ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【社】篠路神社(札幌・篠路)前編

2011年09月25日 08時00分45秒 | 参拝記録
篠路神社(札幌・篠路)前編 参拝日 2010.10.9(日) [Yahoo!ロコ]
 
・こちらは札幌市北区のJR篠路駅そばに位置する神社前。

・正面入口の様子。境内にはたくさんの木がはえています。
 
・入口の鳥居と社号標。
 
・境内へ正面から入る前に、入口の右隣にあったひと回り小さな鳥居の方へ先に行ってみました。白い鳥居には「英霊讃勲」の額が。

・大きな岩で作った水盤。
  
・木に囲まれた参道の奥には『平和顕彰碑』がたっていました。
 
・石碑の脇にあった石灯籠。
 
・改めて正面入口の鳥居をくぐる。
 
・入口にたつ立派な台座付きの石灯籠。

・『第一鳥居奉納者芳名』碑。
 
・参道脇の石灯籠。
 
・境内のちょっと変わった形の松の木。
 
・少し古そうな石灯籠。

・第二鳥居とその奥に見える社。
 
・由緒の書かれた『御造営記念碑』。安政2年(1855年)創建。祭神は『天照大御神(あまてらすおおみかみ)』、『保食神(うけもちのかみ)』、『品陀別大神(ほんだわけのおおかみ)』、『天香山命(あめのかぐやまのみこと)』、『菅原道真公(すがわらみちざねこう)』、『大物主神(おおものぬしのかみ)』、『崇徳天皇(すとくてんのう)』。
(後編に続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の細々したこと 2011.9.18(日)~9.24(土)

2011年09月24日 22時01分06秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。散々遊びまわって疲れたのでゆっくり夏休みでも取りたいぴかりんです。

●9/18(日)
・"Red Bull"
 アメリカの売店にて、棚の目立つ位置にたくさん並んでいた飲料 "Red Bull"。「アメリカではこんなものが流行っているのか」と物珍しさも手伝って試してみたところ、北海道限定の炭酸飲料ガラナに似た系統の味で、元気が出たかどうか、効果のほどはよくわからず。試したのは小缶だったので、500mlの大きな缶を試した方がよかったかも(眠れなくなりそう……)。そんな飲み物をたまたまコンビニの棚に見つけ、以前から日本でも販売されていたことを初めて知った。早速買って飲んでみると、味については同じに感じるが、その栄養成分については国毎にかなり異なるのだとか。

●9/19(月)
【練】菊地練習終了@室蘭オケ
 ほとんど "地獄" と形容できそうな三日連続の練習がこの日終了。体力面よりも、気疲れして精神的に激しく消耗。

●9/20(火)

●9/21(水)
・ああ勘違い ~"宍道湖"
 その読み方がわからず漠然と心の中で「ろくどうこ」と読んでいた湖の名が、「しんじこ」であることがこの日判明。人前でその名を読み上げる前に気づいてよかったと、ホッと胸を撫で下ろす。

●9/22(木)
・台風通過
 内地に大きな被害をもたらした台風がこの日北海道に接近。危惧された本道直撃は無く、室蘭はほぼ平常のままだった。

●9/23(金)
・パソコンと格闘
 起動しなくなってしまった実家のパソコンを直すべくあれこれいじってみた。『FDISK /MBR』コマンド、メモリの抜き差しを試すが改善せず。起動ディスクで試すとハードディスクの中は問題なく覗けるため、ソフト的なトラブルまたはマザーボードに原因が? 後日データをバックアップした後、リカバリーCDを試してもしだめだったらあきらめよう。そもそも "Windows98SE" のゆうに10年以上は使用した骨董品なので、買い替え検討は必須かも。

●9/24(土)
・本日の実家のツマミ
 手前より、煮込んだ鶏肉と自家製のシシトウ、肉・海鮮・野菜が脈絡なく入ったホワイトシチュー。シシトウの一つが大当たりの激辛でヒドイ目にあった。

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演予定演奏会チラシ集
    

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】中の島神社(札幌・中の島)

2011年09月24日 08時00分38秒 | 参拝記録
中の島神社(札幌・中の島) 撮影日 2010.10.8(土) [Yahoo!ロコ]
  
・こちらは札幌市中の島を通る環状通沿いにある神社の境内入口になります。
 
・神社の案内板。その祭神と『夫婦御神木』について。

・境内の隅にあった石碑。『●●運長久』 はじめの二文字が読めず、どういう石碑なのかよく分からず。
 
・社へとまっすぐ続く参道にはコンクリートのタイルが敷かれています。
 
・大きめの石灯籠。

・境内の前を横切る環状通。
 
・境内には立派な木が何本もはえています。
   
・前足の筋肉がムキムキな狛犬。
 
・狛犬の後姿。
 
・参道奥の社とその脇にたつ巨木。
  
・社のそばには、しめ縄と鈴の取り付けられた巨木が二本並んでたっています。

・『中の島神社の御神木』案内板。いずれも樹齢200年以上のハルニレの木だそうです。
 
・巨木の合間に置かれた『手水石』。昭和3年に豊平川から持ってきた石だそうです。

・日暮れ時なので、社の軒先には電灯が灯っていました。
 
・扉の上の祭神を記した額と、境内入口にもあった案内の看板。祭神は『大國主命(おおくにぬしのみこと)』、『稲倉魂命(いなくらたまのみこと)』、『水波能賣命(みずはのめのみこと)』、『辨天宮命(べんてんぐうのみこと)』。
 
・扉の『さい銭いれ口』と、がらんとした拝殿内の様子。

・拝殿前より薄暗い境内を振り返る。
 
・社の裏には社務所兼住宅らしき建物がくっついています。

・社務所の建物に取り囲まれた本殿の様子。
 
・境内から離れてみると、その巨木の大きさがよく分かります。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】かくれがダイニング Tenku 2 [居酒屋@札幌]

2011年09月23日 22時04分19秒 | 外食記録2011
▲閉店 いつの間にか閉店 [2014.12.31記]
かくれがダイニング Tenku 2(隠れ家Dining てんくう ツー)[居酒屋@札幌][HomePage][食べログ]
2011.7.10(日)17:35入店(初)
注文 飲み物・食べ物いろいろ 3名で10720円

・第23回ぴかりん会(仮)会場。参加はM氏、K氏、ぴかりんの計三名。私以外はぴかりん会初参加。
  
・札幌市中央区南6西5、地下鉄が地面の下を走る駅前通より一本西隣の通りの、交差点の一角のビルに入った居酒屋。階段を下りた地階が店舗になります。
 
・薄暗い照明で今時の雰囲気の店内はかなり広そうですが、細かく仕切られているのでその全貌はよく分からず。BGMはジャズ。少々窮屈な半個室のテーブルへと案内され、宴会開始。他のテーブルから流れてくるものか、はじめはタバコの煙が気になりましたが、時間が進みあれこれ喋っているうちに、そんなことも忘れてしまいました。

・生ビール(525円)、お通し(?円):ビールはジョッキではなくグラスで、銘柄は不明。お通しは滑らかな豆腐にネバネバのあん(オクラ?)がかかった一品。
  
・タコ唐揚げ(578円):定番料理。大きめなタコはやわらかな歯触り。衣も同じくしんなりとしていましたが、こちらはもうちょっとパリッとしてほしかったところ。
 
・薬味のカレー塩とマヨネーズ。
   
・お刺身ちょこっと5点盛り(997円):刺身はハマチ、マグロ赤身、エビ、サーモン、あと一品が見あたりませんが、イカかホタテでも裏側に隠れていたのでしょうか。今となってはよく分からず。いずれもほどほどの質。
  
・料理長自慢の生春巻き(714円):野菜たっぷりでヘルシーな味わい。ソースの辛味が刺激的。
  
・コロコロつくねの月見タレ(609円):つくねも盛り付け方によってはこんなに可愛らしくなるものかと感心してしまいました。口の中でホロリと崩れる肉団子はなかなか美味。
  
・シェフの特製手作りケーキ(クーポン使用):ここでM様の誕生日を祝う、"サプライズ" なケーキが登場。これまで他人のテーブルでケーキが登場する様子をよく見かけ、「自分も一度はやってみたい」と思っていたところ、ようやく実現。M様には喜んでいただけたようです。この際、ケーキの味や大きさは問題ではありません。
 
・鶏なんこつの唐揚げ(525円)
 
・和風梅じゃこチャーハン(630円):パリパリした食感の梅がいいアクセントに。

  
  
   
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】幌平橋(札幌)後編

2011年09月23日 08時00分36秒 | 撮影記録2010
幌平橋(札幌)後編 撮影日 2010.10.8(土) [Yahoo!ロコ]
・予てよりの懸案だった "気になる橋" 散策の後編。
 
・こちらは豊平川にかかる幌平橋の西岸側になります。

・『幌平橋ポートランド広場』の案内板。

・気になっていた橋上に架かる陸橋に初めて足を踏み入れる。
 
・ちょっと階段を上ると、難なく頂上部へ到達。
 
・頂上部の欄干には若者の落書きがたくさんありました。近所の学生さん達のちょっとした名所といった雰囲気です。
 
・橋上からの川の上流・下流方向の眺め。
  
・下りる時は東岸方向へ。
 
・陸橋を下から見上げる。
 
・南側の歩道より。

・川の東岸、南側からの橋の全景。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S10-22]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】Cafe Gallery 杢 [喫茶@洞爺湖]

2011年09月22日 22時01分05秒 | 外食記録2011
Cafe Gallery 杢(カフェ ギャラリー もく)[喫茶@洞爺湖][HomePage][北海道新聞]
2011.7.10(日)12:15入店(初)
注文 スパゲティミートソース 600円 +食後のコーヒー 200円

  
・洞爺湖町の親戚宅そばにて、見慣れぬ新しい店ができていたので、母親と親戚のおばさんを連れて店の様子を見に行ってみました。場所は国道37号線より踏切をこえて虻田高校へと続く坂道の途中、セイコーマート(コンビニ)のたつ交差点を左に折れて100mほど進んだ辺りですが、少々入り組んだ住宅地の中なので分かりづらいかもしれません。
    
・こぢんまりとした店内はイス席3卓にカウンター4席。田舎にしては洒落た雰囲気で、イスやテーブルはいずれも木を組み合わせて作った手製の品のようです。BGMはジャズ。店はそのいでたちからしてちょっとタダ者ではない雰囲気の中年女性が一人でまかなっています。
 
・店内のあちこちに木製のアクセサリーや動物像がディスプレイされています。また部屋の隅にはピアノもあったので、音楽会も行われるのでしょうか。

・店先の看板に「カレー・パスタ」の文字がありましたが、メニューを見ると食べものは本当にカレーとパスタしかありませんでした(日によっては『おまかせランチ』もあるらしい)。そんな二択のうち、今回は『スパゲティミートソース(600円)』を選択。
  
・やや細めのパスタにかかったミートソースは手作り感濃厚でなかなか美味しいのですが、味の膨らみやバランスの点でもう一歩(母親の手製比)。量についてはほどほど。

・付属のサラダ。

・『季節の野菜カレー』(600円):同行者二名注文の品。
  
・市販のルーをベースに独自の味付けを加えたと思われるカレーはやや辛口ですが、年寄りでも無理なく食べられる程度です。具には野菜がいろいろと入っており、ご飯はもっちりとした歯応え。上のミートソースと同様、味がやや平坦に感じられます。同行者は「美味しい~♪」と満足の様子。
 
・付属の漬物とサラダ。
 
・食後のデザートはコーヒーゼリー。洒落た器で出てきます。
 
・コーヒーには拘りをもって淹れているようで、キレがよくバランスのとれた味わいでした。


[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】幌平橋(札幌)前編

2011年09月22日 08時00分31秒 | 撮影記録2010
幌平橋(札幌)前編 撮影日 2010.10.8(土) [Yahoo!ロコ]
 
・こちらは札幌中心部を流れる豊平川にかかる『幌平橋』の上。橋の上に橋が架かるユニークなデザインで、その橋の階段を上った先はどうなっているのか永いこと気になっていましたが、この度ようやく訪れることができました。

・『札幌市の姉妹都市』の案内板。
 
・姉妹都市に因んで『ポートランド広場(PORTLAND SQUARE)』と名付けられた場所には各種案内板が設置されています。この時点でまさか一年経たないうちにポートランドを訪れることになろうとは夢にも思いませんでした。ポートランドではコンベンションセンターの脇で札幌から贈られたという、でっかい釣鐘を見かけました。
   
・幌平橋の歴史を伝える案内板。現在の橋は4代目で1995年に完成したそうです。まだそれほど古くもなく、その架け替え工事は目に入っていたと思われますが、当時の記憶は全くありません。
 
・広場の一部は吹き抜けになっており、フェンス越しに下を流れる川を覗き込むことができます。
 
・下流方向の眺め。
 
・広場に架かる陸橋。これは橋の補強の役割も果たしているようです。

・凝ったデザインのベンチ。
  
・ポートランドに関する案内板。
 
・橋の西岸(中島公園)側にはポートランドから寄贈された「サーモン・リバー」(リー・ケリー)というオブジェがあります。ポートランドの街中ではこのようなオブジェがそこかしこに設置されていました。

・次にいよいよ橋の上の橋の上へ。
(後編に続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S10-22]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】磯ふじ [いろいろ@小平]

2011年09月21日 22時04分24秒 | 外食記録2011
▲閉店 営業の気配なし [2014.6.3記]
磯ふじ(いそふじ)[いろいろ@小平][食べログ]
2011.7.9(土)16:55入店(初)
注文 海鮮丼(ウニ入り)2000円

  
・こちらは道北地方日本海沿岸に位置する小平町を走る国道232号線沿い。周辺の道路には『ウニ丼』や『海鮮丼』をアピールする店の看板が盛んに立ち並んでいますが、今回はそのような誘導看板を見かけない、出来るだけマイナーそうな店に入ってみました。
    
・レトロな "昭和" の香りがムンムンとする店内はカウンター6席、イス席4卓、こあがり2卓。店に入ってみると、かなりの年齢と思われるおばあちゃんが覚束ない足どりで出てきます。この時点で店選びに失敗したかと失望しかけましたが、気を取り直してメニューを手に取り品定め開始。

・はじめに出てきた麦茶。

・メニューは定食、丼物、ラーメン、カレーなど。しかし丼物の欄を見ると、海鮮はウニとイクラくらいしか見あたらないので、おばあちゃんに「(いろいろ入った)海鮮丼はありませんか?」と聞いてみると、「ありますよ。普通ので1500円、ウニ入りで2000円」とのことで、ウニ入りの海鮮丼を注文。注文を受けたおばあちゃんは早速調理にとりかかり、せっせと厨房内で立ち働くも、待てど暮らせど丼は出てこず、結局食事にありつけたのは注文から約30分後のこと。
   
・海鮮丼の具は、ウニ、タコ、イカ、ホタテ、エビ、トマト、キュウリ、そして酢飯と刺身の間にはそぼろ玉子と刻んだシソの葉が敷いてあります。どの刺身も「とびきり新鮮!」とまではいきませんが水準以上の品で、ウニは磯の香りの中にかすかな苦味が感じられる風味でした。職業料理人によるプロの料理というよりは、おばあちゃんによる家庭的な優しい味といった雰囲気です。2000円が特に高く感じられるということもなく十分満足でしたが、最近訪れた『北のランプ亭』の刺身定食(1575円)や、『食事処 第十八松丸』の海鮮丼(1500円)と比べてしまうと多少見劣りしてしまいます。
   
・ホタテの稚貝の味噌汁、カブの漬物、醤油とワサビ。

・食後のお茶。「キャンプですか~?」と声をかけられたのをきっかけに、おばあちゃんとしばし世間話をしてみると、入店時は無愛想に思えましたが、実際は優しくて親切なおばあちゃんでした。


[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】上喜茂別神社(喜茂別・栄)

2011年09月21日 08時00分48秒 | 参拝記録
上喜茂別神社(喜茂別・栄) 参拝日 2010.10.8(土) [Yahoo!ロコ]
 
・こちらは喜茂別の街外れの国道230号線沿い。中山峠へとさしかかる手前に小さな神社があります。

・国道から見た境内全景。
 
・草が刈られてからしばらく時間が経過しているようで、境内は草に覆われつつあります。
  
・鳥居はパイプを組み合わせた手作り風。
  
・社の前にはひときわ背の高い杉の木が二本生えています。

・社の正面より。
 
・社前から境内を振り返った図と、木の下にあった水盤。
  
・拝殿前の様子。扉の上には珍しく電灯が着いています。社には大量発生したカメムシなどの虫があちこち這い回っていて、容易には近づけない状態でした。
 
・社の横に回りこんでみる。

・地面を見ると刈られた草の茎が、ニョキニョキと頭を出しています。季節によっては、背の高い草で覆われて社が埋もれてしまうような時期も。
 
・こちらは上の神社の斜め向かいにある、工事用の小屋などが立ち並ぶ一角。その敷地の入口に石碑が二つたっています。
  
・「喜茂別町・旧跡のしるべ 7」の看板、『三宅伊勢松頌徳碑』、『母校を偲ぶ』石碑。こちらには元々小学校があったようです。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】キッチンハウス小島 [洋食@秩父別]

2011年09月20日 22時00分04秒 | 外食記録2011
キッチンハウス小島(Kitchen House Kojima)[洋食@秩父別][Yahoo!ロコ]
2011.7.9(土)11:50入店(初)
注文 冷トマトパスタ 700円

   
・秩父別町の中心部を横切る国道233号線(深川国道)沿い、町役場の向かい側にあるログハウス調の三角屋根の小さな建物が今回のお店。昼飯時にたまたまその前を通りかかり、看板が目に留まったので寄ってみることに。
 
・こぢんまりとしていますが天井が高く、いろいろな雑貨の飾られた店内はカウンター5席にイス席2卓。
 
・先に出てきたセットのサラダ。

・メニューはパスタ中心で600円より。その他、キーマカレー、タコライス、各種飲み物など、それほど品数は多くありません。今回は夏季限定らしき『冷トマトパスタ(700円)』を注文。
    
・冷製パスタの具材はミニトマト、キュウリ、タマネギ、チーズなど。基本的には酢の味付けで、どこか冷し中華のような雰囲気です。ソースはトマトそのまんまという感じで、味にもうひとひねり欲しいところ。全く肉けが無い料理で、少々物足りなさを覚えましたが、これにベーコンでも浮いた温かいコンソメスープでもつけば、かなり受ける印象は変わってきそうです。

 
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする