●4/6(日)
・母のデジカメ物色中
母が「デジカメが欲しい」というので、適当な物を見繕うことに。候補1.Canon IXY910IS:私が現在使用の機種。とっても気に入っているが、同じ機種をもう一台とはちとツマラン。 候補2.Canon IXY20IS 新製品、機能は多少落ちるが、小さいし簡単で初心者の母にはいいかも。早速、電器店で実物を触ってみると、シンプルでかなりイイ感じ。 と、ここで、候補3.Panasonic LUMIX DMC-FX35 登場。IXY20ISと似たような性能で、さらに広角レンズなのが魅力。
[参考]
キヤノン:IXY DIGITALラインアップ
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/lineup.html
Panasonic LUMIX DMC-FX35
http://panasonic.jp/dc/fx35/index.html
・ワイパー交換法伝授
母に自動車のワイパー交換法を伝授。去年も教えたような気がしないでもない。
・弓の反りの付け方
いつもお世話になっている弦楽器工房へ修理に出した弓を取りに行く。行く度に楽器についての豆知識を仕入れてくるのですが、今回は弓の反りの付け方について。弓はもともとまっすぐな状態で作って、後から火であぶって反りをつけるのですが、この作業を「家庭のガスコンロを使ってやろうと思えば自分でで出来ますよ」と聞いてびっくり。もちろん「特別な設備は必要ない」という話で、実際うまく曲げるにはかなりの修行が必要。自分でやる気にはとてもなれません。
・見本品アイスクリーム
札幌市民オケの練習前、Kitaraの廊下でT夫妻に「あ!いたいた!」と呼び止められ、「溶けちゃうからこれ食べて!」とアイスクリームを渡される。聞くと、突然のいただき物で処置に困っていた所、私が通りかかったらしい。で、そのアイスが、まだ店頭に出ていない見本品。バニラとマンゴーのミックスソフト。練習開始まで残り5分しかないので、必死でイッキ食い。う~ん、頭イターイ。
●4/7(月)
・口の端が切れる
たまに大口を開けると、ぱっくり割れて血がにじむ。季節の変わり目だから? ビタミン不足? ストレス? とりあえず、みかんを食べよう。
・楽譜トラブル多発
室蘭市民オケ練習にて楽譜のトラブル多発。楽譜係としてはストレスが溜まる。楽譜の扱いのルールが曖昧なまま放置していたツケが返ってきた。注意書きを作って楽譜フォルダに貼り付けることで対応。
・密かな人気コーナー
某氏より、当ブログの数あるカテゴリの中で、この【今週の細々したこと】が一番面白い、との感想をいただく。自分としては一番てきと~で、一番簡単に書ける記事なのですが。そんなことを言われてしまうと力が入ってしまうではないですか。何が人にウケるかわからんもんです。
●4/8(火)
・サークル新入生勧誘会
体育館でやっているサークルの新入生勧誘会に、昼休みに顔を出してきました。今年の割り当てスペースはは出入口すぐそば。楽器を触る時間が貴重なのでここぞとばかりにチェロを弾く。数名ずつのグループで散発的に演奏。しかし、金管が派手に鳴っても気にならないほどの騒がしさで、弦楽器に至っては蚊の鳴くような音色。結果としては、私が去る時点で名簿に名前を書いていった新入生は17名と、なかなかの豊漁でした。土曜日(4/12)はサークル会館で新入生歓迎演奏会です。
・大学院事情聴取
普段あまり接することのない大学の某教授より突然の呼び出し。行ってみると、大学院をダブりまくっている私が一体どうなっているのかと事情聴取。「ま、ギリギリまでやらない人間っているよなぁ~…… オレみたいに!(笑)」 教授のこの一言でかなり気分が楽に。残された期間はあと1年。
・外で焼肉をする人たち
晩御飯を食べに外に出ると、サークル会館前でオケのメンバー10名ほどで焼肉をやっていた。匂いにひかれてフラフラと。あああ、いいなあぁぁ~~ ビール飲みたいなぁぁ~~ けど、やらなきゃならないことが山積みなので、泣く泣くその場を後に。そろそろ花見の季節だなぁ。
・レジでドッキリ
某スーパーで閉店間際に買い物。レジにて、「いらっしゃいま…あっ!?」 お互い同時に気がつき、ギョギョッ!? レジにいたのは工大オケの後輩の女の子でした。そういえば、ここでアルバイトしてるって聞いたことあるような。すっかり忘れてた。知り合いに、買い物カゴの中身を一つ一つ確認されるというのはすごく恥かしいです。レトルトのスパゲティの具、カップラーメン、カロリーメイト、酒のツマミなどなど、生ものはほとんどない寂しい独身男の買い物。「コイツ、絶対カノジョいねぇ~」とか思われてるのかな。客もまばらなのでしばし世間話。「頭につけてるそれ、すごーく似合ってるね」 「? 三角巾ですか? それ、あんまりうれしくないです」 どうやらほめるところを間違ったらしい。失礼。
●4/9(水)
・またいちだんと春の陽気に
二枚重ねだった掛け布団が一枚でも平気になった。
・意外と見ない腕時計
夕方になってふと腕時計を見ると、リューズが引かれて止まった状態でした。意外と見てないものです。無意識に携帯電話で時刻確認しているせいかもしれません。
・聴き覚え ~ブラ4 1楽章冒頭
家で楽器を弾いていてふと気がついた。ブラームス交響曲第4番第1楽章18小節目、1拍目裏(二拍子)の音が、『8分音譜+16分』だと思ってたら『付点8分+32分』だった~! これまでずっと勘違いし続けてました。勝手な自分のイメージで曲を弾いてしまう、いわゆる『聴き覚え』というやつです。しかし手持ちのCDで確認してみると、どう聴いても前者のように聴こえます。そんなにこだわらなくてもいいのかな。
●4/10(木)
・金 欠
金が~ 無い~~ なんでだろ~う なんでだろ~~う♪
・ほくでんファミリーコンサート入場券ゲット
わざわざ洞爺まで整理券をもらいに行かなきゃならないかと思っていたら、近所の北電室蘭支店でも配布していました。これまで弾いたモーツァルトの交響曲の中で一番好きな『プラハ』もプログラムに入っていて楽しみです。ほくでんファミリーコンサート→2008.4.18(金)18:30開演@洞爺湖文化センター(入場無料) 後日、はりきって工大オケで宣伝しようとしたら、新入生への説明会とかぶってしまいました。チケット一枚余計にもらってきたのに。。。
・豆腐好き?
いつも世話になっている某食堂のレジにて、ふと前に並んでいる人物のトレイを見ると、冷奴、揚げだし豆腐、豆腐サラダ、豆腐の入った炒め物、の四皿が。どんだけ豆腐好きなんだろう。それとも食事制限でもあるのかな。すごい献立。
・懐かしい響き『フロッピー』
母よりメール着信。「今度帰ってくるときフロッピー持って来て」 パソコンに口はついているものの、もう半分記憶から無くなっているメディアですが、母の周辺ではまだまだ現役らしい。ついでにUSBメモリのお下がりも持っていこう。たったの128MBだけどフロッピーよりはマシなはず。
・30年ぶりの来店
当ブログの記事を読んだのがきっかけで、約30年ぶりに某喫茶店に行ってみると、店員さんが当時のままで、しかも自分のことを覚えていてくれてとっても懐かしい思いをした、と某氏より聞きました。ちょっとイイ話。
・中国製チェロ弓2本購入
先日注文したチェロの弓(2本)が届いたので試してみる。今までの弓(約1.8万円)[写真上]はどうもいまいち。また、工大オケ所有楽器の弓があまりにクニャクニャでひどいので、安くて良い弓を物色中です。写真中段が木製・約4千円、これでも大学所有の弓よりは全然使える。そして写真下段がカーボン製・約1.2万円。これにはびっくり。毛の張り方からして他の2本よりも仕事が丁寧でムラが無く、毛の面が薄い。構えると右手の中にしっかりとした一本の細い芯が通った感覚。この点、他の2本はボケボケ。弾き易さも桁違いです。チェロのカーボン弓はこれしか試したことはないので、あまり大きなことは言えませんが、この値段でこの性能は驚きです。以上、あくまで初心者の安物楽器に対する感想ですのでご注意を。
[参考]
底値楽器屋
http://www.rakuten.co.jp/sokone-gakkiya/732959/1080132/
弦楽器クライスラーミュージック ネットショップ
http://kreislermusic.ocnk.net/product/786
●4/11(金)
・光通信
自宅アパートにてなにやら工事が始まった。どうやらうちも、とうとうインターネットの光回線を導入の模様。
・デジカメおまけ
先日職場で購入したデジカメの初回購入者限定のおまけが届いた。小さめのカメラバッグと親子ライオンの小さなかわいいぬいぐるみ。大きいバッグしか買っていなかったので、これは助かりました。そして、ただのぬいぐるみだと思っていたものは『液晶クリーナー』であることが判明。ちょっとこれは別な意味で "使えない" なぁ。
・楽譜製本用テープ差し入れ
工大オケへ楽譜製本用テープを差し入れ。楽譜用とはいっても、私の場合は、もともと『マスキングテープ』という名でホームセンターのペンキコーナーのあたりに置かれている紙テープを使っています。写真のものは幅15mm。自分で使っているのは18mmを二分割。
・工大オケ練習風景を激写
「そ、その写真、使うんすか!?」 どうやら彼はブログに載る事を恐れているらしい。「親が見てるんすよぉ~~」 さらには、現在、親には見せられない姿になっているらしい。ここをご覧の親御さんへ。彼は元気に楽しく楽器を弾いてますのでご心配なく~♪
●4/12(土)
・JR東室蘭駅の工事
駅前を通りかかると、古い駅舎を派手に壊していました。馴染みの景色がまた一つ消える。
・ガマ口財布
ガマ口財布のガマ口が歪んでゆるくなってしまいました。もう結構長いこと使っています。その昔、某氏からプレゼントされたもの。当時、全く同じ財布を二個くれたので、「なんで?」と聞くと「将来壊れた時に、同じ財布をまた捜すのがメンドクサイから」との返答。要するにスペア。なんと合理的な。しかし、まだまだスペアを使うには早すぎる。
・雪
札幌を走っているとチラチラと雪が降ってきました。今シーズンはおそらくこれで見納め。半年後にまた。実家に帰ると、室内なのに母親がつなぎの上下の防寒服を着ていた。「登山にでも行ってきたの??」 「いや、カゼをひきたくないだけ」
・昼は納豆と魚
今週から、自宅で食べている昼食は納豆と魚中心にすることを心掛けるように。『肉を減らそう』計画。
・禁酒連戦連敗中
疲れていると、どうも酒に逃げてしまうようです。ダメだなぁ。
・母のデジカメ物色中
母が「デジカメが欲しい」というので、適当な物を見繕うことに。候補1.Canon IXY910IS:私が現在使用の機種。とっても気に入っているが、同じ機種をもう一台とはちとツマラン。 候補2.Canon IXY20IS 新製品、機能は多少落ちるが、小さいし簡単で初心者の母にはいいかも。早速、電器店で実物を触ってみると、シンプルでかなりイイ感じ。 と、ここで、候補3.Panasonic LUMIX DMC-FX35 登場。IXY20ISと似たような性能で、さらに広角レンズなのが魅力。
[参考]
キヤノン:IXY DIGITALラインアップ
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/lineup.html
Panasonic LUMIX DMC-FX35
http://panasonic.jp/dc/fx35/index.html
・ワイパー交換法伝授
母に自動車のワイパー交換法を伝授。去年も教えたような気がしないでもない。
・弓の反りの付け方
いつもお世話になっている弦楽器工房へ修理に出した弓を取りに行く。行く度に楽器についての豆知識を仕入れてくるのですが、今回は弓の反りの付け方について。弓はもともとまっすぐな状態で作って、後から火であぶって反りをつけるのですが、この作業を「家庭のガスコンロを使ってやろうと思えば自分でで出来ますよ」と聞いてびっくり。もちろん「特別な設備は必要ない」という話で、実際うまく曲げるにはかなりの修行が必要。自分でやる気にはとてもなれません。

札幌市民オケの練習前、Kitaraの廊下でT夫妻に「あ!いたいた!」と呼び止められ、「溶けちゃうからこれ食べて!」とアイスクリームを渡される。聞くと、突然のいただき物で処置に困っていた所、私が通りかかったらしい。で、そのアイスが、まだ店頭に出ていない見本品。バニラとマンゴーのミックスソフト。練習開始まで残り5分しかないので、必死でイッキ食い。う~ん、頭イターイ。
●4/7(月)
・口の端が切れる
たまに大口を開けると、ぱっくり割れて血がにじむ。季節の変わり目だから? ビタミン不足? ストレス? とりあえず、みかんを食べよう。
・楽譜トラブル多発
室蘭市民オケ練習にて楽譜のトラブル多発。楽譜係としてはストレスが溜まる。楽譜の扱いのルールが曖昧なまま放置していたツケが返ってきた。注意書きを作って楽譜フォルダに貼り付けることで対応。
・密かな人気コーナー
某氏より、当ブログの数あるカテゴリの中で、この【今週の細々したこと】が一番面白い、との感想をいただく。自分としては一番てきと~で、一番簡単に書ける記事なのですが。そんなことを言われてしまうと力が入ってしまうではないですか。何が人にウケるかわからんもんです。
●4/8(火)

体育館でやっているサークルの新入生勧誘会に、昼休みに顔を出してきました。今年の割り当てスペースはは出入口すぐそば。楽器を触る時間が貴重なのでここぞとばかりにチェロを弾く。数名ずつのグループで散発的に演奏。しかし、金管が派手に鳴っても気にならないほどの騒がしさで、弦楽器に至っては蚊の鳴くような音色。結果としては、私が去る時点で名簿に名前を書いていった新入生は17名と、なかなかの豊漁でした。土曜日(4/12)はサークル会館で新入生歓迎演奏会です。
・大学院事情聴取
普段あまり接することのない大学の某教授より突然の呼び出し。行ってみると、大学院をダブりまくっている私が一体どうなっているのかと事情聴取。「ま、ギリギリまでやらない人間っているよなぁ~…… オレみたいに!(笑)」 教授のこの一言でかなり気分が楽に。残された期間はあと1年。

晩御飯を食べに外に出ると、サークル会館前でオケのメンバー10名ほどで焼肉をやっていた。匂いにひかれてフラフラと。あああ、いいなあぁぁ~~ ビール飲みたいなぁぁ~~ けど、やらなきゃならないことが山積みなので、泣く泣くその場を後に。そろそろ花見の季節だなぁ。
・レジでドッキリ
某スーパーで閉店間際に買い物。レジにて、「いらっしゃいま…あっ!?」 お互い同時に気がつき、ギョギョッ!? レジにいたのは工大オケの後輩の女の子でした。そういえば、ここでアルバイトしてるって聞いたことあるような。すっかり忘れてた。知り合いに、買い物カゴの中身を一つ一つ確認されるというのはすごく恥かしいです。レトルトのスパゲティの具、カップラーメン、カロリーメイト、酒のツマミなどなど、生ものはほとんどない寂しい独身男の買い物。「コイツ、絶対カノジョいねぇ~」とか思われてるのかな。客もまばらなのでしばし世間話。「頭につけてるそれ、すごーく似合ってるね」 「? 三角巾ですか? それ、あんまりうれしくないです」 どうやらほめるところを間違ったらしい。失礼。
●4/9(水)
・またいちだんと春の陽気に
二枚重ねだった掛け布団が一枚でも平気になった。
・意外と見ない腕時計
夕方になってふと腕時計を見ると、リューズが引かれて止まった状態でした。意外と見てないものです。無意識に携帯電話で時刻確認しているせいかもしれません。

家で楽器を弾いていてふと気がついた。ブラームス交響曲第4番第1楽章18小節目、1拍目裏(二拍子)の音が、『8分音譜+16分』だと思ってたら『付点8分+32分』だった~! これまでずっと勘違いし続けてました。勝手な自分のイメージで曲を弾いてしまう、いわゆる『聴き覚え』というやつです。しかし手持ちのCDで確認してみると、どう聴いても前者のように聴こえます。そんなにこだわらなくてもいいのかな。
●4/10(木)
・金 欠
金が~ 無い~~ なんでだろ~う なんでだろ~~う♪

わざわざ洞爺まで整理券をもらいに行かなきゃならないかと思っていたら、近所の北電室蘭支店でも配布していました。これまで弾いたモーツァルトの交響曲の中で一番好きな『プラハ』もプログラムに入っていて楽しみです。ほくでんファミリーコンサート→2008.4.18(金)18:30開演@洞爺湖文化センター(入場無料) 後日、はりきって工大オケで宣伝しようとしたら、新入生への説明会とかぶってしまいました。チケット一枚余計にもらってきたのに。。。
・豆腐好き?
いつも世話になっている某食堂のレジにて、ふと前に並んでいる人物のトレイを見ると、冷奴、揚げだし豆腐、豆腐サラダ、豆腐の入った炒め物、の四皿が。どんだけ豆腐好きなんだろう。それとも食事制限でもあるのかな。すごい献立。
・懐かしい響き『フロッピー』
母よりメール着信。「今度帰ってくるときフロッピー持って来て」 パソコンに口はついているものの、もう半分記憶から無くなっているメディアですが、母の周辺ではまだまだ現役らしい。ついでにUSBメモリのお下がりも持っていこう。たったの128MBだけどフロッピーよりはマシなはず。
・30年ぶりの来店
当ブログの記事を読んだのがきっかけで、約30年ぶりに某喫茶店に行ってみると、店員さんが当時のままで、しかも自分のことを覚えていてくれてとっても懐かしい思いをした、と某氏より聞きました。ちょっとイイ話。

先日注文したチェロの弓(2本)が届いたので試してみる。今までの弓(約1.8万円)[写真上]はどうもいまいち。また、工大オケ所有楽器の弓があまりにクニャクニャでひどいので、安くて良い弓を物色中です。写真中段が木製・約4千円、これでも大学所有の弓よりは全然使える。そして写真下段がカーボン製・約1.2万円。これにはびっくり。毛の張り方からして他の2本よりも仕事が丁寧でムラが無く、毛の面が薄い。構えると右手の中にしっかりとした一本の細い芯が通った感覚。この点、他の2本はボケボケ。弾き易さも桁違いです。チェロのカーボン弓はこれしか試したことはないので、あまり大きなことは言えませんが、この値段でこの性能は驚きです。以上、あくまで初心者の安物楽器に対する感想ですのでご注意を。
[参考]
底値楽器屋
http://www.rakuten.co.jp/sokone-gakkiya/732959/1080132/
弦楽器クライスラーミュージック ネットショップ
http://kreislermusic.ocnk.net/product/786
●4/11(金)

自宅アパートにてなにやら工事が始まった。どうやらうちも、とうとうインターネットの光回線を導入の模様。

先日職場で購入したデジカメの初回購入者限定のおまけが届いた。小さめのカメラバッグと親子ライオンの小さなかわいいぬいぐるみ。大きいバッグしか買っていなかったので、これは助かりました。そして、ただのぬいぐるみだと思っていたものは『液晶クリーナー』であることが判明。ちょっとこれは別な意味で "使えない" なぁ。

工大オケへ楽譜製本用テープを差し入れ。楽譜用とはいっても、私の場合は、もともと『マスキングテープ』という名でホームセンターのペンキコーナーのあたりに置かれている紙テープを使っています。写真のものは幅15mm。自分で使っているのは18mmを二分割。
・工大オケ練習風景を激写
「そ、その写真、使うんすか!?」 どうやら彼はブログに載る事を恐れているらしい。「親が見てるんすよぉ~~」 さらには、現在、親には見せられない姿になっているらしい。ここをご覧の親御さんへ。彼は元気に楽しく楽器を弾いてますのでご心配なく~♪
●4/12(土)

駅前を通りかかると、古い駅舎を派手に壊していました。馴染みの景色がまた一つ消える。
・ガマ口財布
ガマ口財布のガマ口が歪んでゆるくなってしまいました。もう結構長いこと使っています。その昔、某氏からプレゼントされたもの。当時、全く同じ財布を二個くれたので、「なんで?」と聞くと「将来壊れた時に、同じ財布をまた捜すのがメンドクサイから」との返答。要するにスペア。なんと合理的な。しかし、まだまだスペアを使うには早すぎる。
・雪
札幌を走っているとチラチラと雪が降ってきました。今シーズンはおそらくこれで見納め。半年後にまた。実家に帰ると、室内なのに母親がつなぎの上下の防寒服を着ていた。「登山にでも行ってきたの??」 「いや、カゼをひきたくないだけ」
・昼は納豆と魚
今週から、自宅で食べている昼食は納豆と魚中心にすることを心掛けるように。『肉を減らそう』計画。
・禁酒連戦連敗中
疲れていると、どうも酒に逃げてしまうようです。ダメだなぁ。