ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

▲閉店【食】食堂やす川 [いろいろ@千歳]

2008年07月04日 22時05分51秒 | 外食記録2008
▲閉店 建物ごとスッパリ姿を消してしまった。どこかへ移転でもしたのだろうか[2010.10.2記]
食堂やす川(しょくどうやすかわ)[いろいろ@千歳][Yahoo!グルメ]
2008.6.14(土)17:55入店(初)
注文 ほっけ焼き定食 750円


・千歳市を走る国道36号線から、市の中心部で支笏湖に向かって折れ、500mほど入った左手。

・庶民的な雰囲気の店内は、店全体がスッキリ見渡せる造りで、15席ほどの大きなL字カウンターと小上がりにテーブルが3卓。

・メニューは肉・魚・フライの定食やカレーなど。いつも肉が多いので今回は魚を、ということで、ほっけの定食を注文。
  
・先に出てきたおかずの小鉢。今時こんなの珍しい、というくらい真っ赤っ赤のウインナーとキュウリ。ご飯はこんもりと山盛り。

・ほっけは一人で食べきれる中くらいの大きさのが一匹丸ごと。正油不要のしょっぱさ。ほとんど余す所なくきれいに美味しくいただきました。
・お店は御夫婦で営まれているようです。「ご旅行ですか?」 無精ひげはやして、ちょっと目立ついでたちで、料理の写真なんか撮ってるもんだから不審に思われたのか、店のおばちゃんが声をかけてきました。と、そこへ、たまたまご飯を食べに来ていたらしい、店の御夫婦の娘さんも会話へ合流。ふと娘さんと目が合うと、これがキレイな方でビックリ☆ドッキリ。「これから第九の練習に行くところなんです」などと第九の話題を出そうかとも思いましたが、そこまで演奏会の認知が市内に広まっているか微妙な所だったのでやめときました。今になって思えば失敗だったかも。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【論】Xu,2008,SDED: A novel filter method for cancer~

2008年07月04日 08時02分08秒 | 論文記録
Wenlong Xu, Minghui Wang, Xianghua Zhang, Lirong Wang, Huanqing Feng
SDED: A novel filter method for cancer-related gene selection
Bioinformation 2(7): 301-303 (2008)
[PDF]

・遺伝子抽出法として、standard deviation error distribution (SDED)を提案する。
・データ
1.MLL dataset [KORSMEYER Laboratory]
2.ALL-AML dataset [BROAD Institute]
3.ALL dataset [St. Jude Chirdren's Research hospital]
・比較法(遺伝子抽出)
1.SDED
2.GS2 [Yang]
3.CHO
・クラス分け法:SVM
・評価法
1.LOO_CV
2.遺伝子データベース(OMIM)の情報を基に、抽出した遺伝子の生物学的評価

・Wrapperの問題点「Thus, the wrappers are computationally intractable for high-dimensional gene data [1]. The inherent linear nature is their disadvantage and it makes it difficult to identify important genes in wrapper methods [11].

・何故だか、肝心のSDEDのアルゴリズムについての説明がスッポリ抜け落ちている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする