ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【食】gopのアナグラ [カレー@札幌]

2008年04月25日 22時09分51秒 | 外食記録2008
gopのアナグラ(ごっぷのあなぐら)[カレー@札幌][HomePage][食べログ.com]
2008.4.12(土)18:15入店(初)
注文 魚胆(ユイドウ)と鶏団子ときのこの夏スープ(辛さ5・ライス普通盛り)1280円

・琴似の繁華街から山の手方面に抜ける道路沿い、森もと(菓子屋)の向かいにあります。あまり目立たないので、注意しないと気づかず通り過ぎてしまうかもしれません。
 
・駐車場は少し離れた所にあります。場所は店の壁に案内図がはめ込んであるので、そちらを参照。
 
・店内はテーブルが3卓とカウンターが6席ほど。店主さんの趣味なのか、BGMはロックで、ギターが飾ってあったりします。

・『魚胆』という見慣れぬ食材にひかれ、こちらのメニューを注文。説明書きによると、『魚胆』とは魚の浮き袋のことで現地(バンコク)で直接買ってきたものだそうです。
・食べていると、「辛さ、大丈夫ですか~!?」と、店主さんが気さくに声をかけてくれました。
 
・ライス(普通盛り)と、風味調節用のナンプラー。味見しなかったのでどんな味がするのやらよく分らず。

・まだ夏じゃないけど『夏スープ』。とっても酸味が効いた爽やか系の味。魚胆は特に味はしませんが、クニュクニュした食感で、なんだか体に良さそうな雰囲気。この他、鶏の肉団子やキノコ、野菜がたっぷり。スープカレーも、各所で工夫され色々なタイプが出回っていますが、ここまで来ると、もう既に『カレー』の域をハミ出しているような気がします……って、説明書きをよく読むと「タイのトムヤムをアレンジした、夏でも不思議にスルスル入る、酸味のきいたあっさり味のスープです。」等、どこにも『カレー』とは名乗っていませんでした。通常のカレーメニューの方は、本来のカレー風味のようです。
・会計時、壁に貼られたチラシにふと目が留まる。それは、これから練習に向かう札幌西区オケ定演(5/11(日))のチラシでした。「私もコレに出るのですが、どなたかお知り合いでも出るんですか?」と聞いてみると、店主さんが出てきて「うちの奥さんが団員なもので……」 エエエー!? とお互いビックリ。全くそんな情報は知らずにたまたま寄っただけなのに。さらには室蘭から来たと言うと、「室蘭に『こうがしゃ』ってカレー屋あるの知ってます??」と。ええ、知ってるもなにも徒歩圏内に住んでますけど…… なんでもそこのマスターさんと仲良しなのだとか。あちこち食べ歩いていると、いろんな事があるものですね。

   
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【論】Huang,2006,Incorporating biological knowledge ~

2008年04月25日 08時04分01秒 | 論文記録
Desheng Huang and Wei Pan
Incorporating biological knowledge into distance-based clustering analysis of microarray gene expression data
Bioinformatics 2006 22(10):1259-1268
[PDF][Web Site]

・DNAマイクロアレイによる遺伝子機能推定の方法として、従来の統計的手法に生物学的知識(データベース)を取り入れた方法を提案する。
・データ
1.人工データ、3種
2.酵母(Saccharomyces cerevisiae), 300サンプル [Hughes]
・実験
1.Two-class experiment
2.Three-class experiment
3.Model selection : Average silhouette と Five-fold CV の比較。

・方法「A two-step procedure is used. First, the shrinkage distance metric is used in any distance-based clustering method, e.g. K-medoids or hierarchical clustering, to cluster the genes with known functions. Second, while keeping the clustering results from the first step for the genes with known functions, the expression-based distance metric is used to cluster the remaining genes of unknown function, assigning each of them to either one of the clusters obtained in the first step or some new clusters.
・概要「This article concerns incorporating biological knowledge into clustering genes for gene function discovery using microarray expression data, though the methodology can have more broad applications.
・現状「In general, with relatively high noise levels of genomic data, it is recognized that incorporating biological knowledge into statistical analysis is a reliable way to maximize statistical efficiency and enhance the interpretability of analysis results.

・生物学知識の取り入れ方、グラフの見方がわからず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする