goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【写】Manhattan早朝散策(Manhattan,KS,USA)中編

2013年02月15日 19時00分57秒 | 撮影記録2011
Manhattan早朝散策(Manhattan,KS,USA)中編 撮影日 2011.9.3(土)[Googleマップ]
・アメリカ中央部の小都市散策の続き。

・朝焼けで赤く染まる空。朝は曇っていて雨が降ったりしますが、昼になると晴天の青空が広がるような気候です。
 
・こちらは街の中心部に位置する "Manhattan City Park" 内。用途不明の小屋や、競技場など。

・街の歴史を示す(?)石碑。

・目的の巨大像の後姿が見えてきました。
 
・ブランコやすべり台の遊具。地面がフカフカとした妙な感触で、よく見てみると、ゴムの破片を敷き詰めてあります。おそらく古タイヤを細切れにした物と思われますが、子供が転んで怪我をしないための工夫に感心してしまいました。
   
・巨大像を下から見上げる。優しく微笑む、ガタイのいい男性像です。
  
・手に持つ農具らしき物は、見たことのない形をしています。
 
・調べてみるとこれは "Johnny Kaw" という伝説上の人物で、今回通訳として同行したアメリカ人によると、「日本における "金太郎" だ」とのこと。
 
・公園を後にして、引き続き街を散策する。
 
・玄関の文字がちょっと怪しげな建物。
 
・次に、前日も訪れた商店街にやってきました。
 
・道端には防犯のためなのか、パトカーがとまっていますが、警官の姿はありません。
  
・前夜食事をした、日本でもお馴染みの『Pizza Hut』ほか、店の様子あれこれ。
 
・さすがに車社会なので、道路は路上駐車を前提とした造りになっています。
 
・前夜はびっちりと車がとまっていましたが、早朝なので車はまばらにしか見られません。
   
・商店街の店の様子。中には古本屋もあり、前日中を覗いてみたところ日本のマンガまで置いていました。

・"VARNEY'S BOOK SOTRE" の建物。有名な本屋らしいのですが、前日その屋根に巨大な風船人形があったので、その写真を撮るつもりで来てみたところ、人形はしまわれていてガッカリ。
 
・東の空がかなり明るくなってきました。

・そろそろ朝食の時間なので、ホテルへと引き返すことに。
(続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】らーめん 源龍 [ラーメン@札幌]

2013年02月14日 22時00分04秒 | 外食記録2012
▲閉店 後にラーメン屋『如月』がオープン [2014.6.3記]
らーめん 源龍(げんりゅう)[ラーメン@札幌][食べログ]
2012.10.21(日)20:05入店(初)
注文 五目あんかけ焼きそば 750円

  
・札幌市中央区南22条を走る国道230号線(石山通)沿い、『ツルハドラッグ』の隣で営業する小さなラーメン店。以前、『ラーメン 丸福』という店が入っていた場所です。
  
・ほとんど前店そのままと思われる店内は、カウンターのみ約10席。オヤジさんが一人で賄っています。

・メニューはラーメン各種600円より。その他、チャーハンや餃子もあり。ラーメンよりも『五目あんかけ焼きそば(750円)』が気になってしまい、そちらを注文。
    
・焼きそばの具材は豚肉、エビ、イカ、カラス貝、白菜、もやし、キクラゲ、タケノコ、ベビーコーン、ニンジン、紅しょうが、ウズラ卵などなど盛りだくさん。あんは醤油系のオーソドックスな味付けで、やや控えめに感じます。

・口をやけどすることなく無事完食。量としては一般的な分量です。
 
・なかなかいい味のわかめスープ。


[Canon PowerShot S100]

《関連リンク》
【食】ラーメン 丸福 [ラーメン@札幌](2011.4.24)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】Manhattan早朝散策(Manhattan,KS,USA)前編

2013年02月14日 08時00分35秒 | 撮影記録2011
Manhattan早朝散策(Manhattan,KS,USA)前編 撮影日 2011.9.3(土)[Googleマップ]
 
・一昨日に引き続き、この日も夜の明けぬまだ暗いうちから起きだして、いそいそと街の散策へ。
 
・ホテルを出て、街灯の灯る道を歩き出す。
 
・繁華街でも車の通行はほとんどありません。
 
・街を歩いていると、行く手に背の高い尖塔が見えてきました。
 
・大きな時計塔のついた立派な石造りの建物です。

・街のメインストリートらしき、広い通り "Poyntz Ave"。
 
・通りの東の突き当りには、ライトアップされた大きなビルがたっています。突き当りまでは行ってみなかったので、何の建物かは不明。
 
・立派な建物の入口には "RILEY 1906" の文字が。
 
・建物前の碑。左のプレートには "RILEY COUNTY COURTHHOUSE" と刻まれています。てっきりこの建物は教会だと思っていたのですが、こちらは『ライリー郡庁舎』という役所でした。
 
・太陽が昇り始め、東の空は紫色に。
 
・西の方向はまだ暗いまま。
 
・途中、ザッと通り雨がありましたが、それほど激しくは降らなかったので助かりました。
   
・歩道の標識や街路樹の様子など。
 
・ガソリンスタンドと消防署。

・大きな公園にさしかかったところで、巨大な男の像が出現。前日、車から見かけて気になっており、これを見に来るのが散策の目的でした。
 
・公園の入口付近にあった石碑。プレートのタイトルは、"FT. LEAVENWORTH-FT. RILEY MILITARY ROAD"。
 
・こちらは "Manhattan City Park" という規模の大きな公園です。
 
・園内には立派な "CITY PARK POOL" が整備されています。

・柵に囲まれたプールの様子と、ピンクに染まる空。
(続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】江戸金寿し 真駒内店 [和食@札幌]

2013年02月13日 22時00分30秒 | 外食記録2012
江戸金寿し 真駒内店(えどきんずし まこまないてん)[和食@札幌][食べログ]
2012.10.21(日)12:20入店(初)
注文 そば(温)セット 1050円

   
・札幌市南区真駒内上町の住宅街に位置する、レトロな雰囲気漂う『名店街』の一角で営業する寿司店。店舗入口は、小路側と駐車場側の二か所にあります。
   
・昔ながらのいかにも "寿司屋" といった風情の店内は、カウンター約10席にこあがり約4卓。また、階上に宴会場も備えているようです。
 
・先に出てくるおしぼり、醤油皿、お茶、割り箸。箸袋を30枚集めると特典があります。
・メニューは握り・チラシ寿司がなんと630円からという安さ。またこちらはサバのメニューが充実しています。今回は『お得なめん付セット』より、『そば(温)セット(1050円)』を注文。
 
・注文を受けると、職人により次々とカウンターの台上に寿司が並べられていきます。

・出揃った料理。全部揃うのが待ちきれず、寿司がいくつか欠けていますが。
    
・握り寿司はマグロ赤味、エビ、イカ、タコ、サバ、サンマ、トビッコの7貫にカンピョウ巻が3つ。その中で印象が強かったのはサバとサンマの二つです。ご飯は歯にくっつきそうなほど粘り気ある食感で、ワサビの主張はほんの少しだけ。
  
・ネギのちょっぴり浮いた温かいそば。そばは柔らかい歯応えで、ツユはやや味の濃い醤油風味の独特の味がします。

・付属の小鉢の切干大根。

   

[Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】KSU Insect Zoo(Manhattan,KS,USA)後編

2013年02月13日 08時00分52秒 | 撮影記録2011
KSU Insect Zoo(Manhattan,KS,USA)後編 撮影日 2011.9.2(金)[KSU][Googleマップ]
※今回、人によっては刺激が強すぎると思われる画像については、サムネイルを外して文字リンクにしました。クモやゴキブリが苦手な方は閲覧注意!
・大学付属の昆虫館見学の後編。

・館内を進むと岩穴をかたどった入口が。中に入るとほとんど真っ暗です。
[画像(閲覧注意)] [画像(閲覧注意)]
・暗闇に薄暗い照明の付けられたガラスケースが並びます。こちらは、白いマントを羽織ったような姿の、比較的大きなゴキブリ。
[画像(閲覧注意)] [画像(閲覧注意)] [画像(閲覧注意)]
・背中の黒い紋様が、人の顔のようにも見えます。不思議な造形。
[画像(閲覧注意)] [画像(閲覧注意)]
・こちらも白っぽく、頭(胸?)に黒い斑点のあるゴキブリ。
 画像(閲覧注意)
・クモ(タランチュラ)も数多く展示されていたのですが、ケースの隅で縮まってじっとしている物が多く、よい写真があまり撮れませんでした。
 
・小さなトカゲの仲間。

・暗闇で青白く光るサソリ。これは光る種類なのかと思っていたら、後で知ったことにはサソリの仲間はブラックライトをあてると皆このように蛍光を発するのだそうです。

・暗い展示室を抜けると、また別なコーナーが。
 [画像(閲覧注意)]
・ガラス張りのハチの巣箱。パイプで外とつながっており、ハチたちはそこを出入しています。右写真は密集するミツバチのアップ。
 
・まるで鎧でも着けているような、頑丈そうな体のナナフシの仲間。

・葉っぱの真似をするコノハムシ。図鑑などで子供の頃から目にしてきた虫ですが、実物を見るのは初めてのこと。これにはちょっと感動してしまいました。
 
・おそらく日本では見かけない甲虫たち。カナブンの一種とカミキリムシの一種と思われます。
 
・大きなバッタの頭部分のアップ。
[画像(閲覧注意)]
・まるで怪物のような大ムカデ。
[画像(閲覧注意)] [画像(閲覧注意)]
・太いミミズのように見えますが、よく見ると毛のように細かな無数の足がついたヤスデの仲間です。見学途中、学生アルバイトらしきスタッフの若い女の子に、「分からない事があったら、何でも訊いて下さいね」(正確には聞き取れなかったがたぶんそんな意味)と声をかけられ、「どうしてクモとかゴキブリとかムカデとか、人に嫌われる虫ばかり集めているのですか?」と訊いてみたかったのですが、英語が出てこず、訊けずに残念。しかし、小さな建物ながらこれだけ様々なゴキブリやクモを中心に集めた施設というのは、なかなか例が無いのではないでしょうか。

・美しい光沢の巨大蝶の標本。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, TAMRON A005]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】かあちゃんのラーメン屋 [いろいろ@岩見沢]

2013年02月12日 22時00分48秒 | 外食記録2012
かあちゃんのラーメン屋 [いろいろ@岩見沢][食べログ]
2012.10.20(土)16:00入店(初)
注文 天丼 600円

   
・岩見沢南部を走る国道12号線沿い、JR上幌向駅より200mほど南側で営業する小さな店。同じ並びには『増家』があります。周辺の国道沿いでは異彩を放つ建物で、前々から気になっていた店です。店先には「大政」の看板もかかっていますが、「かあちゃんのラーメン屋」とどちらが正式な店名なのかはよく分かりません。
   
・「かあちゃんの」というくらいだからオバちゃんが切り盛りしているのかと思いきや、店に入って「いらっしゃいませ~」と奥から顔を出したのはオヤジさんでした。どうでもいい事ではありますが、ちょっぴり釈然としない気分。昔ながらの食堂の雰囲気の店内には長テーブルが二つあり、イスが約20個並んでいます。給水や配膳はセルフで行います。テレビではひたすら通販番組が流れており、『フードパッカー』の宣伝を延々と聞く羽目に。

・壁のメニュー表には「日本一うまい」の文字があり、自信満々。ラーメンが500円より、天丼600円、うな重(梅)1800円など。ラーメンよりはご飯の気分だったので『天丼(600円)』を注文(うなぎは苦手なので考慮外)。『ビックリ天丼(1000円)』も気になりましたが、大食いには自信が無いうえ、危険な薫りがプンプンするのでパス。
   
・天丼の具材はエビ、イカ、白身魚、ヨモギ、ナス。衣はややしんなりとした食感で、タレは甘すぎず、程よい味加減です。
 
・「600円」といっても安っぽい所は無く、これが「800円」と言われても疑問に感じないような質と量の良心的な天丼でした。
 
・付属のたくわんと、ワカメと長ネギの味噌汁。


[Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】KSU Insect Zoo(Manhattan,KS,USA)前編

2013年02月12日 19時00分57秒 | 撮影記録2011
KSU Insect Zoo(Manhattan,KS,USA)前編 撮影日 2011.9.2(金)[KSU][Googleマップ]
 
・こちらはカンザス州立大学構内の "KSU Gardens"。母親等はM教授と仕事上の打ち合わせがあるとのことで、それとは関係の無い私は庭にある "Insect Zoo"(昆虫館)で時間を潰すことに。その入口の壁面にはアリのオブジェが隊列を作っています。
 
・昆虫館の入口付近の様子。入場料は2ドルです。
[画像(閲覧注意)]
・入口そばにガラスケースがあり、「一体何がいるのかな?」と顔を近づけた瞬間、毛むくじゃらの巨大なクモに気がつき、「うわっ!」と思わず後ろへ飛び退る。その様子を見ていたスタッフに笑われてしまいました。
※今回、人によっては刺激が強すぎると思われる画像については、サムネイルを外して文字リンクにしました。クモやゴキブリが苦手な方は閲覧注意!
 
・大きな木の模型には、様々な蝶の標本がディスプレイされています。

・下の水槽には魚が泳いでいました。

・"PETTING ZOO AREA" ペットの昆虫コーナー。ペットとは言っても、プラスチックケースに入っているのは、タランチュラ、ゴキブリ、ヤスデですが。
[画像(閲覧注意)] [画像(閲覧注意)]
・大きな黒いクモと、ミミズのような姿のヤスデの仲間。スタッフに声をかけると直接触れるようですが、とてもその勇気はありませんでした。昆虫好きだった子供の頃であれば喜んで触ったでしょうが。
[画像(閲覧注意)]
・タランチュラの標本。上半分がカットされており、体の内部が丸見え。
 
・カンザスに生息する昆虫の標本と、自由に触れる虫の標本あれこれ。試しにタランチュラの死骸を手にとってみましたが、想像以上に軽いです(死んでるせいかもしれませんが)。
[画像(閲覧注意)] [画像(閲覧注意)]
・巨大なムカデの標本と、プラスチックケースの中を這い回る生きたムカデ。
 
・小さな子供が遊ぶためのコーナーも設けられています。

・いよいよ生きた昆虫達の展示がはじまります。こちらはゴキブリ(cockroach)のコーナー。
[画像(閲覧注意)] [画像(閲覧注意)]
・体長3cm程の灰色の羽を持つゴキブリが、木に群れている様子。後頭部(?)にオシャレな紋章が入っています。
[画像(閲覧注意)] [画像(閲覧注意)]
・体長1~2cmの赤味がかった羽無しゴキブリ。水槽内にまんべんなくどっさりいます。
[画像(閲覧注意)] [画像(閲覧注意)]
・上よりちょっと大きめの羽無しゴキブリ。中には羽有りも混じっていますが、羽の無いのは幼虫なのでしょうか。普段出会うことが無いので、このようにまじまじとゴキブリを観察するのは初めてのこと。
[画像(閲覧注意)] [画像(閲覧注意)] [画像(閲覧注意)]
・小判のような形をした体長5cm程の大きな羽無しゴキブリ。木に群れている様はグロテスクで夢に出てきそうです。
[画像(閲覧注意)] [画像(閲覧注意)]
・羽無しゴキブリのアップ。どこか『ダースベイダー』を彷彿とさせるいでたちです。ゴキブリといえば、常にせわしなく動き回っているイメージですが、こちらのゴキブリは皆おとなしく、ノロノロとしか動きません。しかし、何かの弾みで水槽が壊れて皆逃げ出したらと考えると……空恐ろしい気がします。
[画像(閲覧注意)]
・脱皮したてなのか、元からそういう色なのか、白く透き通った色のゴキブリが混じっていました。
[画像(閲覧注意)] [画像(閲覧注意)]
・水槽のガラス面にへばりついた巨大な灰色のタランチュラ。じっと眺めていても微動だにしません。ここまでくるとお分かりかと思いますが、こちらは一般的な昆虫館とは趣が異なり、特定の種に絞った展示をしている施設です。
(後編に続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, TAMRON A005]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】KSU Gardens(Manhattan,KS,USA)

2013年02月11日 09時00分54秒 | 撮影記録2011
KSU Gardens(Manhattan,KS,USA) 撮影日 2011.9.2(金)[KSU][Googleマップ]

・こちらはカンザス州立大学(KSU, Kansas State University)の構内に整備された庭です。
 
・庭の管理棟の様子。
  
・庭の一角にはとても立派な一本の木がたっていました。

・今回のアメリカ旅行は純粋な観光旅行ではなく、母親の仕事に関連した施設見学を兼ねており、こちらKSUのM教授を訪ねるのが第一の目的でした。
 
・庭で咲く花々。
 
・広さはサッカーコートの半面程度でしょうか。よく手入れされている庭です。
 
・ツツジに似た花と、白いバラ。
 
・マンハッタン滞在中の最高気温は華氏106℃(摂氏41℃)。風が吹くと巨大なドライヤーの前にたたされているような熱風で、かつて体験したことの無い暑さでした。しかし、湿度が低いため汗をかかず(正確にはあっという間に蒸発?)、30℃そこそこの東京よりもまだマシに思えます。
  
・スイカやトマトの実。
  
・日本では見かけないような植物も写っているかもしれませんが、植物のことはさっぱり分かりません。

・スプリンクラーによる散水。
  
・緑の葉で覆われたあずま屋。中に入るとひんやりとして気持ちいいです。

・あずま屋の中より。庭の向こうには温室もあります。
 
・管理棟内の展示の様子。

・調べ物をするためのパソコンも設置されています。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】とんかつ・石焼きステーキ 石の家 [いろいろ@札幌]

2013年02月10日 22時00分57秒 | 外食記録2012
とんかつ・石焼きステーキ 石の家(いしのや)[いろいろ@札幌][HomePage][食べログ]
2012.10.19(金)21:20入店(初)
注文 石焼ビフテキ 1370円

 
・札幌市北区新琴似を縦断する新琴似通沿い、生協(現在ツルハ?)の向かいの一軒家が今回訪れた店になります。お腹の空いているところでたまたま目に付き寄ってみました。夜遅い時間帯に、ラストオーダーギリギリで入店。
 
・洋食店の雰囲気の店内は、イス席が約7卓。オヤジさんが一人で賄っていました。BGMがかかっているうえにテレビがついていて、客の姿が無くとも賑やかです。

・店のウリは、とんかつとステーキの二つあり、どちらにしようかかなり迷った末に、「この店ならでは」と思われる、溶岩製の石皿でいただく『石焼ビフテキ(1370円)』を注文。
   
・ステーキは石皿の上でジュージューいいながら登場し、しばらく冷めることなく熱々のままです。付け合わせとしてジャガイモ、インゲン、ニンジンが付属。
 
・牛肉はタレをつけずにそのまま食べても塩胡椒で十分味がついています。肉質は申し分なく、150gで十分満足できるボリュームでした。
 
・ステーキのタレとカラシ。タレは醤油ベースで手作りの味がしますが、私の舌では細かな素材までは感知できず。
  
・ご飯、サラダ、ふの数個浮いた味噌汁。

  
[Canon PowerShot S100]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】Manhattan早朝散策(Manhattan,KS,USA)後編

2013年02月10日 21時00分03秒 | 撮影記録2011
Manhattan早朝散策(Manhattan,KS,USA)後編 撮影日 2011.9.1(木)[Googleマップ]
・アメリカ中央部の未知なる街の早朝散策の模様後編。

・はじめは真っ暗だった空も、日が昇るにつれて明るくなってきました。
 
・街の南東部に位置するショッピングモール付近は再開発されているのか、あちこちでやたらと工事をしていました。
 
・信号機の位置がずいぶんと低く感じられますが、大きなトレーラーなどは通れるのでしょうか。
  
・街には石造りの建物が目立ちます。
  
・写真を撮りつつショッピングモール付近をうろうろしていたところ、駐車場にとまっていた車から、ひと目でそれと分かる警備員の制服を着た黒人女性が出てきて声をかけてきました。「自分は旅行者で、怪しい者ではない」と拙い英語と身振り手振りで必死に伝えると、分かってもらえたようで笑顔で「OK!」と無罪放免。やはり防犯意識が日本とは格段に差があることを肌で実感しました。田舎町とはいえ、もし人気の無い場所で怪しい動きをしていると、いきなり発砲されてもおかしくないような雰囲気です。
  
・街の裏通りに木製の電柱が一直線に立ち並んでいましたが、ちょっと配置が不自然で、昔の街の名残のような感じがします。
  
・工事現場の砂塵が舞う街角の様子。
 
・街のメインストリートのド真ん中より。
   
・電柱の立ち並ぶ裏通りを歩く。
 
・あまりに整った街並みで、どこか作り物のような気すらします。
 
・曰くあり気なレンガ造りの建物。

・まるで消火栓のような信号機の押しボタン。こちらの信号機の挙動は複雑で、場所によっては渡っていいのかどうか、よく分からない時も。
 
・付近を一周してホテルへと無事戻ってきました。

・宿泊したホテルの外観。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする