ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

今週の細々したこと 2018.11.4(日)~11.10(土)

2018年11月10日 22時00分10秒 | 日記
皆様こんばんは。

●11/4(日)
・青少年研修センター閉館
 

●11/5(月)

●11/6(火)

●11/7(水)

●11/8(木)

●11/9(金)
【旅】三陸海岸ドライブ 1日目

●11/10(土)
【旅】三陸海岸ドライブ 2日目

(まだ書きかけ。。。)

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演演奏会チラシ集
 
<2018年>
11/17(土)18:00開演@室蘭市市民会館:室蘭音楽協会市民オーケストラ 定期演奏会
12/1(土)14:00開演@室蘭工業大学管弦楽団 第20回定期演奏会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】室蘭ランプ亭 海の門 [居酒屋@室蘭]

2018年11月10日 10時00分35秒 | 外食記録2017
室蘭ランプ亭 海の門(むろらんらんぷてい うみのもん)[居酒屋@室蘭][食べログ]
2017.3.10(金)19:00入店(初)
注文 酒とつまみいろいろ 3名計12528円

工大オケ関連の飲み会は大学周辺がほとんどですが、今回は中島に出て「大人」の飲み会を開催。参加はT氏、M氏、ぴかりんの計3名。
 
室蘭市中島町1丁目の飲み屋街の交差点の一角で営業する居酒屋。バス通りから見て「ホームライフ丸石」の裏側で、周囲にはGSビルや『仁や』があります。昔からある店だと思いますが、ちょっと高級そうなイメージがあってこれまで入ったことがありませんでした。
 
想像よりも気安い雰囲気の店内は、全体の様子がよく分かりませんでしたがカウンター、イス、こあがり席が一通りあります。送別会シーズンなので店内は多くの客で賑わっていました。
   
店内には生簀もあり、ホヤやホタテや魚(クロソイ?)が泳いでいました。
   
案内されたのは座敷の小部屋。
  
ビール アサヒ スーパードライ(540円×7)、北海道地酒 燗酒 一合(540円)、梅ソーダ(486円×2):三者三様の酒で乾杯。私は今回もビールを飲み通していました。

お通し(324円×3):お通しはハム。
  
枝豆(432円):塩たっぷりの枝豆。更に別皿でも塩が付きます。

たこ大根サラダ(540円)
   
凍った薄切りタコが入ったサラダ。ドレッシングが2種類出てきますが、どうもタコには合わない気がして、結局醤油をかけて食べていました。

大漁刺盛り(3240円):こちらのつまみは海鮮メニューが中心。
    
刺身7種の豪華な盛り合わせです。マグロ、ウニ、ハマチ、サーモン、ツブほか。いずれも文句無しの鮮度です。
  
若鶏ザンギ(756円):カラリと揚がった鳥のから揚げ。たれがかかっています。
  
ずわいカニ刺身(1296円):季節のメニューより。カニの刺身とは珍しいので注文してみました。何ともいえぬ上品な甘味があります。
 
会計は計12528円と、予想よりも安く済みました。美味しい海鮮が食べたいときにはオススメできる店だと思います。二軒目は三人で『Dear Debby』へ。

   
   
[Canon PowerShot G7X2]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三陸海岸ドライブ 2日目

2018年11月10日 07時23分18秒 | 旅行記録
午前3時過ぎ、船がやけに静かだと思ったら八戸港に停泊していた。


6:50フェリー船内にて起床。
慣れない環境でほとんど眠れず。
荒天のため25分ほど運行が遅れているとアナウンスが入った。
船はそこそこ揺れるが昨夜ほどではない。


支度はしたが、横になって到着ギリギリまで睡眠時間を稼ぐ。


8:15 定刻より約25分遅れて宮古着。
天候は曇り。やっぱり北海道より暖かい。

 
フェリーターミナルを出てまず目に入るのは、灰色の壁。
高さ5mくらいの防潮堤が延々と続く。


バスで宮古駅へ。
乗車計6名。


ボーっとバスに揺られていると、突然車内のあちこちから警報音が。
スマホを見ると「宮古市総合防災訓練」の緊急メールだった。
なんというタイミング。


宮古駅前でバスを下車。


予約していたレンタカー店へ。
車は白いヴィッツ。

 
浄土ヶ浜ビジターセンター見学。
親切なスタッフが観光について丁寧に教えてくれた。

 
浄土ヶ浜散策。
海の色が美しい。
夏季は車で入れない浜までの道も、乗り入れ可能になっていた。
以後は国道45号線をひたすら南下。


大槌の浪板海岸を歩こうかと思っていたが、震災後は砂浜が流されて、とてもそんな状態ではなくなってしまったらしい。

 
ヘンな名前の駅を見つけて寄ってみた。
井上ひさしの小説の街が実在したとは?!
調べてみると関係ないらしいが。


釜石の『新華園 本店』で釜石ラーメンと半チャーハンのセット(800円)をいただく。
釜石ラーメンは超極細麺と、いい味のスープの取り合わせがなかなか美味。


釜石大観音が気になったが、近くまで行くと怪しい雰囲気で近づけなかった。

 
釜石の鉄の歴史館見学。
なかなか見応えある施設だった。
(中は撮影禁止)


大船渡の「下船渡駅」に立ち寄ってみると、何だか前にも来たことがあるような??
前回はまだ線路が残っていたが、今はバス専用道路が通っていた。

 
2013年以来、5年ぶりに陸前高田の奇跡の一本松へ。
観光客向けの駐車場や飲食店が出来ていた。


駐車場から片道15分ほど歩かねばならず、疲れた。
しかし間近まで行けるように道が整備されていてよかった。


かつて慰問演奏に訪れた高田小学校も健在。


慰霊碑前で手を合わせる。

 
陸前高田復興まちづくり情報館を見学。
周辺は商業施設がボチボチ出来ていた。

 
気仙沼のシャークミュージアムを覗く。
泳ぐサメを見たかったが、展示は模型のみで残念。


館内に、親戚の鈴音ちゃんのサイン入りポスターが貼ってあってビックリ。
こんな所まで来ていたとは。

時間が無くなってきたので南三陸から松島まで高速道路(無料区間)を使用。


松島の『翠松庵』で夕食。
ふぐ天そば(1050円)をいただく。
気安い雰囲気の店だったが、天ぷらがやたらと美味しかった。

松島海岸駅前を通過すると、夜なのにすごい人出。
対向車線も大渋滞していた。
何かイベントがあったようで、後から調べてみると「円通院」というお寺の紅葉のライトアップ目当てらしい。
車から少しでも松島の風景が見えるかと思ったが、真っ暗で何も見えず残念。


19:00 仙台駅そばのレンタカー店にて車を返却。
走行距離は282.5kmで札幌~函館くらいの感覚だが、やはり北海道よりも移動時間がかなりかかった。
運転上のトラブルは無かったが、最後の最後に仙台中心部にて一通路を逆走しそうになって危ないところだった。


仙台駅そばの古着店に寄り道。


ホテルにチェックイン。
ひと息ついて街へ出撃。


名前に親近感がある焼肉店『三林精肉店』へ。

 
工大オケ元団員のS氏と久々の再会。
モツ肉盛り合わせほかをいただく。
そういえば、牛タンが入っていなかったのが意外。


二軒目は『Andante』というバーに入ってみたが満席で入店不可。
こちらは約2年前にも休店日でふられた店で、つくづくついてない。。。
オススメのバーを紹介してもらってそちらへ向かう。

 
バー『ROB ROY』には無事入店でき、美味しいカクテルをいただく。
アシスタントの短髪の女性がカッコよすぎ。


帰宅するS氏を見送って、酔い醒ましのためアーケードのベンチでしばらく休憩。

 
『Andante』に戻ってみると、今度は閉店時間の0時を過ぎていた。。。
しかしドアを開けてみると快く入れてもらえた。
こうしてようやく2年越しの入店が叶った。


2:20 就寝。
揺れないベットで幸せ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする