ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【本】イワン・デニーソヴィチの一日

2007年05月06日 17時31分33秒 | 読書記録2007
イワン・デニーソヴィチの一日, ソルジェニーツィン (訳)木村浩, 新潮文庫 ソ-2-1(1590), 1963年
(Один день Ивана Денисовича, Александр Исаевич Солженицын, 1962)

・ソ連時代の強制収容所(ラーゲル)での、シューホフ(イワン・デニーソヴィチ)の朝起きてから夜眠りにつくまでの、ある一日の克明な記録。零下30℃近い酷寒(マローズ)の下、ろくな食事も与えられず、ほとんど休みなく働かされるという悲惨な状況にもかかわらず、なぜか明るさを感じる。人の幸せとは何なのか、わからなくなる。
・「仕事というものは、一本の棒ぎれのようなもので、いつも両端がある。人さまのためにするときにゃ――その内容が大切だが、馬鹿どものためにするときにゃ――見てくれで十分だ。」p.17
・「ラーゲルの囚人たちが自分のために生きているのは、ただ朝飯の十分、昼飯の五分、晩飯の五分だけなのだから。」p.20
・「シューホフは、明るい電灯の光を浴びながら、こんなきれいな部屋のなかに、こんなしずかなところに、なんにもしないで、まるまる五分間も座っていられるなんて、まるで夢でも見ている心地だった。」p.26
・「いや、シューホフももういく度か気づいたことだが、ラーゲル暮らしでは全く日数のたつのが早い。ところが、刑期そのものはいっこうに減らないときている。」p.75
・「「ペスト菌! 悪党! ごろつき! さかり犬! 破廉恥漢! 土左衛門!」  シューホフもやっぱり怒鳴った。」p.140
・「ラーゲルの門をくぐるとき、囚人たちはさながら凱旋兵士のように、意気軒昂として、雄々しく、大手を振っていくのだ。まさに、一騎当千の勢いだ!」p.155
・「ふつう、晩飯の野菜汁(バランダー)は朝のときよりもだいぶ薄いのが相場だ。朝は囚人たちを働かせるために食わせるわけだが、晩はそのままでも眠ってしまう。」p.172
・「ただ、きょうはすばらしい一日だったと浮きうきした気分になったシューホフは、そのまま眠ってしまうのも惜しいような気がした。」p.197
・「シューホフは黙って天井を見つめていた。もう自分でも、自由の身を望んでいるのかどうか、分からなかった。はじめのころは激しく望んでいた。毎晩のように、刑期は何日すぎて、何日残っているかと、数えたものだ、が、やがてそれも飽きてしまった。」p.201
・以下、訳者解説より「作家たる者は社会から不当な扱いを受けることを覚悟しなければなりません。これは作家という職業のもつ危険なのです。作家の運命が楽なものになる時代は永久にこないでしょう(ソルジェニーツィン)」p.218
・「すなわち、この「ラーゲルの一日」という圧縮された時間のなかに、ソビエトという国家の長い歴史が、そこに住む人びとの深刻な苦悩をなまなましく具体的に浮彫りしながら、繰りひろげられているからである。」p.223

?へいちゃら【平ちゃら】 (「平」は平気、「ちゃら」は冗談、でたらめなどの意)少しも気にかけないさま。何とも思わないさま。また、たやすいさま。へっちゃら。「これぐらいの雨はへいちゃらだ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実験レポート ~チェロエンドピンレストの代用品を100円ショップで探す

2007年05月05日 22時10分33秒 | 日記2005-10
 100円ショップ(ダイソー)をウロウロしていて、ふと閃いた。

「これ使えるのでは!?」

なにに? といいますと、チェロのエンドピンレストです。チェロの床に接する部分は尖った金属の棒になっていて、これをそのまま床に刺すと当然床には傷がついてしまいます。なので、練習会場やステージによっては直接エンドピンを刺すことは厳禁とするところがあったり、または床の材質がピンを受け付けないツルツルな場合に使用する小物です。現在多種多様な形状のものが出回ってますが、概ね値段が高く、数千円はザラで、しかも『使えない』ものも多数含まれ、チェロ弾きの皆さんは各自試行錯誤し苦労を重ねています。
 私の場合、普段自宅では40cm四方ほどの大きさのタイルカーペットを使っていて、これはホームセンター等で数百円で売っているものです。しかし、外への持ち運びには不向き。
 そんな訳で、『安く』て『使える』エンドピンレスト代用品となり得そうな商品をいくつか買って、自宅のフローリング床で試してみました。

1.透明再粘着両面シール(丸型大9枚入り・直径約3cm)

 チェロを乗せた瞬間、ズルッ!と。まったくダメでした。小さすぎるようです。


2.ワイドタイプすべりどめシート(13.5×17.5cm)

 しばらく普通に弾けたので、これはいけるかと思いきや、よく見てみるとピンがシートを突き抜けて床に直接刺さっていただけでした。。。ちょっとホコリがついてしまうともう滑ってダメ。


3.耐震用マット(2個入り・50×50×5mm)

 コンニャク状のベトベトした材質。試した三つの中では一番がんばった。最初のまっさら状態では耐えられるが、一度はがしてしまうと粘着力はガタ落ち。洗ってみても最初ほどは回復しない。この材質で10cm四方ほどの大きさがあれば通常使用に耐えられる可能性有り。

 以上、結果は惨敗。楽器のみの重量だけではなく体からもかかる力も加わり、ピンの先には想像以上に大きな力がかかっているようで、これをピタッと固定させるのはなかなか大変です。今のところは、皿を紐で椅子に固定、が最強でしょうか。さらに音質の追求なんて考え出すと、大変なことになりそうです。
 あれこれ試す途中、D線のボール部分がはじけ飛び、弦を顔面に食らってしまいました。切れた端をアジャスターに直接くくりつけ復活。切れたのが端っこで助かった。早いところスペアの弦を買っとかないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室蘭演奏会情報 ~劉薇ヴァイオリン・リサイタル 他

2007年05月05日 16時47分08秒 | 日記2005-10
 室蘭で行われる演奏会の情報です。特に個人的関わりがあるわけではないのですが、あんまり知られてなさそうなので。
~~~~~~~~~~
第2回 室蘭工業大学コンサート 劉薇ヴァイオリン・リサイタル
ピアノ 大築恵
2007.5.22(火)
昼の部14:30開演 室蘭工業大学 大学会館多目的ホール
夜の部18:30開演 海星学院高等学校 ベネディクトホール
※入場無料(夜の部入場ご希望の方は入場整理券が必要です)

http://mumupark.com/elmate/sho_eve_tic/index.html より

詳細はチラシ(PDF)を参照してください。
http://mumupark.com/elmate/sho_eve_tic/image/0704_ryuuuei_pdf.pdf

 5/22は平日なのですが、大学の開学記念日ということで学生さんたちは休みです。昨年、元学長より寄贈されたピアノを有効活用しようという企画のようです。Vnの方は、一体どういうツテで声がかかったのか全く想像つきませんが、バリバリのソリストの方のようですね。一体何故??エルム経由なのかな?? Pianoの方も室蘭出身でこんな方がいたなんて、知りませんでした。いつか室蘭市民オケで共演なんてこともあるかもしれませんね。ていうか、今年のPコンのソリストまだ決まってないんですが。。。
 そんなわけで、是非とも聴きに行きたいと思います。今から楽しみです♪
~~~~~~~~~~
 これとは別に、上記のエルム楽器のページで気になったのが、

室蘭市青少年科学館 GW科学館祭スペシャル企画 プラネタリウム音楽ライブ
2007.5.6(日)1回目13:30 2回目15:00 ヴァイオリン


『ヴァイオリン』…って一体誰が?? と調べてみたら、
http://www.kujiran.net/kagaku/gw-live.html
・・・千歳のNさんじゃないですか。。。明日は残念ながら別の予定があって行けませんが、都合が合えば行きたかったです。プラネタリウムも入ったことないし。おそらくお子さんなんかには大ウケの楽しいステージだと思います。お暇のある方は是非~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】やさしく学べるC言語入門 ―基礎から数値計算入門まで―

2007年05月04日 17時49分55秒 | 読書記録2007
UNIX & Information Science 4 やさしく学べるC言語入門 ―基礎から数値計算入門まで―, 皆本晃弥, サイエンス社, 2004年
・「あなたの専門はなんですか?」と聞かれたら、答えはこの本の分野ということになりそうです。しかし、『専門家です』と胸を張って言えるほどの技術もなく。もっとしっかり勉強しないと。今回は全ての演習問題を解いたわけではなく、さらっと読んだだけ。
・理工系学生用の入門書。大学での授業で使用することを想定し、余計な内容は全て排し授業で消化できる分量にするなど、通常の入門書とは異なるコンセプトで書かれている。gdbを使用したデバッグの方法、makeコマンドによる分割コンパイル、ライブラリについての記述などが入門書としては目新しい。
・「例えば、英語の学習にしても英語の修得を第1目標とするより「海外旅行で困らない英会話力を身につける」とした方が、学習意欲も高まります。プログラミング言語もこれと同じです。C言語を学ぶ目的は数値計算を行うためである、という立場をとった方が理工系の学生には目的がはっきりして、学習意欲の向上が図れることでしょう。」p.i
・「C言語の特徴は、一言でいうと、構造化プログラミングを行うために設計された言語であるということです。もう少し、細かく見ていくと、いい意味でも悪い意味でもC言語にはいろいろな特徴があります。これは、「C言語が、もともとUNIXを開発するために作られた内輪で使用するための言語であった」ということに起因するものであるといえます。」p.7
・「ANSI Cは略称で、正確には ANSI X3.159-1989, American National Standard for Information Systems-Programming Language-C です。」p.7
・「ここで、皆さんに意識しておいてもらいたいことは、「ポインタの概念自身を理解することは簡単だが、C言語でのポインタの扱いが整理されていないため、ポインタの扱い方が難しい」ということです。」p.8
・「特に、double型でデータを読み込む場合は、printf文と異なり、%fではなく%lfとなることに注意してください。」p.31
・「C言語は構造化プログラミング言語です。構造化プログラミングでは、順次(sequence)・選択(selection)・繰り返し(loop)の3つの制御だけでプログラミングを記述できることが証明されています。これを構造化定理といいます。」p.56
・「aのアドレス&aをswap関数に渡すのならswap関数の定義をswap(double &x, double &y)としたくなるところですがswap(double *x, double *y)としてポインタ変数を使わなくてはならないことに注意しましょう。  例えば、double *xとしたときのポインタ変数はxであり、このxにはアドレスを渡す必要があります。そこで、xにはaのアドレスである&aを渡す必要があるのです。」p.78
・「ちなみに、ある言い伝えによると、64枚の円盤をハノイの塔のルールに基づいて僧侶たちが移し換える仕事をしており、この仕事を終えると宇宙が終るということです。64枚を移すには、1枚移動するのに1秒として、どれくらいかかるでしょうか? 宇宙の終りはすぐ来ますか? 各自で計算してみてください。」p.84
・「このことは、「配列はポインタに読み替えられるが、ポインタは配列に読み替えられない」、ことを意味します。」p.94
・「私個人の経験から言えば、数学の内容が理解できないときには、それを英語で考えればすっきりと理解できる場合があります。恐らく、現代数学は欧米を中心に発達してきたので、下手に日本語に訳して読みづらくしてしまうよりは、直接、欧米言語の指向に合わせた方がよいからでしょう。例えば、悪名高いε-δ論法
 ∀ε>0,∃δ>0:0<|x-c|<δ⇒|f(x)-L|<ε
も「For any ε>0, there exists δ>0 such that 0<|x-c|<δ⇒|f(x)-L|<ε」と書けば理解しやすくなります。
」p.97
・「例えば、Sagaという文字列を文字配列に格納したいときには、
 char str[5];
とします。Sagaは4文字だからstr[4]でいいと思いがちですが、C言語では文字列にはその終了を意味する文字としてNULL文字を最後に入れることになっています。
」p.149
・「また、最近ではメモリも安くなり、処理に十分なメモリを搭載することが可能になってきています。したがって、プログラム初心者が共用体を使うような機会はないと思われるため、本書では共用体については割愛してあります。」p.176
・「gccの警告レベルを最大限にあげるには、以下のように-Wallオプションを指定します。」p.178
・「なお、Windowsでは、静的ライブラリの拡張子はlib、共有ライブラリの拡張子はdllとなっています。」p.200
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

@酔 通りすがりのジンギスカン

2007年05月03日 22時26分54秒 | 日記2005-10
 サークル会館前を通りかかると、サークル(大学オケ)の面々が焼肉の支度をしていたので、呼ばれてないけど、お呼ばれ。
 焼肉、車の品評会、スピリタスで火吹き大会、ダンレボ大会などなど。3時頃から参加して帰宅は9時。6時間も何してたんだか…あっという間…謎…そういえば、会費払ってないや…
 ともかく、良い天気の外でビールが飲めて幸せでした。

(*´∀`*) 休日満喫。

 明日は、サークル有志で日帰りソフトクリーム食べ歩きツァーらしい…ま、事故の無いよう気をつけて~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースより ~滑れない滑り台

2007年05月03日 15時05分54秒 | 日記2005-10
室蘭の「滑り台盗難」は業者が修理中、市は被害届取り下げ
 北海道室蘭市が、「盗難にあった」として室蘭署に被害届を出していた市内の御前水公園の滑り台は、業者が修理のために撤去していたことが2日判明し、市は被害届を取り下げた。
 修理を依頼した市の担当係は、価格が高騰中のステンレス部だけが消えていたことから、業者に確認もしないまま、「金属窃盗団の仕業」と思い込んでいたという。
 同市によると、2日午前9時ごろ、市内の修理業者が公園係を訪れ、「滑り台は修理のために工場に持ち帰っていた。新聞を見て騒ぎになっていることを知った」と事情を説明した。
 公園係では4月中旬、滑り台の手すり部分に腐食があるため、利用者がけがをしないようにと、この業者にサビ落としや防腐加工などの修繕を依頼。業者側は同月27日、修理をするために工場に持ち帰っていた。
 市の公園係は、修理は公園内で行うと思い込んでおり、一時撤去されることは知らなかったという。
 市民から1日、「滑り台の一部がなくなっている」と通報があり、公園係の6人は全員、続発する窃盗団の仕業と確信。室蘭署に被害届を出す一方、報道機関に「滑り台盗難」を発表していた。
 2日午後、市役所で緊急記者会見した下沢定男・都市建設部長は「市民の皆さまにお騒がせをして大変申し訳ない。今後このようなことがないように注意したい」と、陳謝した。
 担当係員は「まさか持ち帰っているとは思わなかった」と、平謝りしている。
(2007年5月2日20時5分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070502ic21.htm より

 今日はあまりに良い天気。洗濯(コインランドリー)の待ち時間中に、いま室蘭でもっともホット!な場所に行ってきました[写真]。幹線道路から外れた製鉄工場を見おろす丘にあり、近所の人しかいかないであろう、あまり大きくない公園です。周りは某製鉄会社の社宅の跡地。私のような野次馬が他にも来ているかと思いきや、子供が二人遊んでいるだけで全く静かでした。
 『滑らない!』と話題になり、全国の受験生が殺到し、お守りなどの『滑り台グッズ』が飛ぶように売れ、新たな観光名所に…… 

 ないな。

 そんなゴールデンウィークの長閑な一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌経験値バトン

2007年05月02日 20時02分24秒 | 日記2005-10
 ネタがないので、バトンでも。
 高1までもみじ台、高3まで藤野にいた人間の場合。

札幌経験値バトン
<経験値算出方法>
次の札幌市内にある施設を下記にあてはまる項目を
行ったことがある…2点
名前は知っている、知っているが中へ入った事はない…1点
知らなかった…0点
で加点していき、満点が100点なのでそこから自分の「札幌経験値」を算出してください。
点数が高いほど、あなたの「札幌経験値」が高い傾向にあり、札幌をどの程度認識しているかが分かります。


<誰でも分かるメジャーな施設部門>
1.大通公園 → 通るのは年に一度あるかないか。 2点
2.さっぽろテレビ塔 → 上にあがったのは子供の時だけ。高校のころ一階の立ち食いソバ屋によく行ったけど、いまでもあるのかなぁ。 2点
3.札幌時計台 → 先日演奏。 2点。
4.大倉山ジャンプ競技場 → 宮の森と区別つかないが、たぶん行ったことあるのはこっち。 2点
5.宮の森ジャンプ競技場 → たぶん行ったことないのはこっち。 1点
6.北海道開拓の村 → 小学校か中学校の現地学習ほか、2~3回行った。 2点
7.札幌ドームHIROBA → 建設中に見学。完成してからは入ったことない。 2点
8.羊ヶ丘展望台 → 子供の頃行った記憶が微かに。 2点
9.北海道百年記念塔 → 子供の頃の遠足といえばここ。 2点
10.定山渓温泉 → 泊まったのは一回だけ。足湯に行ってみたい。 2点
小計19点

<札幌生まれ、札幌育ちは分かっていないとマズイ部門>
11.円山動物園 → なんじゃかんじゃで5回くらいは行ってるかなぁ。 2点
12.サッポロテイネスキー場 → オリンピア、ハイランド、両方。 2点
13.モエレ沼公園 → 2~3回。 2点
14.百合が原公園 → 母親ほかを連れて行った。 2点
15.札幌コンサートホールKitara → 聴きに行くより、弾きに行く方が多いかも。 2点
16.旭山記念公園 → むかーし、行ったような。 2点
17.前田森林公園 → 一人で散歩をしに。 2点
18.ラーメン横丁 → ススキノの奥地? そんな恐ろしい所行けません。 1点
19.新ラーメン横丁 → 36号線沿い? たぶん昔行ったことあるような。 2点
20.滝野すずらん丘陵公園 → 学校行事か何かで昔行った。 2点
小計19点

<地元でも普段はあんまり行かないかも部門>
21.中央卸売市場場外市場 → 一般人も買い物できるそんな所があったのですね。 0点
22.狸小路7丁目~丁目 → クラシック喫茶があるあたり? いまもあるのかな? 2点
23.札幌コミュニティドームつどーむ → あっちの方は行く用事無いし。。。 1点
24.北海道総合体育センターきたえーる → 運動もたまにはしたい。 1点
25.札幌らーめん共和国 → ウロウロしたことは何度かあるが、まだ食べてない。 2点
26.アクセスサッポロ → まだこの名前になる前に何度か。 2点
27.小金湯温泉 → 実家のそばなのに行ったことなし。 1点
28.JRタワー展望台“T38” → 去年~今年の年越した。 2点
29.芸術の森 → 美術館やら演奏会やらなにかと利用。 2点
30.さっぽろさとらんど → 何する場所?? 1点
小計14点

<機会が無いと観光客も行かない部門>
31.札幌市下水道科学館 → 知りません。 0点
32.ユニバーサルシネマズ → JRタワーじゃなくファクトリーの方か?? 2点
33.新札幌アークシティ → 昔の家の最寄駅。 2点
34.イシヤチョコレートファクトリー → 今年の正月に初めて行った。じっくり見て回ると2~3時間は軽くかかる。ちょっとオススメ。 2点
35.札幌市彫刻美術館 → 知らない。 0点
36.ちざきバラ園 → 花好きな母親ほかのお供で。 2点
37.川下公園リラックスプラザ → リ、リラックス?? 行ってみたい。 0点
38.真駒内アイスアリーナ → 昔、バレーボールして遊んだ。 2点
39.真駒内オープンスタジアム → 高校のすぐそば。野外ライブがあると、まる聴こえ。テニスして遊んだ。 2点
40.市営藻岩山スキー場 → 中・校生のころスキーかついでいったなぁ。うさぎだいら。なつかしい。 2点
小計14点

<穴場スポット?なので地元の人も知らないのでは部門>
41.札幌コンベンションセンターSORA → 知らない。 0点
42.北白石サイクリングロード → 車から見かけたことあるような気がするけど、知らない。 0点
43.ペケレット湖園 → "ペケレット"は聞いたことがあるけど、"湖園"なんてあったとは。 0点
44.豊平峡温泉 → ダムなら何度か。 1点
45.札幌市交通博物館 → 地下鉄シェルター下のあれか? 今でもあるのかな? 1点
46.藻南公園 → 高校時、チャリでよくそばを通りかかった。 2点
47.石山緑地 → 目的がよく分からない場所。 2点
48.三吉神社 → それどこ?? 0点
49.平岡樹芸センター → 北広島の植木村なら知ってるけど。。。 0点
50.札幌メディアパークスピカ → 人体の不思議展行った。 2点
小計8点

合計点(札幌経験値) 74/100

<経験値診断>
80点以上もうほとんど札幌を経験し尽している“札幌マスター”。もう、札幌の事なら観光案内所にも負けないくらい詳しい!
60~79点大体は札幌を知り尽くしていて、観光客にも案内が出来る“修士級”。ただし、施設の雰囲気を問われると答えがつまづいたりする事が少々。
40~59点まあまあ、札幌の事を知っているけど、実は知ったかぶりな部分もあるのでは??あまり欲張らずに色々な施設へ行きましょう!
20~39点観光客の方なら旅上手な方ですが、これが地元人だった場合は「本当に地元ですかぁ~」と疑われるかもしれません。
19点以下何も言う事はありません。


 80点は超えるかと思いきや、そうでもなかった。挙がっている施設はかなり偏りがあるように思います。『○○は入っているのに、どうして××は入ってないの!?』とあちこちから文句が出そうな感じ。

<過去のバトン>
2006.10.21 世界の中心で愛を叫ぶバトン
2006.7.24 オーケストラバトン
2006.7.5 自己紹介バトン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【演】ヴァイオリン・チェロ教室発表会

2007年05月01日 20時04分11秒 | 演奏記録
ヴァイオリン・チェロ教室発表会
2007.4.30(祝月)14:00開演, えぽあホール(大麻公民館), 入場無料
指揮 中西禮治, 演奏 ヴァイオリン・チェロ教室関係者, パート Viola・Violin[8]・Percussion(ラッパ)[7]

1.バッハ 2台のヴァイオリンのための協奏曲 第1楽章
2.チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 作品35 第1楽章
3.ハイドン チェロ協奏曲 第2番 第1楽章(ヴィオラ編)
4.テレマン ヴィオラ協奏曲
5.モーツァルト ヴァイオリン協奏曲 第5番 第1楽章「トルコ風」
6.チャイコフスキー 弦楽セレナーデ 第2楽章
7.ハイドン おもちゃの交響曲 第1楽章
8.西端ゆりあ編曲 きらきら星変奏曲
※出演分のみ抜粋

・Y師匠のヴァイオリン教室と、パパさんのチェロ教室の発表会。ヴァイオリン10名、ヴィオラ2名、チェロ4名、計16名が個人演奏。そのうちの5曲を弦楽器各パート3名前後+ピアノの編成で伴奏しました。
・チャイコン:演奏途中の譜めくりにて上着の内ポケットに入れていた『笛』がステージに落下し、派手な音をたてる。 「アホーー!!!」 表面上は知らんふりしたが、ものすごく動揺していたところ、数小節の休みに入り楽器を下げた瞬間、D線のペグが膝に接触し、イヤな音たてて弦がビロ~~ンと伸びてしまいました。万事休す。曲中で直すことはせず、最後まで知らんふりして弾ききった。ビオラだとこんなトラブルがあるんですね。。。
・ハイドン:昨年室蘭で弾いたチェロコンを、そのまんまビオラで弾いた曲。
・テレマン:今回知ったお気に入りの曲。難易度もそう高くなさそうだし、ちょっと弾いてみたいかも。
・トルコ風:個人演奏のトリはブリランテのコンマスN君。本番直前に弦を切ってバタバタするところが、いかにも彼らしい…なんて言っちゃ失礼か。時間の都合上、出だしのTutti部分は残念ながらカット。
・弦セレ:ワルツなんだからビオラは後打ちだけにしときゃいいものを、そうはならないのがチャイコフスキーのいやらしいところ。聴くぶんには良いのだけれど、弾くのはしんどい。
・おもちゃ:おもちゃ担当のため、最後列で立って演奏。休みのときは一体どんな顔をして立っていたらよいのか戸惑う。弦のように音出しっぱなしではなく、音を出さない時間の方が長いというのは緊張します。とても新鮮な気分でした。落ちることなく無事演奏。
・前日のピアノ発表会のダメージがあまりに大きく、もろに演奏に響いてしまいました。私のほかにも連投メンバーが数名いましたが、皆さん辛そうでした。それに加えて、各発表者の譜面台を出し入れしたりとステマネ的仕事をしつつバタバタしていて、集中力に欠けた演奏、ゴメンナサイ。
・『5時には撤収!!』 会場を借りている時間が5時までとのことで、とにかくキツキツの予定でした。集合写真も撮らず、開演時間を5分早め、舞台上でのチューニングは省略し、入退場を同時にし、長い曲はカット、休憩も無し、で終演がどうにか4時55分というギリギリっぷり。
・会場:えぽあで弾くのは初。舞台裏もはじめて見ましたが、千人規模の大きな会場にも匹敵するその広さにびっくりしました。しかもきれい。演奏中は楽譜を読むのに精一杯で、ホールの響きを楽しむ余裕はほとんどありませんでしたが、舞台上では離れた他パートの音が聴こえずらい印象です。客席で聴く分にはとってもよく聴こえるのですが。
・客数約20名+出演者[目測]:関係者のみだと思われる。せっかく立派な良いホールを借りたのだから、それをもっと活かしたかったところ。公民館が休館日(月曜)だったので、去年のように通りすがりの聴衆もいなかったようです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする