小野神社(東京・町田)前編 参拝日 2012.1.16(月)[Yahoo!地図]

・こちらは町田市の北のはずれの山間部。その坂道の途中に神社の境内があります。

・境内入口の社号標。その裏側には由緒書きが刻まれています。

・境内入口にたつ『地神塔』。

・参道脇のイチョウの巨木。

・風化が進んでボロボロの水盤。

・木製の鳥居。

・階段下にたつ石碑は歌碑のようなのですが、その碑文は判読困難。

・石段を上る。

・石段上の「小野神社の由来」看板。創建は天禄年間(972年頃)。祭神は『小野篁』。

・手水舎と、その前に転がる力石。

・参道途中からの前後の眺め。

・もうひとつ石段を上って社の前へ。

・社の前の狛犬は量産品的な造形です。
(後編に続く)
[Canon EOS 50D + EF-S10-22]


・こちらは町田市の北のはずれの山間部。その坂道の途中に神社の境内があります。


・境内入口の社号標。その裏側には由緒書きが刻まれています。


・境内入口にたつ『地神塔』。


・参道脇のイチョウの巨木。

・風化が進んでボロボロの水盤。

・木製の鳥居。

・階段下にたつ石碑は歌碑のようなのですが、その碑文は判読困難。


・石段を上る。


・石段上の「小野神社の由来」看板。創建は天禄年間(972年頃)。祭神は『小野篁』。


・手水舎と、その前に転がる力石。


・参道途中からの前後の眺め。

・もうひとつ石段を上って社の前へ。


・社の前の狛犬は量産品的な造形です。
(後編に続く)
[Canon EOS 50D + EF-S10-22]