ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

遥かなる聖岳へ

2010-08-05 11:32:38 | 旅行
南アルプスは山深い。
トレイルランニングでも宿泊しなきゃ縦走できません。

赤石から聖を超え、上河内岳まで走りました。
太平洋のそそぐ大井川を上流へさかのぼり、畑薙第一ダム手前に車を置いて、島へ入ります。赤石岳へは、そのちょっと手前でバスを降りて、赤石の尾根にとっついた。
人は夏だというのに誰も居ない。

赤石小屋まで2時間といったところ。
屈強のトレイルランナーだと2時間を切るくらい。徒歩だとどれくらいなんでしょう?
汗はすごくて、ウエアーの上下がビショビショ。着替えを持っていかなかったので、しばし乾くまで外にいた。
さすがに標高が高いので、ぬれた服を着ていると寒く、元気なトレイルラナーでも、着替えが欲しくなる。

宿泊した山小屋から赤石の頂上まで1時間ぐらいだったか、、。ここまでくると南アルプスの深部ですね。

赤石岳から聖岳までは登りがいのあるピークをいくつも超えなきゃいけない。
百間平、、、うんざりするくらいの上り下り、聖が以外に大きいのに気がつきます。そりゃ最南の3000m峰だもの。

兎岳、聖岳、上河内岳辺りになると時間との勝負になります。
普通で2日~3日の工程を1日で走ろうというのだから、、、若干の無理はあります。
疲れ果てたころに茶臼岳の小屋へ到着。

南アルプスのこんなところも、登山者が多く来るようになったものです。昔は屈強の山男だけでした!

写真は赤石岳の登りから、、、
1000万画素のコンパクト・デジカメです。シャープさは申し分ない。トレイルランニング時には、手にストラップを巻きつけて走ります。汗や不意の雨に防水タイプが便利、というか防水じゃなきゃ、日本の山には持っていけないかも!

場所:赤石岳の登り
カメラ:オリンパス・ミュータフ6000
露出:+1/2オート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱意

2010-08-04 16:50:06 | 日記・エッセイ・コラム

1ヶ月前の話ですが、中国のクライアントが中国のスタッフで日本で撮影していかれました。

なんとも熱い方たちで、勢いというものを感じた。

判断が早く、自分の気持ちや望みを熱く語る、、、。

熱く何かを語ると「熱いのね」と、日本ではむしろさげすんだ目で見たりする。

それが、今の日本の閉塞感を産む、一番の理由じゃないかな。

自分の頭で考えることを、子供のころから教えていないし、また爺婆たちも考えない、、、長いもの巻かれろなのかー。

日本の企業の弱さもそのあたり。

一丸になって向かえば、なんでも可能だと思うが、判断が遅いし傲慢だし、、、この八方塞あ日本を立て直すのはどうしたらよいのでしょう。

現在、普通に生活していられるからといって、未来永劫じゃない。5年後には国内ででも、会社が中国資本になり、中国人経営者がいて、管理職は半分以上が中華系ということが、、考えられる。

中国、台湾、韓国にすでに思いと熱意だけじゃなく、実際に企業のスピードでも、ダイブ遅れをとっている、、、どうしたら良いか????

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御所を走る

2010-08-03 23:36:38 | ランニング

9:00に帰宅したので、御所へランニング。
日中は暑いが、9時過ぎの赤坂の寒暖計で27℃と表示していた。からっとして、それほど暑くはない。外苑の森のビヤガーデンは満員。神宮球場が終わったらしく、どっと人の波。
ゆっくり御所を一周。
ランナー5人ばかりとすれ違う。
快調に走ったが、運動不足はいかんともしがたい。心臓に脂が付いた感じがします。いかんいかん、、、。
スピードは上げる必要はないが、ゆっくり長く走ろう。
代々木駅前のampmがファミリーマートに変わっていた。駅前の本屋さんが閉店したよう、個人商店は難しいのだなー。
汗をいっぱいかいたら、風呂に入り洗濯。

今日は10kmのラン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向山の白砂

2010-08-02 10:56:43 | 旅行
甲斐駒ケ岳の尾白川を登っていくと、こんな見晴らしの良く恐ろしいすり鉢状の所にでます。

甲斐駒神社から2時間も歩けば日向山。
対岸の八ヶ岳が良く見えます。甲斐駒ケ岳は近すぎてよく見えない。
こんな、ざれ場はグリップの良いシューズじゃなきゃ危なそうです。
無理して下りて滑落はご免なのでここで戻る。
感覚を大事にしましょう。
それが危機管理の能力です。
これが大勢で行くと気が大きくなって危ない。危険は少人数でも大勢でも変わらない。

場所:長野県北杜市、日向山山頂
カメラ:オリンパス・ミュータフ6000
露出:オート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢の帰りに

2010-08-01 19:44:14 | 食・レシピ

軽井沢は夜20度で実に過ごしやすかった。

100801g2_2

帰りの休日渋滞を避けるのは、早く出るかうんと遅い時間まで滞在するかです。いつもは軽井沢を20時過ぎに出て渋滞を回避します。

今日は早めに帰宅。

途中、藤岡SAで農産物直売場をのぞいてきた。

うーーん新鮮で安い!!

一昨日スーパーで買い物したばかりなので残念ながら多くは買えず、、、。

最近、こういう場所で農家のおばちゃんが手作りの「おこわ、おやき、おかし」などを売って、良い現金収入になっていると聞いています。農産物だけじゃなく加工して売ると儲けが大きくなるんだなーこれが。

皆さん試行錯誤、研究開発しているんですね。

そこで買ったものですが、写真で見ただけじゃ何がなんだかわからないでしょ。

パンのような、芋のような、、、。

100801g1_2

やきごはんと書いてあった気がしますが、、、噛み応えは固いパン。

生姜や味噌が入っていると言うので、どんなものかとかって食べた。

生姜の味がちょっときつ過ぎだが、腹の足しにはずっしりと重くてよい。

でもごはんじゃなく、小麦粉だよー。

味を期待しちゃいけない、農家のおばちゃんが作った、野心さくだからね。

色んなところで、訳のわからないものを喰らうのが趣味ですねー。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする