープとしていただくよりは少し酸味が強く、
こんなものがうどんのつゆになるなんて、頭をガガガーーンと殴られた気分。
{^L^}さんは、昨年このメニューを1週間食べ続けてとても体調が良くなったそうです。
さぬきうどんは、日々進化していっているのだなあ…
他にも、カルボナーラやら、坦坦麺やら、、タイ風グリーンカレーつけ麺やら、決して奇をてらっているわけではなく、ほんとに美味しい!とのこと。
うどんブロガーさんたちの情報はプロフェッショナル!
私はまだ体験してませんが、近々、必ず食べにいくよ。
うどんの可能性をこれでもかと追求する、アーティストシェフが、うどん業界にもたくさんいらっしゃいます。
その店の「麺」の個性を保つだけでも大変なことだと思うのに、次々に新しいメニューを考案するってすごい。
その様子は{^L^}さんのブログに詳細にアップされていますので、
うどん県に来られる方、ぜひ、麺の美味しさだけを目的で訪れるのではなく、うどんの無限の可能性を体感してほしいです♪


でっ、私も、「ガスパチョうどん」おうちで作ってみようかなと思ったけど、
このメニュー、¥450なのよ。
こんなん、パプリカや茄子を買って巣揚げしたり、野菜をミキサーにかけたりしてる手間を考えたら、
¥450で食べるほうが全然コスパいいじゃん!と思いなおし、、、


最近年度末だし、お給料前だし、もうカツカツなので、夜ごはんはあるもので…ってことで、
今日は親子であるものだけでカリーを作ることにしました。

鶏もも肉1枚、玉葱大3個、使いかけの人参、しなびたブロッコリー、以上。
そして、バーモントカレー辛口。




鶏もも肉は、クミンシードを散らしてオリーブオイルでソテー。






玉葱は、Takの担当。皮むきから、フードプロセッサーでペーストにするところまで








これをどばっと鶏肉とあわせたあと、、スパイス(あるもの=クミン、ガラムマサラ、うこん、カルダモン、レッドペッパー、タカノツメ…ぐらいかな?)と、カットトマトと、お約束のプルーン。


味を見ながらルゥを投入。
人参、ブロッコリーは時間差で…







ってことで、出来上がりはこんな感じ。
殆ど玉葱の水分だけ。お水は、蒸発分って感じでカップ半分程度しか足してないし、ブイヨンもなし。
辛い!でもマイルドな美味しいカリーです。

こんどは、これでキーマカリーを作ってみよう。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かりり噛む紅玉の甘酸っぱさや

2012-10-14 | 美味礼讃







イカン…私、マジで俳句入門書でも買うわ。
こんなの「俳句」の仲間に入れてもらえないよ~~~( ̄_ ̄|||)
いや、あちこち探せば、ネットでもお勉強できそうだし、、、
「季語重なり」とか「切れ字」の重複とか、いろいろ禁則があるようだ。
ここはひとつ!ちゃんとお勉強しようと思います。

えー加減な俳句ともいえないようなのをアップしているのは、ちゃんとやってる人にも失礼ってもんだ、、、(-_-;)

そのうち、新聞にも投稿して選ばれるようになりたいなあ(^_^;)
だって、私の「WIND AND SOUND」は、サブタイトル「日々雑感 季節の風と音」だよ~~~!!

17字で季節の移りかわりとともに暮らす人の人生を表現するって、究極だと思うのです。


秋になり、スーパーでは、秋の野菜や果物が次々と入荷。

りんごだけでも10種類以上入荷してきます。
毎日試食用のケースを店頭に出すのですが、その都度「糖度」を計り、表示しています。
私たちスタッフも、お客様に説明できるようにと、試食するのです。

昨日は「サン津軽」とか、なんだかもう忘れちゃったけど、3種類の試食をお店に出すことになってたようだけど、
その中に「紅玉」(こうぎょく)がありました。


若きチーフなんかに言わせると、「紅玉」なんか酸っぱくてマズイので、試食に出すのはどんなものか…というのですが、
私は、最近のりんごよりも、この昔からある「紅玉」の甘酸っぱさが大好きなのよ。
これを食べると、「やっぱ、果物って、甘酸っぱいから美味しい」って思える。
同じリンゴでも、いえ、果物全般、甘くても味が薄いっていうのもあります。


20代前半で、ヤマハの講師をやっていた頃、調布市の幼稚園でレッスンをしていて、そこの生徒さんのお母さまが農家で、
ある時、トマトを紙袋いっぱい下さいました。
それが、、、ものすごく味が濃くて甘酸っぱい、子供の頃に食べたトマトの味でした。
それ以来、そんな味が濃厚で酸味があるトマトに出会ったことがありません。
私は「トマト」といえばアレだよと思っているので、1個100円…とかのトマトを買う気がしません。

1度だけ、タイに旅行したとき、食事のなにげない付け合せに出てくるトマトが、ソレでした。甘酸っぱくて濃いトマト!! 感動的だった~~
それも四半世紀も前のこと… タイでは今もトマトは甘酸っぱくて濃くて美味しいのかな??


果物も野菜も、どんどん味が薄くなっているので、本当に美味しい野菜は自分で作るしかないのか??
苦いピーマンや、臭い白菜…
Takはたぶん好きだろうな~~、、

果物も、「糖度」を計った結果と、実際に食べてみたところでは、違うのです。
「糖度」とは、甘さだけの基準であって、酸味とか、味の濃さっていうのは数値には表れません。


まっ、とにかく、ぐだぐだと薀蓄を語るつもりはなく、
「紅玉」とても懐かしく美味しかったので、本日2個買って帰りました♪♪

…しかし、これを17文字にするって、究極じゃん???

ちょっと頑張ってみる、、、





Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏はしょうゆうどん!

2012-08-01 | 美味礼讃





昨日、先輩の指示で、スーパーの売り場で人参に値段のバーコードのシールを貼ろうとして、
「おや、ポップと値段が違うじゃないか… この指示はどういう意味なのだろうか」と、暫し思案していたら、前の職場「うどん」のイケメン店長に声をかけられた。
さぞかし「ぼーっ」としてるように見えただろぉな~~
「この人、ちゃんと仕事できてんのか~~!?」とか思われたかも、、、(^_^;)

「うわ~っ、店長、どうしたん? なんでココにおるん?!」
「いや、○○(苗字ね)さんがここで働いてるって言ってたから、ちょっと用事がてらいるか覗いてみた」

相変わらずのイケメンだ。いや、いつも白い作業帽を被って、職人のカッコしてるとこしか見たことなかったけど、
ふつーのカッコしてたら、また違った雰囲気のイケメンだなあ~~

店長は息子さんを抱っこして、さらに2人目が生まれて、今母子ともども病院にいるんだって。
「うわぁ~~それはおめでとうございます。息子くんも、お父さんに似てイケメンでめっちゃかわいいやん(*^_^*)」

と、まあ、ちょっと立ち話をして、店長もがんばってね!またうどん食べにいくね~~ってことで、、

なんかミョ~に嬉しかったなあ~~~


でもって、本日のお題は「しょうゆうどん」


一昨日のこと、Takが部活がお休みで、1日中だらだらと過ごしておりました。
私は朝から「スーパー」、その後、午後は所用で、市役所その他、数箇所を巡ったんだけど、
Takも一緒に来るっていうので、「勉強はどーなるのよ」「帰ってからする」などといいながら同行することに。

書類を貰いにいった実家でTakがじーちゃんとオセロなんかやり始めたりしたので、
すっかり時間を食ってしまい、途中でうどん屋さんにいこうといってたのに、
高松のうどん屋は軒並み夕方までには閉まってしまうので食いっぱぐれ、
夕飯は家でうどんに決定。
しかも、私は「しょうゆうどん」Takは「かけうどん」ってことで折り合いがつかず、
両方作るハメに…
私は「しょうゆ」、Takは両方。
以前にもこんなことあったような気がするな~~~

しょうゆうどん用にすだちを求めて「スーパーマルナカ」に行ったら、1箱1000円以上でございました。
う~ん…高い!まだ買えない、、、
仕方なく4個150円を買い、しょうゆうどんの材料はキッチリ揃えてきました。

すなわち…万能ネギ、新生姜、大根、すだち。
うどんは、今回は「日の出製麺所」の「さぬきの夢2000」の太麺。
醤油は、買い置きの、元祖しょうゆうどんの「小縣家」の醤油がございます。

茹でたての麺を、冷水でぎゅっと締めて、冒頭の画像のようにトッピング。
ここにしょうゆをくる~ん!と、2回しほどかけて出来上がり~~!!
この季節は、新生姜とすだちでぜひ味わってくださいませ!


しかし、Takはかけうどん派で、あたたかい茹でたて麺の「かけ」も出汁にはこたわり、
昆布と鰹節を大量に使って作る。
薄いと文句言われるので惜しみなく使います。
粉末の天然出汁の素も投入。うまみに奥行きが出ます。
それに塩、醤油、黒砂糖少々。

せめて、この上出来の出汁で、「かけ」ではなく「月見うどん」で食べたいもんだ。
「月見うどん」
前職場では、うどんを入れたあと、卵を割り入れた上からそぉ~~っと、卵の表面がうっすら白く固まるようにアツアツの出汁をまわしかけてました。
ほら、あのチキンラーメンみたいにね。
そのいいカンジの画像を探してみたけど、「コレだ!」っていうのは発見できませんでした。
こちらは、フリー素材だけど、プロの写真のようだけど、ネギが白ネギだし、揚げ玉も既に投入済みなので「さぬきうどん」的ではありませ~ん(^_^;)







Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特選うどん遍路・手打ちうどん 根っこ

2012-07-04 | 美味礼讃


特選うどん遍路・手打ちうどん 根っこ




讃岐うどんのお店というのは、香川県下に溢れかえっている。

安い!ウマイ!

私はお蕎麦も大好きなのですが、、、ってゆーか、どちらかといえば、お蕎麦派なのです(コソコソ)
しかし!ありえない安さ。お蕎麦の半額以下!!ってゆー値段で、県下の各店が鎬を削っているのです。
そんな中で、どんな特色を出して勝負していくか…コレは本当にシビアな問題なのであります。

このオーナーさんが、にこにこと優雅な笑顔でご紹介されているうどんは、私も食べたことがあります。
ウマイです。
しかし、「さぬきうどん」はウマイのが当たり前。
優雅な笑顔の裏には、妥協を許さぬ、スタッフ一同、日々限界に挑む!みたいなところでのチームワークというのがあるのです。

県外からうどんを求めて訪れる人が大勢いるとしても、日常的には、ランチタイムを主とした常連さんをどれだけ集めるか…ということなのではと思います。

常連さんが毎日飽きないバリエーション、、、
お寿司、天ぷら、うどんの具、、、
これらも、スタッフのたゆみない努力によって成り立っています。
ほんとに、それぞれのお店のスタッフが日々切磋琢磨していかなくては、讃岐うどんの店は成り立っていかないであろう、、、


そして肝心要のうどんはね、すべての工程において、妥協が許されないのであります。

私がかつて、うどん店でアルバイトをやっていたときは、盛り場というポジションでは、麺を温めて湯を切って丼に入れるというだけでした。
全工程の最後の一割…って感じ?
けれども、この「湯切り」だけでも、出汁が薄くならないように、ぬるい麺を出さないように、たったの4,5秒の攻防なのであります。
「湯切りが甘い」と厳しく指摘されました。
「一期一会」のさぬきうどん店…いえ、他の飲食店も、すべて、数秒の勝負なのであろう…

ここにアップした動画は、他にもシリーズでいっぱいあって、特にこのお店がイイ!というわけではないのです。
本当にさぬきうどん業界って厳しいと思います…
でも敢えて「根っこ」にしてみました。


スタッフのみなさん これからもがんばってくださいね!

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジミーのアップルパイ」

2012-06-26 | 美味礼讃





higeさんが沖縄から帰っていらしたその足で、お土産を届けてくださいました。

以前にも記事にした「ジミーのアップルパイ」です。

「ジミーズ アップルパイ」で画像検索すると、美味しそうな画像がずらずらと出てくるので、気がひけてしまうのですが…

私はものすご~~く楽しみにしてました。
だって、コレ、沖縄でしか買えない。通販でも冷凍じゃなきゃ買えないらしいです。

そして、戦後の味、沖縄の味、沖縄の哀しさ、したたかさ、柔軟さ、そして明るさの集大成のような味…とはいったいどんなもんなんだろうか!?!?


でっ。

早速食べました!!
まるごとの画像はナシです。
なぜなら、以前からお裾分けを約束してたお友達が今か今かと待機していて、5分の2を切り分けて大急ぎで持って帰ったからです(^_^;)

その後、ゆっくりと切って、「淡路島牛乳」と一緒にいただきました。

美味しかったよ♪

これじゃー、説明にならないか(^_^;)

全体的に蜂蜜に包まれたようないい香り。
higeさんが「マズイんです」と仰っていたのは、きっと中身のペーストが今どきにしては甘め、パイはぼそっとそっけない(パイというより、タルトに近い感じかなあ?)…ということなんだと思うんだけど、
そ~れ~が!イイのです。このバランスが!!


だから、、、時々思い出しては、食べたくなる、懐かしい味なんだろうな。


国道246沿い、福生市、横田基地のそばにピザレストランがあります。
何故か私は、いただきながら、突然その店を思い出しました。
ピザと、アップルパイ、全然違うんだけどね~~

でっ、このたび検索してみたら、それは「ニコラ」という店で、やはり、戦後初めてピザを日本に持ち込んだとのこと。
日本人「ジミー」が米軍基地の厨房でアップルパイのレシピを教わったという経緯とは全然違うようだけれど、「戦後」の味を守り抜いている点が共通なのかな?
これまた言葉では言い表せないけれど、人間の「味覚」の記憶って、深く刻まれているものじゃないだろうか?
私としては、どこかに、繋がるものを感じたに違いないのです。


「昭和の味の記憶」…

たとえば、私たちの給食。
コッペパンと、マーガリン。
先割れスプーンで食べた、鯨の竜田揚げや、マッシュポテトとコンビーフ(馬肉)、大豆がいっぱい、豚バラ肉がほんのちょびっと入ったトマトスープ、、、
(実はこれら、かなり苦手だったんだよな~~… でも今となれば、ナニゲに懐かしい)


給食の献立表、とっておけばよかったなーー
ゼヒ、小中学校のお子さんのいらっしゃる方、春夏秋冬それぞれ、スキャンして保存しときましょうよ♪
今では、日本各地域の郷土料理や、世界の料理が給食で味わえる時代。
インドの「ナン」やロシアの「ボルシチ」なんて、小学校の頃、単語さえ知らなかったもんね。


この子たちが大人になったとき、次の世代の給食はどうなっているんだろうか??
汚染されていない食材を選ぶことがまずは最優先…という状況になっているかもしれない…


ジミーのアップルパイをしみじみといただきながら、結局こんなことに思い至るのでありました、、、





Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病み上がり「香松」ランチ

2012-06-15 | 美味礼讃





今日は、SYO Michaelさんと、7月のディナーLIVEの打ち合わせ&就職祝い?(これはあと付け)っちゅーことで、レストラン「香松」に連れてっていただきました。

っつか、以前から決まってたので、この体調絶不調、逆流性食道炎マックス状態で大丈夫なのか!?!? と不安だったけど、
絶対いきたい、明日から出勤だし、なんとしても体調戻したい、最近マトモに食べてないので、食べたい一心で、根性で立ち直りました(^_^;)

なんだか最近、「香松」のシェフのブログがとっても魅力的なウマソーな記事満載なので、そそられまくるのよね~ん♪

結局、「打ち合わせ」といっても、近々マイクテストをしましょうってこと位で、その日程の打ち合わせ程度で、それ以外に具体的なことはナシ。
SYOさんも、何ヶ月に1度かは顔を出しとかなくちゃという、これもSYOさんのお人柄なのだと思います。
ちなみに、ディナーライヴのバンドのメンバーは、毎年クリスマスのディナーで演奏しているのです。

私は初めてお誘いいただいて、ガッカリされないよう、精一杯やらせていただきたいと思います。


本日は、体調イマイチにつき、あっさりしたお魚料理をチョイスしてみました。


オードブルもデザートも数種類からチョイスできるのです。



鴨のハム



少し厚く切ってあって、お肉の味をしっかり噛んで味わえます。
1枚食べてから慌てて撮った画像(^_^;)




ホワイトアスパラのスープ



え~~ったったこんだけ!?!?
自然の苦味と甘みがものすごくフレッシュで、すっごく美味しかった~~~
以前に訪れたときは、鳴門金時のポタージュでした。
これもすごく美味しかった。
「香松」のスープはいつも本当に美味しいです♪♪
私としては、本日はコレがいちばんお気に入りでした♪♪

体調不良の私は、なんだか「苦味」をとっても求めているような気がする。
先日kyokoちゃんに蕗の葉っぱをいっぱい頂いて佃煮にしたのですが、コレがちょ~~ウマイ!!




メインディッシュは 真鯛のビーツソース




周囲にあしらわれている夏野菜も、ほどよい火の通り加減で、口の中で少し弾力が残っていて、これまた夏野菜らしい新鮮さが味わえました。
とてもさっぱりとしてフレッシュな一品でございました。

私はもうちょっとソースをたくさん絡めて食べたかったなー。
最後にはパンもこのソースで食べられるくらいソースをたっぷり敷いて欲しかった(^_^;)


デザートはプリン。撮りそびれました。
コクがあって、カラメルの苦さとのハーモニーもGOOD!
しかし、本日の私にはちょっと重たすぎました~~。シャーベット系とかにしとけばよかったな~~
でもでも、昨日死んでた私がこんだけ全部完食できたって、スゴイわ。
ホント、根性モンだ。
無理して食べたのじゃなく、フレンチのコースって、食欲を引き出すようにちゃんと組み立てられているのですよね。


…でもやっぱ、夜はお粥にしといた(^_^;)

ちゃんとしょっぱい梅干買ってきた~~~



苦味を求める私としては、明日は夕飯、何を食べようかな~~と考え、
単純に、白身のソテー、レモンソースにパセリをたっぷり。
そうだ、パセリだ。ばりばり食べたい!
パセリの茎の佃煮とか、苦くてウマそ~~、、作ってみようかな、、、



Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活力の源

2012-04-01 | 美味礼讃




セルフうどんアルバイト7連勤、本日最終日。

…といっても、ピーク時だけなので、へろへろになることはなかった。
優しくあたたかい人たちばかりのお店なので、むしろ楽しくて、はりあいがあってよかったな。
でも、肩は痛い、、、

このところ、私の朝ごはんは、殆どコレ!

…ったって、中身が殆ど見えないよね(^_^;)

上にどばっと乗ってるのは香菜(シャンツァイ)
干し海老と昆布とウェイパー出汁に豆板醤のスープ。
これに溶き卵を投入。ゴハンにかけて、香草をどばっと乗せて、ごま油を1ダッシュ。
ほんとはニンニクも入れたいけど、一応接客業なので、朝は我慢。
お茶漬けのようにさらさらといただくのだ。

コレが、セルフうどんピーク時アルバイトの活力の源。


SYOさんがお庭でハーブを育てていて、先日、スーパーの袋大2つ分に、どっさりのハーブを持ってきてくれたんだけど、一袋は全部香菜!!

あまりにも大量すぎて、消費しきれないよ~~~~(@_@;)
…といいながら、せっせと毎朝、このようにしていただいています。

スーパーや、三越で売ってる香菜に比べ、ものすごく「ストロング!」って感じで、
味も香りも濃厚。
香菜嫌いな人にはあり得ないことだろうな~~~(^_^;)






Takが、旅行第2弾から帰ってきました。
「どうだった?」と聞くと、
それなりに楽しかったけど、移動の電車の中でみんなゲームをしていて、自分だけ持ってないので、その部分はつまんなかったんだって。

うーん…。

お土産は、またまた「酒」でした。
特別純米酒。
Takは、母が日本酒といえば純米酒、、にこだわってるので、またまた京都タワーでいろいろ迷いつつコレに辿りついたらしい。
3000円のお小遣いの半分以上使って買ってきてくれてありがとう♪
もぉ~名前からして美味しそう♪♪
しかも「原酒」

いつ飲もうかな。
ちゃんと「魯山人」にふさわしい料理をつくって宴をしなくちゃね(^_^;)

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は「しっぽくうどん」

2012-02-13 | 美味礼讃






本日の夕飯。

先日の「山活」マスターと、新聞記者の酒豪Mさんとのパーティーの後、Mさんから美味しいうどんが届きました。河原屋さんの無添加本生うどん♪
今日はこれで「しっぽくうどん」を作りました。

実は、こないだも、家で牡蠣鍋のあと、〆のうどんはコレをいただきました。

なんと贅沢な…

琴平あたりのうどんは、私の味覚としては、なんというか、「ほうとう」のような、もちもち、しっかり感があるような気がします。
狭い讃岐でも、地域によって、微妙に違うのよね~~





「しっぽくうどん」
…とひとことで言っても、お店によっていろいろとこだわりがあり、具も、煮込み具合もそれぞれ。
切れ味のいい包丁でさくっ!と大根や人参や里芋をを薄めに切ってエッジのきいたギリギリの硬さを残した料亭のようなのもあれば、とろとろに柔らかく煮込んだもの…
でも、うどん自体は「煮込みうどん」ではないので、決して煮込まないのであります。
ちなみに私がアルバイトしているお店では、太めの拍子木切りにして鶏肉と一緒に柔らかく煮た大根、人参などの野菜と、おだんごのような里芋は、別に用意していて、一杯に入れる個数が決まっています。かけうどんにそれらの具材を乗せる感じ。
セルフうどんなので、すぐにお出しできることが鉄則ですが、お芋が冷めてる…なんてことのないよう、常に火を入れていたり、見えないところで気配りをしてるのだなあ…と、、、

本日我が家のしっぽくうどんは、大根、人参、油揚げ、ジャガイモ、鶏モモ、長ネギ。
今回はこのようにネギは生で散らしましたが、私としては、斜め切りにして一緒に煮込むのがお好みなのです(*^_^*)

ところで、この画像の器、Tak専用どんぶりですが、ホントは煮物用の大鉢なんであります。
うどん3玉は余裕で入る。
(しかも結構お値打ち)
中身がちょびっとのように見えるけど、これでも2玉以上なのよね~~







讃岐各地にお住まいの方、県外の方、ゼヒ「我が家のうどん」について語りませんか?

…と、漠然としてても語りにくいかもしれないので、「テーマ」を絞ろうかな、、、

◆家庭で作る、家族が喜ぶめんどくさくない「うどん」とは?
 
◆麺は袋入りの生か、冷凍か、「生麺」をゆがくか…その使い分けは!?

◆鍋の〆のうどんの作り方

◆「うどん」コレだけはこだわりたい!

◆私はここのお店のコレが好き!


こんな感じでいかがでしょうか?? もちろんテーマ意外に自由に方っていただくことは大歓迎であります♪

常連コメンテイターの方はもとより、いつも覗いて下さる方、たまたま通りすがりの方、
どうかぜひとも、好き勝手、言いたい放題、お願いしますm(_ _)m






断舎離報告

6 Takの部屋の床のガラクタ 小×2 30分
7 ×
8 ベランダに放置のゴミ類 特小×6 20分
9 ×
10 押入れ Takの服 小×1 20分
11 ×
12 Takの部屋のガラクタ 小×4 30分
13 ×

Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする