ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【食】室蘭工業大学生協レストラン [いろいろ@室蘭]

2008年07月08日 22時11分59秒 | 外食記録2008
室蘭工業大学生協レストラン(むろらんこうぎょうだいがくせいきょうれすとらん)[いろいろ@室蘭][HomePage]
2008.6.19(木)18:00開宴(10回目ぐらい)
会費 3000円
 
・室蘭工業大学の敷地内に建つ、学生食堂や書籍店の入った大学会館に入っているお店。いわゆる学食とはまた別な店です。

・店舗は二階。こちらはレストランとしての営業は平日昼(11:30-14:30)だけで、夜(21:00まで)は宴会の予約貸切営業のみとなっています。私が利用するのは専ら夜の宴会で、昼の営業時にはかなり昔に一度来た記憶があるだけです。大学関係者だけでなく、もちろん一般客の利用も可能です。
 
・今回は職場の歓迎会でした。参加は約20名。会場はイス席なら30名まで、立食なら40名まで収容可能です。

・巻き寿司といなり寿司。基本的に食事は皆でとって食べる大皿形式です。今回の会費は3000円で、うち料理にかかる費用は一人2000円ほどです。
 
・ローストビーフとフライドポテト。基本的に、料理は皆学食風味。

・イセエビのマリネとエビフライ、サーモンほか。イセエビが美味。
 
・刺身盛り合わせ。この日は、燃料費高騰のためイカが休漁になったことが話題に上り、「今の内に食べといた方がいいよ」なんて言葉も。

・カニのグラタン(のようなもの)。一人一個。

・ホタテとイカのチリソース。
 
・こちらの店は飲み物の持ち込みが自由なので、参加者が持ち寄った色々なお酒を飲むことができました。
・おたるワイナリービール。初めてお目にかかりましたが、「おたるワイン」の作ったビールだそうです。ヴァイツェン、ヘレス、メルツェンの三種。三つとも味見したところ、それぞれがかなり味の方向性が異なる個性の強いビールでした。中でもヴァイツェン(記憶が怪しいですが)が香りが豊かで炭酸が少なく、ビールとはちょっと別物のような上品な味でお気に入りです。店で見かけたら多少高くても迷わず買ってしまいそう。

・清酒『花華』。甘い香りを後付けした、べったり甘口の日本酒。味見で一口のみ。

・白ワイン。写真のワインはどんな味だったか忘れてしまいましたが、いくつか白ワインを味見したところ、結局『余市ワイン』が一番美味しかったです。

・『TIO PEPE』 普通の赤ワインと思って飲もうとしたところ、その香りからしてただならぬ雰囲気。飲んでみて強烈な一撃を喰らいました。感想を一言でいうと、「土の味」 裏の製造ラベルを見ると「シェリー酒」の文字が。初めての遭遇。口の中の味を全て消し去ってくれるような独特の辛味がクセになります。人によっては臭いだけでダメなようでしたが、私はおかわりして一人チビチビ飲んでいました。

・デザートのメロン。今年の初物。まだ薄味で水っぽい。
・今回、シメのお蕎麦は無し。
・さすがに学食系列だけあって料理の量が多いです。たくさん余ってもったいなかったので、一部折に詰めて持ち帰り、翌日のおかずとしていただきました。料理が余るのはいつものことなので、もう少しなんとか程よく食べ残しの出ない量にならないものかとその都度思うのですが。

   
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする