ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

人はなぜ遭難するか?

2010-08-19 09:27:38 | うんちく・小ネタ

Shimoは山好きですが、「遭難したら、、」というブログ記事を発見しました。シリアスですけど笑える話です。

夏山、冬山に限らずに山中、海、川での死亡が絶えません。つい先月、ブログ仲間が奥秩父の山中でお亡くなりになって、けんけんごうごう意見が飛び交っていました。

そんななかで、ある行為者のつぶやきです!

***************

ご存知の方も多いと思いますが大晦日の夜、槍平を雪崩が襲い4名の方が亡くなられました。

結果的に今回は読みが当たり僕は命拾いが出来ました

しかし、心の中は複雑です。

今回の遭難事故にほとんどのマスコミは次のようなコメントを付けていました。
「悪天候が予測されていたのになぜ危険な山に入ったのか」

今回の事故を予測できた僕が読んでもこのようなコメントには嫌悪感を感じるのです。

「下界のブタがうるせーよ!」と思ってしまうのです。

雪山やアルパインクライミングをやる人間なんてのは、誰が一番バカなのかを命がけで競い合っているような不思議な人種です。何を言われても、バカの競争に忙しくて下界の声は届きません。

「どうしてそんな天候の日に山に行くんだ?」
「どうして一度のミスで死ぬような事をするんだ?」
「どうしてそんなルートから山頂に立とうとするんだ?」

無駄です、そんな言葉。
頭のネジが切れた人種にそんな言葉は届きません。
そもそも、物分りがいいのなら最初から山なんてやりません。

いつか僕もくだらないミスで死ぬでしょう。

きっとその時は単独で、誰にも看取られず寂しくて泣きながら、バカな自分を恨みながら死んでいくのだと思います。

だけど人から見れば犬死のように見える死でも、山の中で朽ちてウジやコケの栄養になれるのなら僕は幸せです。

なんかワケの分からない話になって来たんでこの辺でやめときます。

山を知らないマスコミが定規できっちり線を引いたような規格通りの遭難者叩きをするので、カチンと来て書いただけです。

劣悪な山を前にして、登らない人間より登ろうとするバカな人間が好きなだけなんです。

*****************

その方のURLは伏せておきます。

このような考えをもつ登山者は少ないでしょう。

だから遭難されても救助を依頼したときに、まんがいちの場合ですが、山岳保険は必要でしょうねー。救助のほうがはるかに危険ですから!

救助へリを救急車感覚で呼ばれる方がいると聞いています。そんな方は山の保険を人の10倍くらいかけていたら、私は何も文句は言いません。

ヘリコプター1分間1万円

救助隊1人1日3万円

救助金額、平均100万円

山岳ツアーにしても、自然相手に100%の安全はない。

海外では、その点、アドベンチャー・ツアーでも、まんがいちの時に「責任放棄に同意します」にサインさせられます。アドベンチャー・ツアーでもある程度は自己責任なんです。

**********

公共交通は安全が必要条件で問題はないが、車に同乗させてもらうときなどは、まんがいちの事故などでも責任は追求できないのではと、Shimoは思います。

アメリカなどで製品事故が起きると、とんでもない金額が請求されるが、あれは訴訟社会すぎて、自己責任が問われないのは、社会的に異常だと思う。アドベンチャーだと何も問題がないのに、こと製品になるととんでもないくらいの金額になる。

洗濯機で子供を洗う、乾燥機のドラムの中にペットを入れ濡れた毛を乾かそうとする、タイヤに空気を入れないで走って横転事故、熱いコーヒーを飲んで焼けどした、そんなことは自明の理、他人のせいにするなーです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大久保の韓国系教会は

2010-08-17 23:48:28 | 社会・経済

教会と語学学校がドッキング

JR総武線の大久保界隈の見慣れた光景です。新大久保から大久保にかけて、外国人留学生むけの語学学校の多いこと!

それと教会がビルの一室にも、既存のビルを買い取って教会にしたり、じつに宗教施設が多い。

100815o1   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教会と学校は税制上優遇されていますから、同じ経営と言っていいのか、同じ団体がやっていると言っていいのか、、、考えようによっては、税金逃れ。

宗教や学校はいわば、アンタッチャブルな領域です。

小説では、牧師さんが地下銀行をやっていたり、もっと危ない事をやっていた。牧師さんが裏社会のボスだったりね。

★★★写真は記事の内容とは関係ありません★★★

特に教会は異国での同郷のいこいの場となっている。情報交換、仲間同士の融通などあるのだろう。

頑張ろう、助け合おうと言う心が、韓国や中華系が経済でも国際間でも、存在感が伸びている理由でしょう。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今の日本の20年の空白といわれることは、、、政治と社会に希望が見えないからにつきます。政争で足の引っ張り居合いをしている場合じゃないのです。日本の首相が20年間ころころ変わった。政治が結局、政治主導ではなく、変わらずにいる官僚が日本を動かしているというのが現実。それが日本の停滞を生んだのだ。

ここ20年間政争だけを仕掛けてきた方々、自己満足のための政争だからたちが悪い、それが元凶のひとつだと断定します。

今の日本の閉塞感はそれにつきます。まず官と民の不公平感を是正し、将来の不安を払拭するような政策が実行できたら、日本の景気はあっという間に上向きます。その他のことは末梢的なことばかりです。

仕分けで拍手喝采を浴びているが、、、いちばん大きいのは、、、官僚、国家公務員、地方公務員の給料の他に出ている手当てで、それを削減すれば大方の問題は解決する、、、!

しかも郵政、社会保険など目に付くところでも、とんでもないくらいの損失を出しても、、、どなたが、、、今まで国民に対して責任を取ったのだ?

国の予算で何かをするなら、これからは、その可否について国民に審判を任せるべきだと思う。国家公務員、地方公務員にたいしてチェック機能がないのは、国家予算は国民のお金です、、、これが紙くずになったら、人の財産を食い散らかしたのだから、商法違反と同じこと、それで何の罰がないのは憲法違反です。

タイムズが社説で日本を語っている、、、「日銀はデフレ退治に失敗。官僚は公共事業に金を注ぎ込んで国土をコンクリートで覆い、公的債務をGDPの倍近くに膨らませた」、「改革への怠慢を埋め合わせようとしても、栄光の日々より長い間、もがき続けることになりかねない」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦ノ湖トレイル

2010-08-17 23:29:12 | 旅行
長尾峠近くの見晴茶屋に車を停めて、芦ノ湖一周トレイル・ランニングに出発。

笹薮の背丈が高いのであまり見晴らしは良くないが、左回りにしばらく行くと、視界が開けてくる。すぐ脇を、芦ノ湖スカイラインが通っていて、車やバイクの音がうるさいくらいだ。
トレイルコースは、車の音さえ聞こえなければ、そんな開けた所だと思えないぐらい、深山の趣さえあります。
2時間(トレランで)ごとに茶屋があるから、安全なトレイルです。

場所:長尾峠から30分
カメラ:オリンパス・ミューミニ
露出:オート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカのランニング雑誌

2010-08-16 21:22:36 | うんちく・小ネタ

「RUNNING TIMES」に南蛮連合のブレットさんが記事を書いていた。

私の写真は小さく一枚。

100816r1

日本のランニング事情を、1912年金栗さん、、、箱根駅伝や、1960年代あたりから現在までの、移り変わりを記事にしている。

100816r2

私も知らなかったが、60年代というのは日本のランナーが世界を引っ張っていたらし。それも80年代の瀬古さんと中山さんあたりで終わった。

東京女子マラソンが女子マラソンのさきがけとして、日本では人気が高く海外でも注目を浴びていた。

箱根駅伝の人気と、その功罪は、、、。

いっぽう市民マラソンは、ホノルルマラソンが多くの市民の目標になっていた時期があった。それが4年前の東京マラソンから、急激なマラソン人気の沸騰と、マラソン人口の増加につながり、東京マラソンがマラソン入門のきっかけになるようになった。

いまや、東京マラソンは倍率で10倍をゆうに超えるようになり、それが他のマラソン大会まで波及して、エントリー開始、数分で締め切りという異常事態にまでなってきた。まるで人気コンサートの受付みたいだ。

今がランニング人気がピークなのか、これからも続くのか、ブームは去るのか、、、変わってきたことには違いがない。

なぜなら、ランニング人気がトレイル・ランニングの人口を増やし、山スカなるものが出てきて、それが山ガールにつながり、山ボーイになり、、、トライアスロンや自転車人気になり、、、余波はつづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シズラーへ

2010-08-15 21:31:02 | 食・レシピ

たまには腹いっぱい、シズラーで食べたくなります。

100815s1 一皿目

ピタパンにソースや色んなものを、どっさり挟み込んでかぶりつきます。

うま~~~~~。

サラダバーの手前側が、どちらかというと定番メニュー、あちらが側が創作メニューで時々内容が変わります。

シズラーといえど、毎回進化を感じます。

お盆休みなんで、お客さんにはホワイトカラーはゼロでした。

100815s22皿目

お野菜と炭水化物と、チョビだけ肉があります。

一日30品目を食べると良いと言われているけど、これだけでクリアーしている。

100815s3  3皿目は食べて美味しかったものだけ追加です。

すでに食べ過ぎのキライが、、、。

だが肉類が少ないので、消化が早く、すぐにお腹がすきます。

100815s4 果物は別腹と言いながら、、、。

100815s5 今日のベスト・デザートはこれ、、、熱々のアップルパイにソフトクリームをあえました。

アップルパイは、暖めて、アイスクリームを絡めて食べると絶品になります。

シズラーも勉強しているのだな!

アイスクリームはなかったので、ここではソフトクリームをあわせた。

下にあるマーブルチョコはよけいだった。

シズラーへ行かれる時は、ぜひアップルパイとアイスを一緒に食べてください!

これで、1kgぐらい体重が増えたかな??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大菩薩峠から小菅へ

2010-08-15 19:27:38 | 旅行
新宿から塩山に一番列車で着いて、100円市営バスで登山道入り口へ。
大菩薩嶺へ直接アタックじゃなく、丸川峠経由で登りました。

朝一だったのもあるけど、通る人が少ないのだろう、くもの巣がひどく、、、顔にくもの巣が100個以上かかって、顔、頭がくも糸でバリバリになった。
意外にくもの糸は固く丈夫なのだ。

丸川峠には、小さなこぎれいな山小屋があって泊まれるよう。味のある山小屋だったから、いつか来て見たい。

大菩薩嶺からは人がぐっと増える。
登リ下りを繰り返すと、大きな山小屋(介山荘)が見えてくる。そこが有名な大菩薩峠。
峠は上日川まで車では入れるので、ちょっとのアルバイトで登れるようです。

ここから先、私は一応トレイル・ランニングなんで、距離でここまでの3倍くらい走り、奥多摩の小菅の湯までたどり着いた。その間3時間は人に会わず。熊がうようよいそうな所です。
小菅から奥多摩へはバスの便が1日3本程度しかなく、それを逃すとタイヘンです。

場所:介山荘のまえ
カメラ:オリンパス・ミューミニ
露出:オート、IBMのデジカメ達人でパノラマ合成。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OSJ志賀高原トレイルレースの記録証が

2010-08-13 19:11:36 | ランニング・大会

忘れた頃に、7月3日に長野県の志賀高原であったトレイルレースの結果がでた。

ふと見ると、、、年齢別で4位じゃーあーりまーせんか!

100812o1

完走者が468人で総合順位が263位、半分より下だけど、リタイヤを入れると、、、上出来です。

年代別だと4位というのにびっくり。

もっとも私の年代は、完走がなんと10人と少なかったからですが、、、。

それくらい、トレイルランニングはキツイ大会なのでしょう。

今年は走りこんでいなかったから、完走できただけで、、、充分に満足でした。

来年は練習して、年代別優勝を狙おう!

7月3日志賀高原トレイル

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20100703

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山からの鎮魂

2010-08-12 20:19:28 | トレイル・ランニング

今朝、、、、Webを見ていたら、ブログの山仲間の死を知った。

「甲武相山の旅」の峰さんこと小池さんの訃報だ。

彼ぐらい、ベテランの、、、、彼が、、、!

先月25日に秩父の山中で滑落したという、例のヘリコプター墜落現場の近くでだ。

「甲武相山の旅」 

http://subeight.wordpress.com/

しばしば、彼のブログは引っ越していて、今残っているのが上のURLです。私のブログにもリンクしていたが、数ヶ月前からつながらなくなっていた。右下の真ん中にある。

彼を知ったのは、、、3年以上前だと思う。私のブログにコメントをいただいたのが最初で、それから私も何度もコメントを入れている。

彼は自称、山屋といっているくらい山好きなので、私も親近感を覚えたのだ。何十キロを背負って、ぼっかトレーニングなるものを、自分に課しているくらいストイックな方だった。

ハセツネ(長谷川恒夫カップ、大会)の運営やトレイルランナーには辛口になったのは、、、山屋だからかもしれない。

彼の論説はトレイルランナーには辛口で耳が痛いかと思いますが、一途な流行に流されない確固たる自信と迫力があった。商業ベースのトレイルレースを鋭く追及され、私が共感できることがいくつもありました。「従順なトレイルランナー達、、、」という言い回しが、私には印象的で面白いと思った!それは大会だから山に行くという、お膳立てされたトレイルレース参加者たちへの、アンチテーゼなんだと私は解釈しています。

***********************

 

 「あきる野市の男性、秩父山中で遭難死」 (毎日新聞:2010年7月28日付)
 
複数の報道をまとめる。小池雅彦氏(東京都あきるの市)は2010年7月24日未明、
家族に「写真を撮りに行く」と伝え外出、山梨県甲州市の山中に車を置いて行方不明。
25日14時30分頃、防災ヘリ墜落の救助で現場に向かう途中の埼玉県警救助隊員が、
ヘリ墜落現場から約100mの谷で頭を負傷しうずくまった小池氏を発見。尾根沿いに
歩いていた小池氏は沢に滑落したとみられ、「50mくらい上から落ちました」と言って
意識を失い、県警ヘリで秩父市内の病院へ搬送され死亡が確認された。

 

 

***********************

惜しい方を山でなくしました。トムラウシ山岳事故の考察は見事でした。トレイル・ランナーには辛口で過激ではあったが、山のことを思えばだと思う。

峰さんこと小池さんの、ご冥福を祈ります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山の4号路

2010-08-11 21:16:01 | 旅行
高尾山が人気です。

ハイカーはもとより、トレイルランニングのメッカになっています。
ハイカーが多いし、山を走るトレイルランナーの練習場になっているし、大混雑です。

夏場はさらにケーブルの終点で高尾山ビヤマウントをやっているから、混雑に輪をかけています。
夜景を見ながら、夜風に吹かれるのは、、ビールがさぞかし美味いだろう。
2時間制の「飲み放題食べ放題」でお一人様3300円。
http://www.takaotozan.co.jp/beermnt/bminfo/detail.htm?q=bminfo4bf5f04e545e5

写真は1号路で登って、2号路から4号路に入ったところの吊り橋です。
いくら高尾山まででも、靴はスニーカーかハイキング用のシューズが必要です。
山道はいつも乾いているとは限りません。
ぬるぬるあれば、木の根っ子に阻まれることもありますから。

場所:高尾山の4号登山路
カメラ:オリンパス・ミューミニ
露出:オート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏雲

2010-08-11 13:40:43 | 日記・エッセイ・コラム

お盆ですねー

都内がだんだん空いてきました。

中野のお店の屋上に上がったら、夏雲がキレイでした。

100811n1 中野サンプラザは、中野のランドマークです。

100811n2 新宿新都心方向。

右がパークタワー、左は西新宿に建設中の三井ビル。

100811n3 西の空です。

夏ですねー、夕立が来るかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島県阿久根市市長、竹原信一について

2010-08-10 20:10:04 | 日記・エッセイ・コラム

日本の論点から全文です。

この方が奇異な人として論ぜられるほうが問題だと思います。

「自分のためでなく、公益のために仕事をしてください」 (毎日新聞8月3日付)
竹原信一・鹿児島県阿久根市市長

市庁舎に貼り出された市職員の給与一覧をはがしたとして、男性係長を懲戒免職処分にし、全国から注目を浴びた鹿児島県阿久根市で、この係長に復職の辞令を手渡すにあたって、竹原市長がひと言添えた。

 

 鹿児島県北西部、東シナ海に面した阿久根市の人口は約2万3000人。特産品「ボンタン」のほかは知られることのあまりない阿久根市がにわかに脚光を浴びたのは、2008年8月、「改革」を唱える元航空自衛隊2等空尉・前市議の竹原信一氏が市長に当選し、市議会や市職員労組と激しく対立するようになってからだ。

 竹原市長は、就任後すぐ市議会に議員定数を16から6に減らす削減案を提出。議会が同意しなかった人物を副市長、教育委員に採用したほか、市の職員についても独断的な人事を連発した。これに対して市議会は2009年2月に竹原市長の不信任案を可決。市長は議会を解散して対抗したが、出直し市議選は、反竹原市長派10人が当選、支持派は5人という“敗北”だった。それにもひるまず、竹原市長は4月1日の人事異動で、本来なら市議会議長が任免権をもつ議会事務局職員を異動させた。「議会事務局職員の人事権はあくまでも市長にある」というのが竹原市長の言い分だ。

 そのいっぽうで、竹原市長は2009年2月、阿久根市の市民の平均年収が一人当たり200万から300万なのに、市職員の半数以上の年収は700万円以上、「あまりに給与が高い」として、市のホームページで全職員の給与を1円単位まで公開するという挙に出た。また3月末には、4月からの人事異動で10人を降格させる処分を発表。市職員の反応は「そこまでやるか。開いた口がふさがらない」(読売新聞2009年2月24日付)といったものだった。

 こうして市議会と市職員の双方から疎まれた竹原市長は、2009年4月、市議会が2度目の市長不信任案を可決すると、こんどは市長選に打って出た。ところが5月におこなわれた市長選は、対立候補が元国土交通省職員で、市内の圧倒的多数の企業、団体が支援するという厳しい選挙戦にもかかわらず、僅差で2度目の当選を果たした。

 冒頭の職員の懲戒免職処分にいたる「貼り紙やぶり」事件が起きたのは、この2度目の市長不信任案可決直後だった。竹原市長は2009年4月、職員の総人件費などを記した貼り紙16枚を各部署の入り口に掲示させるが、市長の不信任案が可決された直後、前記の男性係長がすべての貼り紙をはがしてしまった。再選後にそのことを知った竹原市長は、男性係長を7月31日付で懲戒免職処分にした。

 この処分を不服として男性係長は、すぐに鹿児島地裁に提訴し、鹿児島地裁は10月に「処分の効力停止」を命じた。また、2010年4月9日には「処分取り消し命令」の判決を下した。男性係長は地裁の「処分の効力停止」命令後も、竹原市長から自宅待機を命じられ、復職できなかった。しかし、副市長のとりなしで8月3日、竹原市長は「副市長付主幹兼行政改革推進担当係長」の辞令を男性係長に交付し、ふたたび市に勤務することになった。とはいえ、竹原市長は地裁判決に控訴する姿勢を崩しておらず、男性係長の勤務は次の判決が出るまでという期限付き復職となった。

 市長と議会および市職員との対立はますます泥沼化し、今年3月の市議会では、竹原市長は欠席を繰り返した。さらに4月には、課長会の席上で「今後は行政を専決処分で進める」と宣言し、以降、花火規制条例、市長や職員、議員給与の削減、議員・教育委員・選挙管理委員報酬の日当、補正予算の支出、元愛知県警職員の仙波敏郎氏の副市長選任など、専決処分を次々に実施し、議会抜きの市政運営をおこなってきた。

 専決処分とは、地方自治法180条に「普通地方公共団体の議会の権限に属する軽易な事項で、その議決により特に指定したものは、普通地方公共団体の長において、これを専決処分にすることができる」と、きわめて限定されたケースで発動することのできる権限のことで、すべての行政を専決処分でおこなうことは「違法な状況」(原口総務相)との声がある。

 これに対し議会は臨時議会の招集を要求してきたが、地方自治法では議会の招集要求に首長は応じる義務があると定めているものの罰則規定はなく、また議会招集権も首長にしかないため、事実上、議会は対抗できないまま今日にいたっている。事態を憂慮した鹿児島県は、2010年6月、伊藤祐一郎知事が専決処分による市政運営を続ける竹原市長に対して地方自治法に基づく「助言」という形で改善を求めた。しかし、たとえ「助言」に背いても罰則規定はなく、「民意」をバックにした竹原市長の独断的市政運営は今後も続きそうだ。

より

市長と議員は共に選挙で選ばれたものだから、どちらに民意があるとは言い切れないのが難しくしているところ。少なくとも市長は議会を無視して独裁だというマスコミの論調があるが、なぜその立場に立って論じているかが、むしろ問題である。

竹原市長へのリコール署名が始まったが、竹原市長では恥ずかしいだけというのでは、訴求力に欠けるのでは?竹原市長が問題提起した件に関してリコール運動をやっている方の意見を聞きたい!まさか、今までが居心地がよかったとでも言うのか?

阿久根市長が開示した資料

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20100626

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺つみ

2010-08-09 14:14:26 | グルメ
長野県の避暑地、軽井沢にいってきました。

浅間山の中腹を1000mの道路が横切っています。
比較的交通量が少ないのでランニングや散歩には良い。
軽井沢自体が標高1000mあり、そのまま小諸、上田方向へ行くと、この道に出ます。
私は国道18号の迂回路として使っています。

いつもの通り、走っていたら、森の一角の道端を見ると、苺がいっぱいなっていた。
いっぱいなっていて、誰も採らないし、野生動物も食べないのだろうか。
昨日は、猪親子4頭にばったりあった。
子どもイノシシのウリボウはかわいいが、親の猪には大きな牙があり、ちょっと怖かった。
苺つみや竹の子掘りは低い姿勢でいるから、野生動物に気づかれにくく、藪の中でバッタリご対面てことがある。
大声で話しながらか、ラジカセで音量を上げて人の存在をアッピールしたほうが安全。
熊だって、草薮から人がぬっと出てきたらパニックになります。

そんなこんなで、コップに4ついっぱい苺を採りました。
ジャムにします。

場所:軽井沢から浅間山の中腹1000m道路で追分の先
カメラ:オリンパス・タフ6000
露出:オート、マクロ撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あわや猪にがちんこ

2010-08-08 20:57:33 | 日記・エッセイ・コラム

伯父の写真を撮りに軽井沢へ。

100808k2_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軽井沢へは毎週行っているかも。
伯父が軽井沢へ行くというので、お邪魔した。
伯父は病を患っていて、いつかご家族の写真を撮らなきゃと、常々考えていたのだ。
軽井沢は今年一番かというぐらい大混雑。

特に中軽井沢の星野リゾートが大人気。星野は温泉しか入ったことないが、カフェテラスが大通り沿いにでき、それが人気です。2年前の冬に工事をしていたが、あんなに人気店になるとは。
あら・あら・あら・・・は西武の凋落振り、、、軽井沢アウトレットがヒットしたからいいのだろう。
西武のテニスコートと駐車場を星野が借り、星野は離れた送迎バスで施設へピストン輸送。
私が軽井沢の伯父の別荘へ初めて行った時は、目の前にスパーの紀伊国屋があった。それもなくなり、西部まで廃屋のようになり、時の流れ移り変わりを感じます。

15年ほど前になるだろうか。

西武の本拠地ですから、プリンスホテル、スケート場、ボーリング場、温泉とどれも人がいっぱいだった、、、。
西武は今年、、、温泉を除いたすべての施設を閉鎖したよう。
それにひきかへ、星野リゾートはやることすべてヒット!!

100808k3_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伯父の写真を撮ったあと、千ヶ滝までぶらぶら、そのあと1000m道路を8kmジョグ。

1000m道路は2600mの浅間山のふもと標高1000mを巻いていきます。ランニングには車が比較的少ないのでいい。
ところが今日、1300m道路というのを地図で発見した。どうも林道らしいが、、、。いずれ探検に行かなきゃー。

森林と住居が近いので、熊出没注意のたて看板がいたるところある。

私が、今日、バッタリ遭ったのは猪の親子4頭。

親猪には立派な牙が、、、、こわー。

こども(うりぼう)はかわいいが、体長1mはある親猪はこわい。

竹の子掘りや山菜取りは、体を低くして作業するから、野生動物のほうからも見つけにくいから、いきなり藪の中でバッタリご対面ていうことがある。大きな声で話しているか、音を立てていないと危ない。

私は山で熊は何度も遭遇しているが猪は初めて。

100808k5 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは峰の茶屋。

100808k4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小浅間への登山基地です。旧軽井沢方面へ下れば、白糸の滝、小瀬野営場、三笠ホテル、旧軽井沢、碓氷峠と16kmの自然歩道がある。

100808k6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は中軽井沢からぐるっと35kmぐらいを走ってみよう。

標高差は300mぐらいか。旧軽井沢が1000mあたりで、峰の茶屋が1350mあたり。

100808k1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

猪と熊に注意しながら野生のイチゴつみ。カップに4つ。

いっぱい取れたのでジャムにする予定。

今日は12kmのラン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅平高原、トレイルランニング

2010-08-07 21:35:49 | 旅行
菅平高原を今人気のトレイル・ランニング大会で走る。

朝もやが晴れてきて、遠くにトップ選手がアリのように走っています。
あそこまで何分ぐらいだろう?
中ほどより前だろうが、序盤なんでとばせない。
なにしろ、今日は山を登ったり下ったり45kmのトレイルランニングだから。
制限時間は9時間。

2200mの根子岳まで上り、菅平の街までおりて、また反対側の山を15kmほど走る。
ランナーでも、よほど鍛えていなけれ走れません。
ほうほうのていで8時間後にゴール。
くたくただったが、ゴールのアーチが見え、大勢の声援を受けると、、、どこにそんな気力が残っていたのかと思えるほど、元気になりスピードアップしてゴール。

タイヘンな距離でした。
山のトレイルランニングでは、28kmあたりが、平地のフルマラソン42kmに匹敵します。だからトレイルランニングの45kmは平地の60km以上に匹敵だ。
くたびれました。

カメラはカシオの防水携帯電話で、300万画素なんで充分にシャープ。
撮影した画像をメモリーに記録するのに時間がかかるのが、レース中なんでちょっと困った。この写真を撮影したのは序盤だったので、50人近く抜かれただろう。
だが、、、コンパクトデジカメはもって行けません。携帯電話は山でも使えるから、水と同じぐらい何かと必需品なのです。

場所:菅平高原ダボス
カメラ:カシオG’One 携帯電話
露出:オート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千駄ヶ谷の東京スポせんへ

2010-08-07 12:52:09 | スポーツ

朝9:20に千駄ヶ谷の東京スポセンヘ。
朝から体育館ではカラテ大会で外で大勢の人が開館を待っていた。朝でも日差しが強い、たいへんじゃーないか?
ジムはそれほど混雑していないが、プールはすごかったらしい。
ラン5km350kカロリー、自転車220kカロリー、踏み踏みマシーン60kカロリー、筋トレで600kカロリー、12kmラン相当の運動。
むろん筋トレは一通りです。筋トレをやらないと上半身が鍛えられない。だから男らしい体には、ある程度の筋トレは必要かも。
終わって外に出たら、気温は33度ぐらいと高いが、湿度がなくからっとしていた。
街全体に人が少ない。昨日の夜は11時だというのに、新宿の盛り場には、、、外からの人で賑わっていた。海外から、また地方から上京しているのだろう。

血圧

運動前 上110 下64

運動後 上105 下70

体重   56,6kg

ランニングを控えめに、食事も腹八分目ですっと体重減を実現!

ランニング距離を300kmこえるぐらいだと、走りこむにしたがい腹が減って大食いするから、反対に体重が増えるみたいだー。先月は150km~200kmあたりだと思う。

健康を考える歳だからねー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする