
07:05花巻のホテルにて起床。
天候くもり。

07:50ホテル発。
体感気温5℃くらいで涼しい。
花巻駅の地下通路を通ってみると、日曜なのに学生さんでいっぱい。




会場まで散歩がてら歩きつつ、途中木に囲まれた神社に立ち寄る。
社の前にとても立派な御神木があった。


09:15リハーサル開始。
体はダルく、頭はボンヤリ。

昼休みは会場そばの『蛯天』という店に入ってカツカレーを注文。
そばや小鉢が付いて630円という低価格。


演奏会開場前には行列が。

農民オケならではの、団員自作の物販コーナーには黒山の人だかり。

演奏会は無事終わり、楽しく打ち上げへ。
客の入りは目測4~500名。千名くらい入る会場に五割程度の入り。
とても温かい拍手をいただいた。
個人的にはマヌケなミスが多く、反省点が多い。



今回借用したビオラについて。
持ち主より
「その楽器は大きくて私は弾けない」
「持ってても弾く人がいない」
「よかったら持ってって!!」
と、ありえない展開に。
あちこちで弾いてると、いろんな事があるもんだ。
今後、東北農民オケ "団員" として参加しなければ。
楽器のラベルは、"Anna Tartari / fecit anno 1991"。
イタリア・クレモナの、有名楽器作家の "奥様" 製作とのこと。
ご高齢の趣味音楽家が手放した楽器で、そもそもの買値は六桁超えとのこと。
更には、その購入先の弦楽器工房のマスターが、室蘭工業大学卒とのことで『運命』を感じる。


打ち上げを途中で失礼して、車で花巻駅まで送ってもらい、電車で宿泊地の北上まで移動。

18:30北上のホテルにチェックイン。
四畳半(風呂・トイレ共用)のかわいらしい部屋。


早速、外へ飲みに出る。
日曜なので飲み屋街は休みの店が多い。
たまたま目についた『ムーンスーンカフェ』に入店。
今時の雰囲気のオシャレ系の居酒屋。
メニューに「メガジョッキ」があったので注文してみたが、期待したほど「メガ」ではなく、二杯飲み干す。
半個室の席で、壁一枚隔てた隣席の若い女性2名の会話が筒抜けで、気が散って仕方がない。
「誰かいい人いないかなぁ~♪」
とのこと……これはチャンス!?


二軒目は『バー ルーツ』という店へ。
凝った店内は異世界。
注文したマティーニもオリーブにストローが刺さって、氷が入った異世界の品。
客は私一人で、若いマスターと話し込んでしまった。

三軒目は、二軒目で紹介された『マンボーズ』というバーへ。
マティーニを注文してみると「できない」とのことで、タンカレー(ジン)をストレートでいただく。


やはりマティーニらしいマティーニが飲みたく、四軒目へ。
北上駅前の大きなビルの上階にある『ピーキャット』というバー。
話の面白いマスターと、先客の若いカップルを含めてあれこれ会話。
二杯目に出てきたのは青い珊瑚礁というキレイな色のカクテル。

0時ちょっと前にホテルに帰着。
実質、ジンを4杯飲んだのでさすがに足がふらつく。
お湯が多少ぬるくなった大浴場に入ってから就寝。