●鷲別岬(登別) 撮影日 2008.6.28(土) [Yahoo!地図]
・最近は、写真のコーナーというより、だんだんと『革靴で行ける近所の秘境シリーズ』になりつつあるところですが、今回は鷲別岬の展望台に行ってみました。このそばはよく通るのですが、こんな散策スポットがあるとはつい最近まで知りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/50/0457bd1a15da710dcbe807646d757d79.jpg)
・室工大方面から降りてくる道路と国道36号線がぶつかる大きな歩道橋のある交差点を海側へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b1/89c1d39f5db38109f314af8e6947b947.jpg)
・狭くて急な上り坂を進み、突き当りを左の路地に入ると、車をとめられそうなちょっとしたスペースが。ちゃんとした駐車場はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/31/ce47f224dca9614e495e09f8a72dc62e.jpg)
・この日は丁度神社のお祭りで、奥の小さな公園にはお店が出ていました。浴衣を来た子供の姿がチラホラと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/eb/cf74ae005dfec556b6a0444d1c804aa1.jpg)
・公園の手前に散策路の入口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f3/38ae7e3513016ed62076ef731b2f05d1.jpg)
・周辺の案内図と、遺跡についての注意を記した立て札。い、遺跡?? そんなものがあったとは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3b/60bc2a3d80dba3f69bc0b139cb2cc8f0.jpg)
・『鷲別遺跡』についての説明書き。遺跡と言っても、ただの草っぱらにしか見えません。縄文時代の昔から、こんな所に人が住んでいたんですねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/edf2cb5159388e71d2bce87c106b0132.jpg)
・草の道を奥へ。まだここは平坦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f3/fbf49ebe6e30535d17b10222128221fb.jpg)
・道からの眺め。鷲別~高砂町方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b7/b85e339997a8fc6eb336c49d28ab4842.jpg)
・この後、上り坂がはじまります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d3/cee2ad4baa7d97027d5c66ca6db649f3.jpg)
・『まわり道』と『ちか道』の分岐点。登ってみてわかったのですが、まわり道は大きく蛇行しながら登るルートで、ちか道はそれを串刺しにする、一直線に登る急坂です。道の広かったちか道を選択。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/73/32eaf45a64e855ac305abd17c1c16fda.jpg)
・階段を上へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a1/5c3a90fb6121edbdfd76868768cdb1b8.jpg)
・『頂上まで300M』の看板。この時点で、ゼェーゼェー言ってかなりバテてます。あと300mもあるの。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/31/5711711a3c85e840ef95d813f15effc4.jpg)
・道だかなんだかよく分からない坂を、倒木を跨ぎつつ上へ。写真では分かりづらいですが、かなりの急坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/21/b822bd9898c34feadcf49d188d621ea5.jpg)
・ほどなく『頂上まで100M』の看板へ到達。どうやら先ほどの『300M』はまわり道の場合のようです。のこりもうちょっと。がんばれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8a/67984400fa4850562215685dc4aaad76.jpg)
・木のトンネル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e2/11ca660f52d59524032dec7a340bd286.jpg)
・最初の展望台へ到着。草が生い茂っていて視界は狭いですが、登別の若草町方面が見渡せます。モヤがかかっていて眺めはイマイチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d1/f05c1ac04b2a6614cc847ce23fed78bc.jpg)
・更に奥に50mほど進むと、つきあたりに木製の物見台が設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/07/b883cb1a1979467522eae03822f23151.jpg)
・物見台からの眺めは、海、だけ。草の合間からちょろっと見えるだけです。もうちょっと何かが見えるといいのですけど。草の葉が落ちた寒い季節に来れば、もう少し眺めは良くなるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/02/76e92ec8a83f758d664bb9bfe04a14b7.jpg)
・森では小鳥たちの鳴き声が賑やかに聞こえてきました。帰ってから調べてみると、これは『ヒヨドリ』と言う鳥らしい。名前は耳にしたことがありましたが、初めて顔と名前が一致。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/10/376e4a42fc544477707e032710c2d9ac.jpg)
・帰りにまた第一の展望台を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a4/a39c6a51c37401cbd72547117c863ee7.jpg)
・木の枝の先でさえずるヒヨドリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/24/4815c8e17328b51858da68605a39b547.jpg)
・帰りは急な坂で滑って転ばないように注意。既に足はガタガタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/22/d6b15770bc9925cb8eee921249afa941.jpg)
・草の道からの眺め。あちら側の山肌に見えるのは、一瞬『SOS』かと思ったら、『SSS』(スリーエス)でした。自動車学校の敷地のようですが、意味何だったっけ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/91/1cb3b2ad68f092769599b872a360a2b8.jpg)
・もう散策路も終るというところで、近くにヒヨドリが寄ってきて、「オレも写真に撮ってくれよう~!」と言わんばかりにしきりにバタバタとホバーリング(空中停止(?))をするので撮ってあげました。写真はトリミング(切り抜き)無しのそのまんま。小鳥だと、こんな写真はなかなか撮る機会は無いのではないでしょうか。奇跡の一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c7/007506876c15dc583dc9cb1331b27040.jpg)
・この日は楽山でオオルリにも出会ったり、バードウォッチングの楽しさがちょっと理解できるような気分に。これはハマってしまうかも。
・最近は、写真のコーナーというより、だんだんと『革靴で行ける近所の秘境シリーズ』になりつつあるところですが、今回は鷲別岬の展望台に行ってみました。このそばはよく通るのですが、こんな散策スポットがあるとはつい最近まで知りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f1/7533b559d579df219187bd47a06c399f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/50/0457bd1a15da710dcbe807646d757d79.jpg)
・室工大方面から降りてくる道路と国道36号線がぶつかる大きな歩道橋のある交差点を海側へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e6/9c3205d2d0d829e758d8a50f9d878297.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b1/89c1d39f5db38109f314af8e6947b947.jpg)
・狭くて急な上り坂を進み、突き当りを左の路地に入ると、車をとめられそうなちょっとしたスペースが。ちゃんとした駐車場はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/31/ce47f224dca9614e495e09f8a72dc62e.jpg)
・この日は丁度神社のお祭りで、奥の小さな公園にはお店が出ていました。浴衣を来た子供の姿がチラホラと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/eb/cf74ae005dfec556b6a0444d1c804aa1.jpg)
・公園の手前に散策路の入口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/dc/f9699732497bcf102e26ccc425183b10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f3/38ae7e3513016ed62076ef731b2f05d1.jpg)
・周辺の案内図と、遺跡についての注意を記した立て札。い、遺跡?? そんなものがあったとは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f3/3d5604d12e87b39c7ae183f924751345.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3b/60bc2a3d80dba3f69bc0b139cb2cc8f0.jpg)
・『鷲別遺跡』についての説明書き。遺跡と言っても、ただの草っぱらにしか見えません。縄文時代の昔から、こんな所に人が住んでいたんですねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/edf2cb5159388e71d2bce87c106b0132.jpg)
・草の道を奥へ。まだここは平坦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f3/fbf49ebe6e30535d17b10222128221fb.jpg)
・道からの眺め。鷲別~高砂町方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b7/b85e339997a8fc6eb336c49d28ab4842.jpg)
・この後、上り坂がはじまります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d3/cee2ad4baa7d97027d5c66ca6db649f3.jpg)
・『まわり道』と『ちか道』の分岐点。登ってみてわかったのですが、まわり道は大きく蛇行しながら登るルートで、ちか道はそれを串刺しにする、一直線に登る急坂です。道の広かったちか道を選択。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/73/32eaf45a64e855ac305abd17c1c16fda.jpg)
・階段を上へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a1/5c3a90fb6121edbdfd76868768cdb1b8.jpg)
・『頂上まで300M』の看板。この時点で、ゼェーゼェー言ってかなりバテてます。あと300mもあるの。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/31/5711711a3c85e840ef95d813f15effc4.jpg)
・道だかなんだかよく分からない坂を、倒木を跨ぎつつ上へ。写真では分かりづらいですが、かなりの急坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/21/b822bd9898c34feadcf49d188d621ea5.jpg)
・ほどなく『頂上まで100M』の看板へ到達。どうやら先ほどの『300M』はまわり道の場合のようです。のこりもうちょっと。がんばれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8a/67984400fa4850562215685dc4aaad76.jpg)
・木のトンネル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/16/651818f92b99d86d3a7fdcbabbd32346.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e2/11ca660f52d59524032dec7a340bd286.jpg)
・最初の展望台へ到着。草が生い茂っていて視界は狭いですが、登別の若草町方面が見渡せます。モヤがかかっていて眺めはイマイチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/aa/bf637255e9610f479d678e5b53deb868.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d1/f05c1ac04b2a6614cc847ce23fed78bc.jpg)
・更に奥に50mほど進むと、つきあたりに木製の物見台が設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ee/b7d277f44f994c2d767debaafb370d08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/07/b883cb1a1979467522eae03822f23151.jpg)
・物見台からの眺めは、海、だけ。草の合間からちょろっと見えるだけです。もうちょっと何かが見えるといいのですけど。草の葉が落ちた寒い季節に来れば、もう少し眺めは良くなるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/58/8fc6f67e28c060357836af23d463d2d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/02/76e92ec8a83f758d664bb9bfe04a14b7.jpg)
・森では小鳥たちの鳴き声が賑やかに聞こえてきました。帰ってから調べてみると、これは『ヒヨドリ』と言う鳥らしい。名前は耳にしたことがありましたが、初めて顔と名前が一致。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/10/376e4a42fc544477707e032710c2d9ac.jpg)
・帰りにまた第一の展望台を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a4/a39c6a51c37401cbd72547117c863ee7.jpg)
・木の枝の先でさえずるヒヨドリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/60/7cb2b26cfdbd05a424757e6838782b84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/24/4815c8e17328b51858da68605a39b547.jpg)
・帰りは急な坂で滑って転ばないように注意。既に足はガタガタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/22/d6b15770bc9925cb8eee921249afa941.jpg)
・草の道からの眺め。あちら側の山肌に見えるのは、一瞬『SOS』かと思ったら、『SSS』(スリーエス)でした。自動車学校の敷地のようですが、意味何だったっけ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/91/1cb3b2ad68f092769599b872a360a2b8.jpg)
・もう散策路も終るというところで、近くにヒヨドリが寄ってきて、「オレも写真に撮ってくれよう~!」と言わんばかりにしきりにバタバタとホバーリング(空中停止(?))をするので撮ってあげました。写真はトリミング(切り抜き)無しのそのまんま。小鳥だと、こんな写真はなかなか撮る機会は無いのではないでしょうか。奇跡の一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c7/007506876c15dc583dc9cb1331b27040.jpg)
・この日は楽山でオオルリにも出会ったり、バードウォッチングの楽しさがちょっと理解できるような気分に。これはハマってしまうかも。